世界遺産である白神山地の青池(十二湖)の水の色はなぜ青く見えるのでしょうか?科学的に考察しているページがあれば紹介してください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答8件)

id:suikanonaraduke No.1

回答回数1014ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

科学的にも解明されていないと云うことです。

id:hiro_kmr

科学的に解明しようとした人はいないのでしょうか?

2004/03/08 22:08:49
id:kanetetu No.2

回答回数2199ベストアンサー獲得回数11

ポイント5pt

解明されていないみたいですね。

id:hiro_kmr

誰も解明しようと思わないのでしょうか?

2004/03/08 22:12:24
id:onapa No.3

回答回数8ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

科学的にはいまだに謎のようです

id:hiro_kmr

謎を解き明かそうとした人がいないのは、なぜでしょうか?

2004/03/08 22:13:31
id:localsearch No.4

回答回数83ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

やはり、科学的な解明はまだ、という記事ばかりですね。3つ目のは特命リサーチ200XIIへのリサーチ依頼ですが、未解決のままですね。

id:hiro_kmr

白神山地の青池(十二湖)以外で、青く見える湖沼についての科学的考察をしているページがあれば参考になるのですが?

2004/03/08 22:18:41
id:urania No.5

回答回数37ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

何故青い色をしているか?地元ではある大学の研究室に

依頼して調べてもらったが、原因ははっきりしなかったそうだ。

今解っていることは、地下水より深い層からから沸き出る深層水であることと

普通の水に比べると、含まれる酸素の量が極端に多いということ・・・

また、陽が当たる角度によって色が違うという・・・

ぐらいみたいです

id:hiro_kmr

このページでは「〜そうだ。」という書き方をしていますが、あるへ大学調査依頼をした件についての詳細ページは地元観光協会などのページにあるのでしょうか?「ある大学」という書き方ではなくどこの大学の何という研究室か知りたいですね。

2004/03/08 22:24:36
id:alpinix No.6

回答回数617ベストアンサー獲得回数98

ポイント30pt

http://d.hatena.ne.jp/alpinix/20040228

第二十五夜 検索を推理する第三回 ダム湖が緑なのはなぜですか? - AlpinicNight〜検索千夜一夜〜

青池の話ではなく、一般的にダム湖とかの色が青や緑なのはなぜなのかを調べたときの自分のサイトです(笑)。

なのでポイント不要、回答オープン用のポイントのっけと着ます。

id:hiro_kmr

http://www.asahi-net.or.jp/~wf5t-hrd/niseko/12ko_ao.htm

にもありますが、

>50mと離れていないすぐ隣の鶏頭場の池の水は

>濁っ た緑色なのである。

青色と緑色、「ある大学」の調査が水質について他の鶏頭場の池などと比較されていれば、結論に近づけそうです。

alpinix さんのページ大変参考になりました。

青池の水について、吸収光スペクトルを解析・比較した報告や論文などの情報がほしいですね。

原因は水質によるものか、それとも池のおかれている環境(周りの森林や湖底の表面に堆積している物質など)なのか、またはそれらが相互に関係しているのか、・・・

もう情報はないのでしょうかね。

もう少しねばってみます。

2004/03/09 00:47:09
id:mufc No.7

回答回数25ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

青さの加減が私のPCではうまく表現できていないので的外れでしたらポイントのっけます。

他にもテレビ等で見たことが有るのですが、

炭酸カルシウムが多く溶け出している水はこういう色を呈する事が多いそうです。水源がカルスト地形で有るとかも影響するそうです。

「炭酸カルシウム 水 青い」でグーグッて見てください。

id:hiro_kmr

mufc さん解答ありがとうございます。

青池にこだわらずに他の青い湖沼のページは参考になりますね。

この説によると、湖沼の周りの環境ではなく水質が水の色に関係していると仮定して考えられることは次の2つだとおもいますが、ほかにあれば指摘していただきたいと思います。

1)通常、カルシウムの炭酸塩は水に対する溶解度が非常に低いので、炭酸カルシウムが水に大量に溶けることは考えられないが、過剰の炭酸イオンの元では、炭酸水素カルシウム Ca2+、2(HCO3)− の形で溶解しており、このうちのCa2+が青色を呈色する。すなわち、青池の色は化学種であるCa2+の吸収スペクトルの補色が青池の色である。

2)カルシウムイオンCa2+という化学種が青色を表現しているのではなく微粒な炭酸カルシウム(未解離のもの)がコロイドとして水中に多量に存在しているので、この微粒子が青色を散乱光として呈色している。

高校で、カルシウムイオンは無色であると習った記憶があるので、1)は考えづらいのですが

もっとまじめに化学を習っておけばよかったです。

カルシウムイオンや不溶性カルシウム塩の吸収スペクトルに関するページや論文へのリンクがあれば、解決すると思うのですが、

google検索をしてみたのですが、カルシウムイオンが青い色をしていることを書いてあるページが見つかりませんでした。

2004/03/10 01:38:01
id:rietti No.8

回答回数358ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

●別府弁天池

光がミネラル分に反射して青く見える

http://www21.ocn.ne.jp/~aizu/koramu.htm

名所旧跡紹介コラム

●五色沼

光がアロフェン(ケイ酸アルミニウムの微粒子)

に反射して青く見える

青池も何かの粒子に光が散乱されて青く見えているのではないでしょうか?

id:hiro_kmr

別府弁天池の「ミネラル分」とは正しい表現ではないような気がします。ミネラル分とは鉱物由来のイオンをさしていると思われますので、イオンのような大きさ(小ささ)の化学種では光の散乱は起こるはずはないとおもいます。

五色沼の解説の方は、すごく参考になりました。水溶性のイオン(ミネラル分)ではなく、ある大きさの微粒子(イオンと比べるとかなり大きい)による光の散乱が原因という。(こちらはかなりポイント高いです。)

これ以上の検索は無理なようなのでこれでひとまず終了します。

2004/03/13 16:35:04
  • id:meefla
    2008年10月に行われた「日本陸水学会第73回大会(札幌大会)」
    http://www.hokkaido-ies.go.jp/jslim73/
    での発表、「津軽十二湖青池の呈色機構に関する一考察」
    http://www.jstage.jst.go.jp/article/jslim/73/0/284/_pdf/-char/ja/
    によれば、
    「青池の青色呈色は水の吸収機構を基調とし、ケイ酸塩鉱物微粒子によるレイリー散乱機構が関与している」
    との事です。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません