http://adlib.rsch.tuis.ac.jp/~akira/lect/softa/djgpp/
Windows(98,95) や MS-DOS で Cコンパイラを使う
もっとちゃんとした gcc を使いたい場合は、
ftp://adlib.rsch.tuis.ac.jp/pub/dos/djgpp/
ここにある5つの .zip ファイルを取って行って、
readmeファイル(英語) の内容をよく読んで、インストールすること。
http://www.borland.co.jp/bcsuite/
Borland:ソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)
C言語で本格的に開発するなら こちらでしょうか・・・
フリーのLSICというものもあります
http://www.vector.co.jp/soft/dos/prog/se008450.html
Vector:EXDEB (MS-DOS / プログラミング) - ソフトの詳細
アセンブラで開発できるのなら、こちらのほうが小さくて軽いソフトの開発が可能です
http://www3.kcn.ne.jp/~tomate/shuho/20021101.html
とまて週報(C++始めの一歩)
実行ファイルを作るためにはプログラムを作ってコンパイルする必要があります。上記のページでは、実行ファイルの作り方の、もっとも基本的なところを解説しています。
ところで、このページではC言語を使っていますが、C言語の習得は1日ではムズカシイところがありますので、他にBacis や、Pascal といった言語などで作ってコンパイルすることも可能です。
しかし、最終的な目的がMS-DOSアプリケーションをとにかく作ること、でなく、何か作業の目的があるとしたら、別のアプリケーションをうまく組み合わせて目的を達成される方が賢明かと思います。
LSI-Cを使ったプログラムの作り方。
拡張ライブラリ「調味料セット」は拙作なのですが、今でもDOSライブラリの需要はあるのでしょうか?
みなさんありがとうございました!
大変参考になりました