真面目な意見交換が行われている掲示板やメーリングリストで、

記事や投稿の全文(長文)引用をよく見かけますが、
スクロールさせてサマリーを抽出するのが結構面倒です。
つまり読みづらいです。
どうして全文(長文)引用する必要があるのでしょうか?
ホームページの場合はリンクを張って、
下にサマリーを書くのはマズイ事なのでしょうか?
但し、書籍引用は仕方がない事だと思いますので除外します。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:eiji8pou No.1

回答回数8ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

http://www.hyuki.com/writing/techask.html

技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ

全文引用は、読む人間のことを考えてない行為だと思います。

「全文引用は控えて欲しい」と呼びかけるのは、意味のある行為だと思いますよ。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5656/

真・技術系メーリングリスト FAQ

これを笑い飛ばせるくらいになるとマナーができたと言えるかも。

id:takasiym

全文(長文)引用は、恐らく著作権への配慮だと思われます。

つまり、原文のごく一部を引用すると、

著者、記者、投稿者の意図が間違って伝えられる可能性が排除するため、

あるいはそういう風に著者、記者、投稿者に取られないようにするために、

誤解が生じないと思われる範囲まで引用してるのではないかと思うのですが。

読者の読みやすさを重視すべきか、

著者、記者、投稿者の著作権に配慮すべきか、

どちらを優先させるべきなのでしょうか?

ところで、

僕は「真・技術系メーリングリスト」で鬱病になったクチです(笑。

メーリングリストでお痛をした時に、

親切な方からメールを戴き、散々窘められた挙げ句、

「真・技術系メーリングリスト」を読めと言われました。。。。

2004/06/20 01:05:36
id:aki73ix No.2

回答回数5224ベストアンサー獲得回数27

ポイント20pt

大概の掲示板って、返信をクリックすると自動で前の文のサマリーというか引用されますよね

だから、そのまま引用して書き込まないといけないと思ってる方も多いようです

本来は、自分の意見の関係あるところだけ引っ張ってくるのが礼儀なんでしょうが、ネットに不慣れで、それが当たり前だと思ってるということも多いのではないでしょうか

掲示板の使い方、なんてホームページあまり無いですからね・・・多分誰かに指摘されるまでは、ずっとそのままなのだと思います

あと、ホームページからの全文引用も、本来マナー違反です。ニュースグループでは嫌われたものです

リソースの無駄遣いは、パソコンにもいえることですが、皆慣れてしまったのかも知れませんね

id:takasiym

> 自分の意見の関係あるところだけ引っ張ってくるのが礼儀なんでしょうが、

一部引用しましたが、

著者によっては文章の一部だけを抜き取ったり、

あまつさえ「」で括るような行為は言語道断と、

嫌がる人もいるみたいなのですが。

どうなんでしょう?

2004/06/20 01:08:59
id:garry No.3

回答回数29ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.sci.kagoshima-u.ac.jp/rfc1855-e.html

ネチケットガイドライン(RFC1855)日本語版

近年ブロードバンドの普及とともに、メールやWEB上でのモラルの低下が顕著です。

ご指摘の内容はいわゆる「ネチケット」に反することだと思います。

その他にも、機種依存文字や添付ファイル、HTMLメールなど

自分の環境を中心として、受け手のことを考えなくなってきています。

内容が真面目であろうと、メーリングリストや企業のWebページであろうと、

「ネチケット」に反していると容赦なくやり込められた以前とは異なり、

「誰でも手軽に」になってからはそういったことを指摘する者は、

逆に敬遠されるようになりました。

そういうことですので、結論としては「引用の必要はない。

しかし、我慢するしかない。」ということになると思います。

id:takasiym

読者重視か、引用元の著者重視か、どっちでしょう?

ゴメン、回答1のコメントの「てにをは」が

間違っているので訂正します。

> 著者、記者、投稿者の意図が間違って伝えられる可能性が排除するため、

を、

著者、記者、投稿者の意図が間違って伝えられる可能性を排除するため、

に訂正します。

=========================================

うーん、どうも書籍とホームページの区別が

自分の中で整理できてないようなので、

もうちょっと考えた上で、出直してきます。

2004/06/20 01:30:10
  • id:takasiym
    リンクでいいんですよね

    ホームページを全文引用してたら、
    ハイパーリンクの意義が全くないですよね。
    愚かな質問でした。。。
  • id:neoarcheologist
    neoarcheologist 2004/06/20 01:57:14
    著作権

    著作権について詳しく説明してあるページをリンクしておきます。
    これによると、全文引用の方がむしろ著作権違反、ということになるようです。必要な部分のみを引用するのがマナーです。
    http://www.geocities.jp/shun_disney7/
  • id:takasiym
    Re:著作権

    ありがとうございます。
    「必要な部分」とは、引用者が必要だと判断した範囲ですか?
    それとも引用箇所についても著者の胸先三寸でしょうか?
    引用する場合に毎回著者の許可を取る必要はありますでしょうか?
    著者の意図に反して、
    自分の主張を補強するのに都合のいい部分のみ引用しても良いのでしょうか?
    読者の判断、解釈は自由と言いますが、
    読んだものを引用してまた新たに情報発信する場合には、
    やはりその限りではないんですよね?
    前々考えがまとまっていないですけど、
    以上の事柄が非常に気になっています。
    では、、、
  • id:sakyo
    Re(2):著作権

    ちょっと違和感を感じたので、neoarcheologistさんのあげられたサイトを流し読みしてみました。
    あげられているサイト内での
    『全文引用の方がむしろ著作権違反、ということになるようです。必要な部分のみを引用するのがマナー』(neoarcheologistさん の発言より)
    というのは、
    『引用にかこつけて小説全部とかパンフレット全部を公表してはいけません。』(「著作権講座2時間目・著作権の概要(上)」より)
    『本全部を引用する場合でも、先に本の全文を引用してからまとめて評論、というのでは認められません。』(同上)
    ともあるように、
     引用という名目で、他人の著作物を取り込んで自分の著作物を水増しする、引用元の著作権や利益(全文引用によって引用元を購入する必要がなくなったり)を侵害する
    場合について書かれています。ご質問の掲示板やメーリングリストの場合にそのまま当てはめることはできないと思います。

    上記をふまえて、
    > 「必要な部分」とは、引用者が必要だと判断した範囲ですか?
    > それとも引用箇所についても著者の胸先三寸でしょうか?
    引用者の判断によります。が、著作権者(引用元の著者)も、引用が「公正な慣行」に合致し「目的上正当な範囲内」であるかどうかの判断をする権利があり、両者の判断が異なる場合は裁判所によって判断されます。
    つまり、引用する時点では引用者が常識、判例(や法務省・内閣法制局の指針)に応じて判断できますが、それが常に認められるとは限らないです。また、著者であっても、著作権法で認められた範囲(「公正な慣行」に合致し「目的上正当な範囲内」)の引用を無条件に禁止することもできません。

    > 引用する場合に毎回著者の許可を取る必要はありますでしょうか?
    前述のように、「公正な慣行」に合致し「目的上正当な範囲内」なら、書籍での引用、インターネット上での引用とも、必要ありません。

    > 著者の意図に反して、自分の主張を補強するのに都合のいい部分のみ引用しても良いのでしょうか?
    確実に「マナー」違反ですが、法律上は「著作者人格権」と「同一性保持」の問題かなと思います。
    『Aの場合にはBと言えるかもしれないが、今回の場合はCであるのでBとは言えずDである』
    というような文章から、『Bと言える』だけを引用し、著者があたかも(常に、またはCの場合にも)『Bである』と考えているかのように書けば、著作者人格権を侵害しているとされるでしょう。

    > 読者の判断、解釈は自由と言いますが、読んだものを引用してまた新たに情報発信する場合には、やはりその限りではないんですよね?
    『読んだものを引用してまた新たに情報発信する場合』というのがよく分かりませんでした。

    で、質問の方に戻ると、
    例えば、メーリングリストでの全文引用は著作権法上は問題ないと思います。
    「マナー」から言っても、「真・技術系メーリングリスト FAQ」の『Q:「引用をしてください」と言われました。 なぜ、引用をしなければならないのでしょう?』にあるように、全文引用した方がいい場合も少なくないでしょう。
    ただし、同じく『Q:「全文引用はしないでください」と言われました。』にあるように、『必要最低限の話の流れがつかめる程度』で。(これは著作権の話ではなくて、「通信費」「マナー」が論点ですが)

    掲示板や、メーリングリストをアーカイブ化したウェブサイトでは少し異なるかもしれません。
    例えば、一般的な2chブラウザーで2chを見ると「>> 1」という記述はマウスオーバーなどで簡単に1つめの投稿を参照できます。また、「いわし」でも個々の投稿をリンクによって参照可能です。このような場合には、部分引用やリンクによって引用(参照)する方がいいと思います。
    一方で、レス番号にアンカーが設定されず、スクロール以外に参照の方法がない場合や、ログが短期間・少数しか保存されない場合には、少し事情が異なるかもしれません。
    aさん(a1)、bさん(b1)、aさん(a2)、bさん(b2)、cさん、aさん(a3)、、、と投稿が続いていて、
    ・個々ののレスをリンクで参照できない場合
    ・しばしば見られるようにサブジェクト(件名)が「Re:○○について」という形式になっていて件名を書くだけではどの投稿か判断しづらい場合
    ・単純に時系列でレスが並ぶのでなく「いわし」のように後日見た場合にb1とa2の間にa4が入る可能性がある掲示板の場合
    「全文引用」の方が読みやすいという人も多いかもしれません。
    ただ、どちらの場合にしても「マナー」の問題で、「全文引用」が著作権を侵害しているかどうかは微妙だと思います。(個人的には侵害しないと思います)

    で、「マナー」に関しては、個々の掲示板、メーリングリスト毎の「ローカルルール」次第だと思いますが、情報交換ではなく意見交換をするような場合には、「部分引用」をすると「主旨を曲解している」「恣意的に解釈している」という意見がでることも稀にあることなので、全文引用が横行する理由の1つにあるのではないでしょうか。(掲示板やメーラーの機能で全文引用がデフォルトになっていることが多いのも理由の1つだと思います)

    長文・乱文・駄文、失礼しました。
  • id:sakyo
    ちなみに

    たまに見かける、どこぞの新聞社のウェブサイトの記事を丸々コピー(引用)しているブログ。しかも、(ブログの)作者がその記事に対して殆どコメントしていない(1行程度とか)やつは、かなり黒に近いグレーかもしれません。
    質問とは全く関係ないけど。
  • id:takasiym
    Re(3):著作権

    詳しく解説していただき、ありがとうございます。> sakyo様

    >> 読者の判断、解釈は自由と言いますが、読んだものを引用してまた新たに情報発信する場合には、やはりその限りではないんですよね?
    >『読んだものを引用してまた新たに情報発信する場合』というのがよく分かりませんでした。
    これについてですが、
    読者が著作物(書籍 or HP)で情報発信をする際に、
    引用元の著者の著作物内のセンテンスやパラグラフを誤って解釈した状態で、
    該当箇所を引用し、著者が意図している事は異なったあるいはズレた解説をしている場合です。
    ややこしいなあ(笑。
    では、、、
  • id:sakyo
    Re(4):著作権

    はじめに、断定的な書き方はしないようにしていますが、私が法律の専門家ではないことを先に明記しておきます。
    前回の投稿も、今回の投稿も、判例・学説は全くと言っていいほど調べていません。(著作権法の内容も記憶に頼ってます)
    以上、前置き。

