http://nagasm.suac.net/ASL/SIGMUS0108/
MiniBioMuse-III
筋電センサーです.
http://www.ircam.fr/produits/technologies/prodreal-e.html
WWW Ircam: Erreur 404
フランスIRCAMの開発したセンサーなどです.一部市販もしています.
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/01/26/008.html
みなとみらい駅の地下コンコースに人に合わせて変化する大画面が登場 | ネット | マイコミジャーナル
「仕掛け」、にしか反応せずに書きますので、ポイントはあまり期待致しません。
横浜のみなとみらいに、横浜高速鉄道のみなとみらい線みなとみらい駅があります。
この駅の供用通路(コンコース)には、プロジェクター4台とカメラセンサーを使った、「モニター付近に人が立つとその位置を検知して画像が変わるインタラクティブなシステム」が使われています。
なにかの参考になれば幸いです。
おおお! そういうの、待ってました。すんごく参考になります。なるほど既にそういうシステムがあるのなら使っちゃうのもありですねぇ。
みらいチューブの中の人とお友達になりたいなぁ。
http://www.seigaku.co.jp/sys/st/event.html
404 Not Found / レンタルサーバー@FIW
●屋外無線LANを利用し、複数カ所にモニターを設置して、イベント中継などを行えます。もちろんインターネットでも配信可能です。
<機能>システム概要
・インターネットでもサーバーを使わずパソコンからパソコンへ映像を送信
・映像送信側・受信側双方のパソコンはWindowsシステムを採用 ・すべてのAV出力を持つカメラが接続可能
・ホスト装置には、映像と音声のDVR ( Digital Video Recorder ) 機能、カメラPTZコントロール,デジタル入出力機能を付加
・大型映像画面でも滑らかな映像を映し出せます
・イベント用として送信の乱れや、受信の途切れがなく、失敗しない安定した送信を行うことでイベントの運営をスムースに進行できます。
16拠点まで可能ですので、参加者の顔を(16画面分割で)映し出しながら、本会場と別な会場を結んでイベントを構築できます。
映像の送り受けではあまり『インタラクティブ感』がないですねぇ。あくまで映像に対して何らかの入力があってそれをコンピューターで処理して、結果の画像を出すもの、そういう仕掛けを探しております。
とってもイイ!感じです。筋電センサー付けて踊りながらVJできるだなんて、シビレまくりです。
踊りながらVJとなるとEYETOYなんかもカメラからの入力を分析して出力に反映させる装置として面白いシステムではあるのですが、いかんせん、あれはあれで完結してしまっていて他では使えそうにないのが残念。
さて、ところで今回は大勢の人が使えるものなので、もう少し簡単そうなものが嬉しいです。