あったら教えてください。
また動かせる方法があったとして、その場合の不具合・デメリット等があればそれも教えてください。
http://www.microsoft.com/mac/products/virtualpc/virtualpc.as...
Virtual PC for Mac
Virtual PC for Mac を使うぐらいでしょうか?Mac 上の Virtual PC に Windows をインストールして、それに Windows 用のソフトウェアをインストールする。それ以外は無理だと思います。
なお、デメリットとしては、ハードウェアの性能と比較して処理が遅くなるという点があります。
http://www.microsoft.com/japan/mac/products/VirtualPC/app.asp
Mactopia Japan | ホームページ
Windowsのエミュレートソフトで動かせるかもしれません。
しかし、相当遅くなりますし、完全な互換性は望むべくもありません。さらに、わずかな金額を足せば、廉価なWindows マシンを購入できるかと思います。
VPC 7 相当遅くなりますか。
回答とは逆で、WINとWIN用フォトショとイラレありますが、セカンドマシンにMACノートが欲しいんですよね。
MAC用買いなおすとこれがまた高いし…。
http://netafull.net/archives/005652.html
[N]:「Virtual PC for Mac Version 7」レポート
現在Ver 7が出たばかりなので、比較記事はこれから出そうです。こういう感じの主観的な話は多いのですが。
「G5なら、Virtual PC 7の性能は完璧に許容範囲だ。通常のウィンドウズXP搭載マシンよりも遅いことは認めるが、大体において、Virtual PC 7は癇癪を起こしたくなるほど反応が遅いわけではない。」(G5/1.6GHz、1.25ギガバイトのRAM)
「eMac上でVirtual PC 7は――短時間であれば――申し分なく使うことができた。多くのタスクに対して、インターフェースはきびきびと小気味よく動作するが、それでも散発的な遅延が見られ、特定のタスク以外ではイライラすることもある。eMacのRAMの容量が乏しいことは明らかで、十分な容量があればパフォーマンスは向上するだろう。」(G4/1GHz、640メガバイトのRAM)
とにかくPhotoshopおよびIllustratorいずれもメモリ喰いなので、デメリットは「遅さ」と安定性の二つです(特にVer. 7は出たばかりなので、Microsoft製品らしく安定性は不安要因です)。
メリットはMac環境とWindows環境をシームレスに使えるところだと思います。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0410/06/news017.html
ITmedia PCUPdate:Mac G5に対応の「Virtual PC 7」米国で発売
「新版では従来バージョンに比べて10〜30%の高速化が図られ、アプリケーション全般の反応速度も速くなっているという。」
個人的にはこの二つのソフトを使うのならば、素直に安いWindows機を自分用に購入してモニターを共有させますが。
許容範囲なのかなあ?。
印刷関係がやっぱりMAC中心なんで、MACが1台欲しいんですよね。+ノートが1台欲しい。
というわけでMACのノートをと。
しかし、持ってるイラレ&フォトショはWIN用。
うーん、Virtual PC 7、評価が微妙だなあ…。
メインで使うのではなくて手直しとか、
データの送信とかに使うことになると思うんですがどうなんでしょうね?
補足です。α版の評価です。ほとんどのウインドウズ用ゲームはクラッシュしていたし、OpenGLやDirectXの一部ファンクションしかGPUに直接マップされないのが現状だが、Dual 1.8GHz G5/Radeon 9600の構成ではQuake3のUrban Terror modが一応プレイできるフレームレート(平均でだいたい30fps)だった。
http://rumble.cocolog-nifty.com/rp/2004/10/virtual_pc_7_1.ht...
rumble::place: Virtual PC 7・レポート
ここに体験者がいました。
PowerBookは標準仕様だとHDが遅いのと、CPUがG4までしかつんでいないので、これより更に遅いと思います。
Mac&Palは書いてることの意味がよくわかりませんでした。すみません。
うーんどうだろう?
私は現在PowerBookG4の667を使ってます。
vatual PCもいれていてwinMeをいれています。
ただ、ウイン用のPhotoshopをもっていないので試してないので何ともいえませんが、Simgolfをプレーしていましたが、あまりの遅さに、嫌になりました。winマシーンでもやってみましたが、多分10分の1くらいの速度です。インストールも10倍以上はかかったと思います。他に、IEとかも起動させてみましたが、マックでやる、やっぱり10倍くらい遅いように感じました。なので、photoshopをやるのはかなり気長にやる感じになると思いますが。
10倍!それはキツイですね。
それじゃ使い物にならない。
うむむむむ…。
http://www.microsoft.com/japan/mac/products/VirtualPC/defaul...
Mactopia Japan : Virtual PC™ for Mac
以前の職場でiBookを利用している方がいましたが当時G3でバージョンが古かったのですがオペレートとかテキスト編集とかなら問題はなかったと思います。
むしろエミュレートの割にはWindows95〜Me、2000、XPも快適に動作していたと思います。(電話でOSのヘルプのレベルで)
ただしグラフィックが3D対応ではなく仮装エミュレートですしSSEなども(以前は)対応しないはずなので(G5はSSEと同じようなテクノロジーがあったと記憶しますが対応は不明)Photoshopなどは遅くなると思います。販売店で箱の記載をみていたのですが、割り当てられる上限メモリが決まっていたと思うので作業は期待しないほうがいいかもしれません。3D処理しないので動作はすると思います。
最新のノートでデータのやりとりだけでしたらPanther搭載ならSambaを搭載しているのでWindowsとファイルの共有はできます。
ただ閲覧だけでもMacOS対応のViewerが必要かと思われます。
ありがとうございます。
むむむ、難しい。
語句の意味がよくわかんないんですね。
1年ちょいくらいの初心者なんで(>_<)。
開くだけ・データのやりとり・誤字等の修正だけとかだったらいけるのかなぁ?
うーん、微妙だ。
VP7じゃなくて他のやり方とかでもいいんだけど、
ないでしょうねー。
あと、
・メインのWINはある。
・MACが欲しい。
・ノートが欲しい。
・持っているMAC・WIN・ノートでフォトショ。・イラレをある程度満足する形で動かしたい。
ものジレンマを解決する金銭的にいい方法があればそれでもいいです。
http://www.apple.com/jp/powerbook/index.html
アップル - ノートパソコン - MacBook
すごく当たり前のことですが、
エミュレーターを使うのであれば、
購入されるmacのノートのプロセッサと
メモリをどの程度積むかによるかと
思います。
個人的には、フォトショもイラレも
macで使う場合でも、がつんとメモリを
積まないと、さくさく動くレベルには
いかないので、厳しいのではと思います。
がつんとメモリを積んだらいいのかな?
株式会社ビューポイント情報科学研究所(VPI)
URLはダミーです。
現在、PowerBook G4 DVI (800MHz)でVirtual PC 7を動かしていますが、Virtual PC 6よりは速くなって安定するようになりました。しかしながら、Virtual PCはCPUパワーを相当食うのと、メモリをいっぱい使います。ですから、Win版のIllustratorとPhotoshopを使うのでしたら、メモリを最低512MBはつんだG5はほしいと思います。iMac G5でも1.8 GHzですので、これだとそこそこ使えるのではないかと思います。しかしながら、アプリケーションの起動にえらく時間がかかるのと、A4フルカラーの画像ファイルを回転しようなんてことは考えない方が良いと思います。最速のPowerMac G5だと、瞬間で回転しますけれどね。
そもそも、純粋にIllustratorとPhotoshopの作業を行うのであるなら、はるかにMac版の方が効率良いです。Mac版のソフト購入して大方の作業をそちらであり、仕上げをWin版でやるというのが、王道なんですけれどね。
そうなんですけどね…。
もうメインマシン持っちゃたし、持ってるCSはWIN版だし。
理想はMACのメイン持って、WINノート持つのが理想なんですけどね。
金銭的にまた1からってのも…。
うーん。。。
VNCを使うというのはいかがでしょう?
Win側にVNCサーバを立ち上げ、
Mac側でVNCクライアントを起動し、
Winをリモートで使うという方法です。
導入も非常に簡単です。
デメリットは、以下の通りです。
1.WinのVNCサーバがUnixプラットフォームのVNCサーバより性能が落ちる。
2.NLSキー(’Alt’、’Ctrl’)が効かない。
デメリット2については、
既に日本ご対応パッチが配布されているので解決済みのようです。
したがって、
多少遅くなるという問題はありますが、
使い勝手は悪くないと思います。
VP7以外で出てきましたね。
これだと、メインマシンの電源を常に入れっぱなしというのが前提になるんでしょうか?
サーバとかまだよくわかんないんですけど、
なんとなくリモートコントロールってことでイメージはわかりました。
ありがとうございます。
http://darwine.opendarwin.org/
Darwine - News
かなり、大変ですが「wine」を使う方法があります。デメリットはある程度おUNIXコマンドを知っている必要があるって事です。たとえば、makeとかです。
私は、wineをつかって、FreeBSD4.9でPhotoshop6を動かしています。Mac OS XもBSD系UNIXなので可能です。
たぶんわかんないだろうな。と思います。
もうFreeBSD4.9とか語句の意味からして、よくわかんない。
うーん。でもなんかできるってことですね。
予算がわかればある程度具体的なアドバイスは可能ですが。あと、要望のうちどれを優先させるか次第ですね。
予算重視なら、Macのノートブックで一番安いiBook G4 1.2GHzを購入し、グラフィックソフトについてはFireworks MX 2004などの安いソフトか、シェアウエアを使う(フォトレタッチ系なら豊富)。これなら総額20万円以内に収まる(学生ならアカデミックプライスが利用可能)。
ローンを利用するとか、頑張って預金するなどしてある程度の予算を充てられるのであれば、Mac用のPhotoshopやIllustratorを購入する。
あなたがPhotoshopやIllustratorの機能のうちどの程度利用するか次第だと思います。フルに使いこなすのであれば、ちゃんと製品を購入した方がよいですし(WinからMac版へのアップグレードはできない)、一部の機能しか利用しないのであれば、データの互換性のある安いソフトを利用するというのもよい方法です。
メインはあるから、いいのはMACのノートを買って
MAC用PhotoshopやIllustrator買うのが一番いいんですけどね。金銭的に苦しいかな。
http://www.microsoft.com/japan/
マイクロソフト - ホーム
MACにマイクロソフトのヴァーチャルPCをのっけて、めいっぱいメモリをのっけてみては?実際ヴァーチャルPC使ってみましたが、ワードですら重くて使いづらくHDDの肥やしになりました。涙
結論としてやっぱり厳しそうですね。
参考になりました。
やっぱりMAC用のフォトショをイラレ手に入れるのが一番よさそうですね。
皆さんありがとうございました。
ありがとうございます。
Virtual PC。MAC版もあるんですね。
とりあえず動かすのは動かせそうですね。
処理速度どんくらい遅くなるんでしょうね?
画像扱うとなると処理速度結構重要ですから。