    > 引用元の著者の著作物内のセンテンスやパラグラフを誤って解釈した状態で、該当箇所を引用し、著者が意図している事は異なったあるいはズレた解説
    については、基本的には
    > 著者の意図に反して、自分の主張を補強するのに都合のいい部分のみ引用しても良いのでしょうか?
    と同じだと思います。
    少なくても(主に財産権としての)著作権の観点からは、故意、過失に関係なく、いずれの場合にもセーフでしょう。
    著作者人格権や名誉棄損、もちろんマナーの観点からは、故意の場合、過失であっても訂正・削除の要請に応えない場合にアウトになる可能性があるのではないでしょうか。

    著作権法は、原著作者の権利を保護すると同時に、「権利の制限」として引用(や私的利用、点字化などを)する権利を認めた規定です。
    引用は、著作者の許可を取る必要がなく、原則自由です。そして、引用した内容を誤解釈するのは、引用者の自由です。
    ただし、例えば、恣意的に一部分を引用したり、一部分を削除することで、引用元の著者の主張をねじ曲げる行為は、「同一性保持」という著作者人格権の侵害になります。(たぶん)

    こんな感じでよろしいでしょうか。既に、質問の主旨とは全く関係のない話になってますが(笑)
  • id:takasiym
    Re(5):著作権

    sakyoさん、丁寧な解説、ありがとうございます。

    >はじめに、断定的な書き方はしないようにしていますが、私が法律の専門家ではないことを先に明記しておきます。
    >前回の投稿も、今回の投稿も、判例・学説は全くと言っていいほど調べていません。(著作権法の内容も記憶に頼ってます)
    >以上、前置き。
    了解です。

    >> 引用元の著者の著作物内のセンテンスやパラグラフを誤って解釈した状態で、該当箇所を引用し、著者が意図している事は異なったあるいはズレた解説
    >については、基本的には
    >> 著者の意図に反して、自分の主張を補強するのに都合のいい部分のみ引用しても良いのでしょうか?
    >と同じだと思います。
    はい。

    >少なくても(主に財産権としての)著作権の観点からは、故意、過失に関係なく、いずれの場合にもセーフでしょう。
    >著作者人格権や名誉棄損、もちろんマナーの観点からは、故意の場合、過失であっても訂正・削除の要請に応えない場合にアウトになる可能性があるのではないでしょうか。
    著者からのクレームがない場合は、セーフということでしょうか?

    >著作権法は、原著作者の権利を保護すると同時に、「権利の制限」として引用(や私的利用、点字化などを)する権利を認めた規定です。
    なるほど、著作権法は被引用者と引用者のルールを規定した法律なのですね。

    >引用は、著作者の許可を取る必要がなく、原則自由です。そして、引用した内容を誤解釈するのは、引用者の自由です。
    >ただし、例えば、恣意的に一部分を引用したり、一部分を削除することで、引用元の著者の主張をねじ曲げる行為は、「同一性保持」という著作者人格権の侵害になります。(たぶん)
    つまり、「引用した内容を誤解釈」を「恣意的に一部分を引用」というふうに被引用者が判断した場合、
    「著作者人格権の侵害」で訴える事ができると言うことですね?
    まして引用者が「一部分を削除」なんかしたら、完全に10:0ということですね(笑。

    >こんな感じでよろしいでしょうか。既に、質問の主旨とは全く関係のない話になってますが(笑)
    いえ、考えがまとまってない状態で質問したので、こちらの責任です。

    ありがとうございます。
    これからも頑張って下さい。
    では、、、
  • id:takasiym
    アドバイス

    sakyoさん。
    今度から、
    「知のくずかご」のEdgarPoeさんみたいに「通り名」を名乗ってみてはいかがでしょうか?
    その方が、
    回答された時やいわしに書かれた時にsakyoさんである事がすぐに識別できていいです。

    とりあえず3案出しておきます。

    1.いわしLogger sakyo
    2.myブラックリスト仕置人 sakyo
    3.中傷なき批判者 sakyo

    宜しくご検討下さい(笑。

    では、、、

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません