商売をしていますが理論的に原価の何パーセントを粗利として加えるべきなのでしょうか。全体的な経費を視野に入れて。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答9件)

id:pamu No.1

回答回数181ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

ジャンルによると思います。

化粧品とかコーヒーとかはかなり高いと聞きますが。

相場より低いから良いというものでもない様ですね。

http://www.ftk.fujitsu.com/products/hankai/tokucho.html

\x81w\x94\x84\x91\xAC\x81x > \x90\xBB\x95i\x8AT\x97v > \x83V\x83X\x83e\x83\x80\x82\xCC\x91_\x82\xA2\x82\xC6\x93\xC1\x92\xB7 - \x95x\x8Em\x92\xCA\x8El\x8D\x91\x83V\x83X\x83e\x83\x80\x83Y

ためしに想定して計算してみるとか。

id:yonki

粗利を取りすぎると客を騙しているみたいで贖罪の念におちいります

2004/07/17 17:42:48
id:paphio No.2

回答回数299ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

http://www.webees.jp/webees/articles/index.php?u_id=25

損益分岐点|ビジネス基礎知識と戦略立案|Tokyo Webees

単純に何パーセントでなく、固定費、変動費を考えて、損益分岐点を計算して見るのが良い方法だと思います。

id:yonki

マネージメントしてくれるシステムはあるのでしょうか?

2004/07/17 17:45:33
id:tshoda No.3

回答回数80ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

経済産業省の調査です。

小売業の平均は39%になっています。

しかし、実際の小売価格は下記の要素を考えて、売れるか、儲かるかの両面を考えて決めるのです。

具体的には、販売見込み数、固定費用、損益分岐点なども考慮の必要がありあます。

id:yonki

一概に価格設定はできないですね

2004/07/20 17:38:48
id:sami624 No.4

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント13pt

URLはダミーです。

もう20年も前に学習したミクロ経済学ですが、利益は資本と労働と技術に帰属しているわけです。

効率性の高い最新の機械を導入して生産をしているのであれば、旧型の機械を使用している企業よりも、高い利益水準を確保する根拠があり、サーフボードのシェイプのように、労働に高い専門知識を必要とする労働者を雇用しているのであれば、単純に機械のアラームを管理している労働者を雇用している企業より高い利益を確保する根拠があり、バイオテクノロジーのように高度な技術を必要とする企業であれば、高い利益水準を確保する根拠があるわけです。

消費者が商品を購入するに当たり、以上の点を総合的に考慮して妥当と思われる価格水準になるよう、利益を確保すればいいわけです。

物が売れるということは、必要としている消費者が、提示されている対価で妥当と判断されなければならないのです。

問題解決のポイントは、最終的に判断する相手が誰であり、に何基づき判断をするかということです。

id:fukuyann No.5

回答回数7ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://www.hatena.ne.jp/1090051487#

商売をしていますが理論的に原価の何パーセントを粗利として加えるべきなのでしょうか。全体的な経費を視野に入れて。.. - 人力検索はてな

販売する商品、数量、固定費(販売ゼロでも必要な経費)によって異なります。たくさん売れれば、粗利は少なくても良いでしょうが、固定費をまかなえなければ赤字になります。

粗利を取りすぎているからといって、後ろめたい気になることはないと思います。お客様にメリットのある商品なら、高くてもいいと思います。利益は儲けではなく、次の商品開発のための費用と考えなくては事業は継続しないでしょう。それこそ、お客様に対して無責任といえるのではないでしょうか?

id:yonki

ありがとうございます。

2004/07/20 17:39:41
id:paphio No.6

回答回数299ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se302449.html

損益図表の作成(Windows95/98/Me / ビジネス)

先ほどの2番目の回答者です。

今検索してみましたが、フリーのソフトでは簡単なものしかありませんでした。

参考になればどうぞ。

「売上高、固定費、変動費から損益分岐点を計算しグラフを作成する」

id:yonki

参考にします

2004/07/20 17:40:20
id:f3gto1999 No.7

回答回数78ベストアンサー獲得回数1

ポイント26pt

取り扱い商材の性質によると思います。

たとえば経費のかかる商材(例:サンプルを多く使う商材、広告宣伝費を使わないと売れない商材など)、歩留まりの悪い商材、性質上ロスの出やすい商材、発売から陳腐化までのサイクルが短い商材は粗利が大きくなる傾向にあります。

他方、それらの逆のもの、確実に売れる商材、息の長い商材、経費のかからない商材などは粗利が小さい傾向にありますね。

自分が伝え聞いた話で、超有名ブランド時計の一般時計小売店の粗利で3%の場合があると聞いたことがあります。

id:yonki

計算式でもあればいいのに

2004/07/20 17:41:13
id:Crayon No.9

回答回数20ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

URLはダミーです。

売上高粗利率は商品によって異なり、数%のものも80%(=コストの4倍の粗利)のものもあります。

一般的には、paphio さんのおっしゃるCVP分析をする管理会計アプローチと、需要価格弾力性を市場調査するマーケティング・アプローチの両面から決めるものでしょう。

利益とは自社の仕事の付加価値の対価であり、市場が受け入れてくれるのであれば、高かろうと正当妥当なものです。

それに贖罪を感じるのは、商売ではなくボランティアの世界だと思います。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません