「焼きたて!!ジャパン」という漫画によると「太陽の手」というものらしいです。パン職人に適しているようです。原因は漫画の中に意図的な作り方なども書いてあったと思います。
ありがとうごうございます。
>パン職人に適しているようです。
そうですか…(^^;)
わたし腎臓がへたれなので、冷え性とむくみがひどいんですが、症状がひどくなると手はぽっぽするのに手首が冷えます。momohimeさん冷え性とかないですか?
あと眠いと手がぽっぽしてきます(笑)
冬になると足はすごく氷のように冷たくなります。
冷え性が関係してるのかも知れませんね!でも手首が冷える事はないかも…。
眠い時も、周りの気温が高いとき(夏は特に)、熱すぎて、その辺の冷たいものを触りに行きます(^^)
>糖尿病性神経障害
一つの可能性です.
http://ha2.seikyou.ne.jp/home/tsurena/hyper/menu_frm.html
@てのひらの機嫌(多汗症ネット)◎
もう一つの可能性,おそらくこちらだともうのですが
多汗症ではないかと思われます.
もしかしたら,汗をあまりかかないかもしれませんが,
多汗症の症状として
>手は赤くならないけど、やっぱりすごく熱くなります。(あかいっていうか斑点みたいのがでることはあります)そして熱くなってるときっていうのは汗はでてこないんです。汗はでたがってるのに出てこれないから手のひらが熱くなるのかなって勝手に思っています。
というような例もあるそうです.
上記HPの掲示板より引用
汗は体温小説の役割がありますから,汗が出ないと当然熱くなりますね.
多汗症は,精神的な病気ですので,
精神内科,神経科,精神科等で治療することができると思います.
わたしも,掌に汗を多くかく多汗症です.
URLの
>特別な原因がなくて生じる手掌足蹠多汗症のことを、専門的には原発性手掌足蹠多汗症と言います。
特別な原因がないということは、多汗症は、よく言われるような、精神的な病気ではないということです。
多汗症の人は、乳幼児期にはすでに手のひら・足の裏が汗ばんでいたりして、多汗症状が現れており、ものごころがついた時にはすでに自分は多汗症だったという人がほとんどだと思います。小さい頃手をつないで歩くのがたいへんだったということを、後になって母親から聞かされたという人もいます。
このように、自我が芽生える前から多汗症であったということからも、多汗症が性格的・意識的な問題から生じる病気ではないということがわかります。
まさしく、これかもしれません!
私は人より汗をかかない体質なんです。これも何かあるのかな…。
今のような暑い時期でも、まわりの人は汗だくになっているのに、私一人、涼しい顔をしているので羨ましい…と言われますが、まさか掌だけ多汗症なんて…。
どうもありがとうございました!!
なんかピッタリしたページがなかなか見つからないので
不要な情報が多いですが、
とりあえず下の方の「考察」あたりがご参考になるかと・・・・。
要するに、人間は体温を一定に保つために
産熱に対して放熱量を調節するわけですが、
その時に大きな役割を果たすのが末梢血管の収縮・拡張なんですよね。
手の平の血管もそういう放熱器の一種の役割を果たしていて、
ここにたくさんの血液を流して熱を逃がしたり、
逆に血管を収縮させて放熱を防いだりして体温調節するわけです。
人間、寝てる時と起きてる時でけっこう手の平の温度、変わりますよね。
子供とか抱いてるとよくわかります。
つまりこの体温調節機能は自律神経が制御してるってことなんです。
この機能がうまく働くも働かないも自律神経次第、ということです。
あと、下半身、特に脚の血管とかが詰まり気味だと
血液が下半身に行き渡らなくてその分が上半身に集中し、
足先は冷えるのに手の方は熱い、なんていうことがあるようです。
こういう人はわりと顔なんかも火照り気味になります。
ほほ〜…そうですか〜。
やっぱり冷え性も原因の一つなんですね。
>足先は冷えるのに手の方は熱い・・・
こちらも当てはまります!
どうもありがとうございました!
自覚はないけど、そうなのかなぁ…?!
どうもありがとうございました。
URLだみーです
私も掌が熱くなります。
私はきっと何かしら氣の様なものが放出されているんだと思ってますv
そう思うと悪い気がしないんで(笑)。
最近、やたらと熱すぎるので、確かな事が知りたくなったので聞いてみました。
が、元々、私も同じように思ってました(^^)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406263533X/250-4729372-...
Amazon.co.jp: 「超能力」から「能力」へ―宇宙的な未知の力を身近なソフトウェアに (講談社文庫): 本: 村上 龍,山岸 隆
URLは『超能力から能力へ』という本です。
村上龍氏の対談相手は「能力者」山岸隆氏(故人)で、いつの頃からか、
手のひらがやけに熱くなることが多く、
それで水の味を変えることができたりする
などの「能力」に目覚めたそうです。
とりあえず試してみてはいかがでしょうか。
水の味変えや、タバコの味変えなど。
タバコは吸わないので分かりませんが、水の味変え挑戦してみます(^^)
どうもありがとうございました。
お若いかたですよね?更年期障害の一つに似たような症状はあるそうですが…これは違う気がします。(ですので、URLはダミーです)
私事ですが、冷たい水で水仕事(食器洗い、雑巾絞りなど)をすると、急に冷えた手が熱をもってカッと熱くなることはあります。血管が開いて熱をもつのではないでしょうか。
20代後半です。更年期障害でもあるんですかぁ。
今後の参考にします(^^)
どうもありがとうございました。
http://homepage3.nifty.com/gusha/
お馬鹿の殿堂『愚者の楽園』
※URLはダミーです。
あまり医学に詳しくはないのですが……もしかしたら、自律神経が上手く機能していないのでは?
僕もそうなのですが、
●エアコンなどが効いた部屋に長時間居る。
●生活が不規則。
●運動不足。
●偏食が激しい。
●ストレスを溜めて悩みやすい。
etc……等の理由により自律神経が機能していないのかもしれません。
momohimeさんの話を伺う限りでは深刻にならなくても大丈夫だと思いますが、心配なら一度病院で診察を受けると良いですよ。
当てはまるのは運動不足だけですが、やはり自律神経なんでしょうか…。
どうもありがとうございました。
自律神経異常で汗腺が開かずに、熱がこもって熱くなるのではないでしょうか?
#痛くなったり、ぽつぽつと赤い発心が出てきてから、皮がむけたりしませんか?
私は皮膚科でワセリンとエタノールだかを混合したものをもらって、強制的に汗腺を開かせるといったことをしたことがあります。
>#痛くなったり、ぽつぽつと赤い発心が出てきてから、皮がむけたりしませんか?
これは、ないですね〜。強制的に汗腺を開かせる…スゴクですね。。。
どうもありがとうございました。
更年期障害は、中年期から老年期に至る過渡的な段階(女性45〜55歳、男性50〜60歳)に、
体内の代謝機能の減退、内分泌機能の失調、自律神経の乱れによって起こる一連の症状を指す。
ほてって汗が出る。
手の平・足の裏・みぞおちがほてる。など。
また、手の平、足の裏、みぞおちは、漢方でいう「腎」が弱くなると、火照る場合があるそうです。
汗は、かきますか...?
多汗の見られる部位としては、手の平や足の裏、わきがあります。
これらの部位には、皮膚内にエックリン汗腺という汗を生じる器官があり、精神的緊張で交感神経が刺激され、発汗が促されます。
(9) 手厥陰心包経
主な症状:心悸、イライラ、胸と脇が痛い、精神的異常、両腕の痙攣、手の平が熱い、脇が脹れる、顔が赤くなる、目が黄色いなど。
# 体質(個性)なのか、内臓の関係なのか、はたまた交感神経の緊張なのか...?
熱くなるということは、血行が、結構良くなっちゃう結果だと思うのですが、もし、ご心配でしたら、かかりつけの内科・小児科にご相談してみてください。
ちなみに私事、副交感神経緊張亢進で、手足が(冬場はしびれるほどに)冷たくなります。
父は肝臓が弱く、冬でも足が火照って眠れない体質です。素人ですので、お気に召さなければ、ポイントは結構です。
沢山の情報ありがとうございます!
更年期障害はまだ年齢になってないので…。
汗はほとんどかきません。顔、体、わき…ほとんど、かかないんです。でも、掌も汗がダラダラ…というのはないんですが、サラサラでもないので少し、かいてるんだと思います。
kotane様もお父様もお大事になさって下さい。。。
どうもありがとうございました。
掌だけなので…どうなんでしょう…。
どうもありがとうございました。
http://www.hatena.ne.jp/1088471527#####
昔から、掌がすごく熱くなるんです。こういう人って、たまにいるみたいなんですが、何でなるんですか? - 人力検索はてな
自己暗示をかける自律神経訓練法の最初の頃の訓練が「手のひらが暖かい」(や「腕が重い」)です。自律神経が緊張していない状態の時(リラックスしている時)に手のひらが温かく感じられます。
へぇ〜、そうなんですか…。
どうもありがとうございました。
冷え性・自律神経・多汗症が関係してるみたいですね。思ったより、掌が熱い人って結構おられるんですね。
ご回答して下さった方、色んな情報、どうもありがとうございました!!
tane1128さんも熱くなるんですか〜。私は関西出身なので、掌が熱くなる・・・という機能はいらないのですが・・・。今でも熱すぎて、疲れます。