パソコン側の認識が悪いのかフラッシュメモリ側の認識が悪いのかをまず考えなければなりません。
今使用しているUSBポートに他の機器を接続しても不調であればPC側が原因ですし、うまくいけばフラッシュメモリが悪いということになります。
パソコン側が問題であれば違うポートを利用するとかUSBポートを増設することが解決につながります。
フラッシュメモリが問題ならば販売店に持っていってクレーム…なんてのもいいかもしれません。
とりあえずコネクタ部分の接触が悪いだけかもしれないので綿棒などで掃除してみてはいかがでしょうか。
フラッシュメモリを挿した状態で少しクニクニと動かしてみるのも良いかもしれません(やりすぎは良くないですが)
原因>
使用による接触不良と思われます。
対処>
メーカー修理・買いなおす。
URLはダミーです。
ハードウェア的な問題が考えられますので、認識している間にバックアップを取り、購入一ヶ月ということなので、保証修理、交換を要求するのが良いと思いますが…。
端子が汚れているとか、そういうことでは?
つい最近、私のデジカメ用メモリスティックがそんな状態でした。
柔らかい布などで端子をきれいに磨いてみてはいかがでしょうか?
これかもしれません、ためしてみますね・
URLは一例です。
疑うべきところがいろいろありますが、USBの接続のルート的な障害のことは別の人が書いていますが、USBメモリーそのものが粗悪というケースを実際に体験しました。どうしようもないです。即刻返品返金してもらって別の(信頼できる)メーカーのものを買うほうがあれこれ対策するより確実ですね。
ありがとうございました。
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
117回 | 101回 | 1回 | 2004-03-13 09:50:00 |
なるほど〜