談合について次のことなどを「事実」でお教え下さい。

1.なぜ、日本の超有名企業でも談合が継続するのですか?
2.「美味しい」と言うことでしょうが、どれくらいの利益率になるのですか?
3.業界慣習の圧力で中止は言い出しにくいのでしょうか?
4.談合に参加しないと仕事はないのでしょうか?
5.落札した企業は、他の企業に利益を分けるとのことですが、それほど多くの利益を得られるのですか?
体験された方の回答を望みます。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:pony12 No.1

回答回数5ベストアンサー獲得回数0

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/00/000529_.html

談合等の不正行為に対する指名停止措置の強化について(概要)

1.なぜ、日本の超有名企業でも談合が継続するのですか?

談合が継続されてる証拠はあるのですか?

もしあるのならすぐに警察に通報すべきです。

もし誰かがここで回答したら即、通報されますよ。こういう質問は要注意です。

>体験された方の回答を望みます。

そんなこと答えるバカがいるのでしょうか?

id:inagaki_hisato No.2

回答回数884ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

日常的にさらされていますが・・・あんまし詳しいこと・・・具体的な事・・・はけませんけど、実際に公共事業とかで入札を無制限で行うとすぐ「1円入札」に象徴されるようにダンピングをする業者が現れるので、業界が互いに監視する目的もあるでしょう。実際、建設関係では結構大変で、実際には談合破りした会社が不良施工するという例もあります。

もちろん、税金の無駄遣いを減らすために経費を削減するためにも入札は欠かせないのですが、最低価格・最高価格を設定するなどして極端なダンピングができないようにしたり、不良施工に対して断固として対応ができる体制をつくらなければいけないと思います。

談合の醍醐味は、予定価格に向けて入札者が協調して少しずつ価格を下げていくことで、予定価格ぎりぎりの価格で受注することですね。これによって多少でも利益を確保しようとするわけです。これだけでも結構な利益があるでしょう。

id:sino No.3

回答回数6ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

URLの内容は参考程度でみてください。

1・Win-Winの関係だからです

2・商品・省庁にもよりますが、最低入札額がありますので利益率は通常よりもかなり低いです。

3・中止させるためには強力なディスカウンターが必要ですが、とても太刀打ちできません。だって、仕入れ先が談合してるんですもの

4・そんなことはありませんが、頑張って落札しても翌年からは通常考えても無理な金額(圧倒的に低い)金額で取られます5・利益はあまりないので、10社が談合すれば、今年はA社来年はB社というように順番に回ってきます。

結局楽して利益を上げるためには皆さん仲良くしましょうということです。競争原理が働きません。

まがいなりに新規参入で落札してもその後業界から白い目で見られるだけです。勝ち目がありません。

  • id:inagaki_hisato
    談合は無いに越したことが無いが・・

    ダンピングして不良施工したり不良品の納品する例が実際多くて困っているのです。企業人としてのモラルが低いので・・・・ハッキリ言ってしまえばもくける目的以外の有利な面のほうが、実際には市民に還元されている現実もあります。日本人のモラルが低いので、現状のままのほうがいいですね。モラルが炊くなって、本当にきちんとした製品を納品してくれたり、不良施工をしないのであれば、談合をやめてもらうのは、経費の削減につながるので大歓迎ですけど・・・。
    pony12さんがなんか書いていましたけど、僕らは被害者側ですんで・・・社会にはいろいろな人がいるんですよ・・・。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません