すみません。どの辺がケータイに関係あるか分かりませんでした。
韓国の携帯事情です。
携帯は、番号の始まりが”011”で、あとは日本でいうphsと同じです。
今年から日本の090のように番号の始まりを統一化する事になり、新規のお客さんは010になるようです。
機能の面では、日本と同様にカメラ付きが人気で高画質の最新カメラフォンともなると5・60万ウォン(5・6万円)します。
あと、「カラーリング」と言うのがあって、電話した人が相手が電話に出るまでに聞く音(トゥルルル・・・・ってやつです。)が、音楽登録でき、自分が電話にでるまでの間相手に音楽を聞いてもらうってものです。
若い子の間ではかなりはやってますよ。
韓国:
・日本より高い普及率(56.7%@2000年)
・高速移動中でも通話が可能なPCS
・地下鉄の車内でも電波が通っちゃう
・韓国では地下鉄内のマナーはナシ
・首に携帯をぶら下げている人が多い
・高機能端末高い(5・6万円)
・カラーリング(メロディコールみたいなの)が普及
ふむふむー。
こちらも大変参考になりました。
儒教のお国柄、日本以上にマナーに厳しいと
思ってたのですが、意外です。
このようなサイトをどしどし教えていただけますと嬉しいです^^
ありがとうございます。
世界最大のケータイ端末メーカーですよね。
ドコモ900iとして発売予定とのことです。
日本でも注目が高まりそうですね。
http://www.itmedia.co.jp/games/gsnews/0403/24/news06.html
SBG:スクウェア・エニックス,韓国の携帯市場へ参入
ずらーと並べましたが、ご覧になってみてください。
携帯のコンテンツサービスは日本やフランスが進んでるんですよね、確か。
先日開催された3GSMワールドコングレスでの
↓なんて参考になりますでしょうか
http://www.icr.co.jp/newsletter/report/2001/s2001TS145_2.html
InfoCom NL-レポート(世界の移動・パーソナル通信T&S)
韓国:
・サービスは日本市場を凌ぐ
(GPS/VOD/モバイル決済など)
・事業者すべてがCDMA方式
(CDMA2000 1x方式やCDMA2000 1xEV-DO方式)
・端末シェアはSamsungがトップ2位にLG
・普及率は日本を凌ぎ飽和状態
・2004年上半期からは番号ポータビリティ制度も導入
・スクウェア・エニックスも参入
・政府主導の「U-KOREA」で、テレマティクス、LBS、デジタルホーム、M-Commerce等を推進
フィンランド:
・普及率世界一(78.5%@2000年)
・自販機で買い物できるのが一般化「モバイル・ペイ」
・ケータイ=財布
たくさんの情報をありがとうございます!
たいへん参考になりました。
ICRの記事は色々参考になりそうです。
いまからじっくり見させていただきます。
重ねて御礼申し上げます。
http://allabout.co.jp/career/netkorea/closeup/CU20040121A/
「韓国のネットビジネス」サイト閉鎖のお知らせ - All About
韓国です。
フィンランド関係です。
韓国:
・ナンバーポータビリティによって、SKの「011」ブランドが無効に
・ナンバーポータビリティ導入にあわせて激しい宣伝合戦
・ナンバーポータビリティで、サービスが差別化要因に
・手数料や新規加入費、携帯端末の交換など少なく見積もっても3〜5万円程度
・約定割引制や無制限定額料金制などが奏功し、KTFとLGは予想以上のユーザを獲得
・男性が女性に比べて番号移動に積極的
・19〜24才が18%、25〜35才が39%、36〜49才が30%で、25〜35才年齢層が番号移動の主顧客層
・40万ウォン(4万円)以上の高価多機能携帯電話を好んでいる(56%)
・「通話品質実名制」は一週間めにして結局中止
・番号移動に対し各種特典を用意
フィンランド:
・日本の端末と規格が違うため同じW-CDMAでもTV電話できないことも
ありがとうございました。
ナンバーポータビリティの話は特に参考になりました。
皆様ありがとうございました。
フィンランド:
・国内のほとんどの場所で利用可能
・地元の人のほとんどがノキア製を利用
・VGSでSonera社も含め3社とローミング可能
・GSM 900/1800MHz
・ヘルシンキ市内地下鉄のチケットも携帯電話で購入
(SMSで購入⇒切符代わりになるメールが届く)
・電車やバス内で通話OK
・“SIMフリー”の端末が販売(10万前後と高い)
・プリペイド式のSIMカードやリチャージカードあり
大変参考になりました。
このような情報をどんどん下さい!