http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4568531039/hatena-q-22/25...
Amazon.co.jp: ADC年鑑2003: 東京アートディレクターズ: 本
一般消費者向けとハイテクベンチャーのチラシの違いって何でしょう、雰囲気とかデザインの組み立て方が違うってこと?
大事なのは「誰に」「何を一番見せたいのか」「説明に不足は無いか」「でも全体の見え方は格好良く!」ですよね。
そのハイテクベンチャーがどんな商品やサービスを出すのか存じませんが、デザイン業界の流れは早いので、書籍でイメージを掴もうとすると失敗します。すぐに技法が古くなるので、目新しいデザインは止めにして、堅実になさったほうが良いと思います。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4897374626/hatena-q-22
Amazon.co.jp: JAGDA年鑑〈2003〉: 日本グラフィックデザイナー協会年鑑委員会: 本
日経新聞ってご存知ですか?あの新聞は、他の大手の新聞に載っている広告とはちょっと違った広告が載るんです。それは、あの新聞を読んでいるターゲットは企業家ですから、何となくノリでとか、はったりではなくて、その企業のイメージアップを図ったり、新製品の発表を真面目にやる場所であるからです。
業界向けのチラシを作るのであれば、業界誌やこういった新聞広告などで、写真の使い方やキャプションの入れ方を研究された方が、勉強になると思います。
一方、デザイン年鑑は高いですよ。企業向け広告部門もちゃんと載っていますけどね。
日経新聞は知ってますよ。。。。
英語では、higth tech 用のコピーライティングの
本はでているのです。
もう少し他の方の回答まちます。