「テロリストの要求に屈すれば、テロリストは増長し、ますますテロが発生する」という論理をよく聞きます。この論理が常識となった過去の事例と、それがどのように国際上の常識となったのかの経緯が知りたいので、お願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答12件)

id:aska186 No.1

回答回数158ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=730178&rev=1

テロリストに屈してはいけない? - 教えて!goo

こちらで既にいろいろ議論がなされているみたいです。

id:tano13

有る程度参考になりました。

日本赤軍での事例ですね。

自分は過去の実例が知りたいので、もう少し募集します。

2004/11/05 00:48:28
id:notch No.2

回答回数73ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://www.irev.org/ronri/hitojitironri.htm

イラク日本人人質事件を考えるための論理−−「人の生命は地球より重い」か

URLはインターネット哲学のページです。

ここで過去のいろんな例を挙げて今回の件を伝えています。

メルマガも出している面白い哲学者です。

id:tano13

たいへんためになりました。

ありがとうございましたす。まだ事例を知りたいので続けます。

2004/11/05 00:55:50
id:toshi_nishida No.3

回答回数525ベストアンサー獲得回数38

ポイント10pt

よど号事件、ダッカ事件など、日本が犯人の言いなりでハイジャックしやすいと言われた時期の反省をふまえているのではないでしょうか。

id:tano13

ありがとうございます。

赤軍の事例ですね。他の例も知りたいです。

2004/11/05 00:57:22
id:Pygmalion No.4

回答回数195ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AB%E4%...

ダッカ日航機ハイジャック事件 - Wikipedia

残念乍ら、我が国が先駆者であると思います。

福田前官房長官のお父さんの時代の話です。

id:tano13

ありがとうございます。

「ダッカのハイジャック事件がテロを輸出した」事例があるのか無いのか?その詳細が知りたいです。

2004/11/05 01:00:10
id:sami624 No.5

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

かつてバブル期の最中に、海外で人質となった日本企業の経営者に対し、多額の釈放資金を支払ったことから、海外のテロリストにとっては、に本日は良いお客様として、人質のターゲットとなっているといわれています。

id:tano13

ありがとうございます。

でも情報が散漫すぎてよく分かりません。

2004/11/05 01:01:30
id:db3010ss No.6

回答回数599ベストアンサー獲得回数11

ポイント10pt

http://gonta13.at.infoseek.co.jp/newpage97.htm

日本赤軍、インドでハイジャック(事件史探求)

日本政府にとってはこの事件が、テロリストに屈したトラウマとなっていると思われます。

当時の首相は小泉現首相が昔秘書をやっていた福田赳夫でありました。

id:tano13

ありがとうございます。

> 世界各国から、日本政府の弱腰対応に避難の声が高まった

この世界各国も、自国の経験からテロ対策が固まっていったと思うので、日本以外のテロ対策の経緯が知りたいです。

2004/11/05 01:05:04
id:Pygmalion No.7

回答回数195ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://ww1.m78.com/question/chamberlin.html

ズデーテン分離を決めるさい、チェンバレンはヒトラーに何と言ったか

済みません。前の方の回答がオープンに

なる前にダッカの件を入れたのですが、

これは大幅にカブって仕舞って居たようです。

次善の策として、「テロリスト」からは

少し外れるのですが、

ヒトラーのズデーテンラント割譲要求に

対する、英国首相チェンバレンの融和政策

を挙げて置きます。

id:tano13

ありがとうございます。

こうした過去の事例も、歓迎です。

2004/11/05 01:17:19
id:hensyuushi No.8

回答回数262ベストアンサー獲得回数0

ポイント100pt

テロリズム

たぶんダッカ出すだろうなぁと思いながら解答を見ていました。質問者の意図通りダッカの時点ですでに「テロリストの要求に屈すれば、テロリストは増長し、ますますテロが発生する」という考え方が語られています。

「テロ」という言葉自体はフランス革命のロベスピエールまで起源を求めることができます。思想的対立者を暴力で押さえ込む行為をもってテロととされていたようです。ロシア革命期の「テロル」も同義。歴史上おそらく恣意的に「反体制側の暴力」を指してこの言葉使用したのはロシア革命前後のロシアではないかと思われます。

テロリズム

テロは思想の違いが原因なので、宗教・民族・右翼・左翼などさまざまな団体が行いえます。但し、この一番下に書いてある自己正当化としての「反テロリズム」というのも確かでしょう。ロシア革命で革命派・反革命派がお互いに「白色テロル」「赤色テロル」と呼び合ったのが分かりやすいです。恣意的に言葉を用いれば、いくらでも自分の意見に反対する者を「テロリスト」にすることができます(グリーンピースの環境テロなど)。これはこの論理を考える上で重要なキーワードだと思います。

現代テロの嚆矢は1968年のPFLP(現在アラファト後を争うとしているPLO下の反主流派組織)をもってというのが歴史的位置付けだと思います。ただし、基本的に体制側からすると反体制側を弾圧しないということはまずないのですね。ようするにテロというものが存在するかぎり基本的にテロリストの要求に屈することはなかったといってもいいと思います。

宥和政策

そうすると何がこの論理を生み出したのかというと、やはり7番目の方が書かれているようにチェンバレンの宥和政策だと思います。広義の意味でのテロ(思想の異る者同士が暴力で相手を排除する)という意味で考えると、実は戦争もテロという論理に行き着いてしまいます(国際法の制限を受けるかどうかで分離するのでしょうか?)。

「自己正当化としての反テロ」というバックグラウンドと宥和政策の反省が、いわゆる現代テロの中でテロに対して譲歩した例のダッカ事件で噴出して、「テロリストの要求に屈すれば、テロリストは増長し、ますますテロが発生する」という論理を生み出したのではないかと思いますが、確証がつかめないので、他のかたの意見も待ちたいところです。妙な言い方ですが、譲歩するようなシチュエーションがなければこういう論理は逆に出てこないはずなのです...

http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/nihon.htm

日本赤軍と東アジア反日武装戦線

ただ現代的なテロへの譲歩がテロを輸出したという事例は、この年表を見るとわかりますが、まさにダッカです。ダッカの主犯和光晴生がハーグ事件を起こし、ダッカで解放された奥平純三がクアラルンプール、ハーグ、ドバイ、そして当時決定的に日本のイメージを落としたテルアビブ事件に繋がっていきます。

ただ「9.11」以降の「テロ」という言葉がこの論理のからみで恣意的に使用される意味合いだけはしっかり考えておく必要性はあると思いますが。今やロシアからインドネシアまで世界の反政府組織が「アルカイダ」と繋がっていることになっていますが、そのうちのどこまでが本当なのか不明です。ロシアのチェチェンの例やアメリカのイラクを見るまでもなく、現代戦争は従来の意味でのテロの意味あいも含みそうです。

そういう意味でこの論理の扱いは難しいですね。

id:tano13

ありがとうございます。

ほぼ、満足できる回答ではあります。

あとは、今回テロの要求を飲んだフィリピンの対応が結果テロを呼び込んだという事例があれば知りたいです。

2004/11/05 10:00:04
id:kouzumi No.9

回答回数97ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

http://marukyo.cosm.co.jp/KANAGAWA/panf3/panf2-5.html

帰ってきた警察パンフ研究

日本赤軍の例です。

ダッカ事件で釈放された人が他の事件に犯人になったり、暗躍したりして、別の犠牲者を出す。

日本でも拉致事件によど号事件の犯人やその妻がかかわっていると言われてます。

他の方々が書き込みされてるように、テロがしやすい国と見られるのもそうですが、自分たちがテロに屈して釈放した犯人が別のテロを行っている。

このことも理由の一つだと思います。

id:tano13

ありがとうございます。

ダッカ事件の事例ですね。これ以降はダッカ事件の事例は十分です。

パレスチナや、南米でのテロ対応の事例が知りたいです。もしくはチェンバレンの融和政策より以前の歴史での事例があればお願いします。

2004/11/05 10:03:30
id:hiroyukiarita No.10

回答回数1792ベストアンサー獲得回数0

問題はマスコミ

デジタル媒体も?

id:tano13

ありがとうございます。

テロ対策についての有益な情報ですが、今回の質問は、過去の事例についてですので

あまりポイントは差し上げられないですが、

よろしくお願いします。

2004/11/05 15:23:44
id:hensyuushi No.11

回答回数262ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://hanran.tripod.com/terro/index.html

世界のテロ組織・対テロ組織

二回目ですが、マニアなサイトがあったので参考までに。白色テロルの語源が白薔薇だったのは不勉強でした。

パレスチナ関係では、

http://hanran.tripod.com/terro/fto_info_1999.html

海外テロ組織に関する背景情報

に体系だってはいませんが、PLFPなどの説明があります。

http://www.geocities.com/inazuma_jp/index.html

非常に分かりやすい中東問題 パックス●ジャパニカーナ

同様にパレスチナ関係で

にPLFなどの説明があります。たぶんこれが一番分かりやすそうでした。

テロ対応もここに書いてあります。

http://www.jca.apc.org/stopUSwar/Palestine/AntiOccupation33.htm

反占領・平和レポート NO.33 / 停戦を望まないのは誰か。平和を望まないのは誰か。

どうしてもこの手の問題は主観が入りますが、ロードマップが出た後のイスラエルとパレスチナの経時的なテロ・反テロの叩き合いはここが一番分かりやすかったですか。

フィリピンのケースは現在進行中のことなので評価不能だと思います。少なくともアメリカが当初主張していたようにこれによってフィリピン人の人質が増えたという報道はありませんでした。

パレスチナの事例を見てしまうと、結局「テロリスト」の主張を飲もうが、反テロによって「テロリスト」をつぶそうが、テロの原因となる根本的な社会矛盾を解決しない限りテロは根絶できないというロジックに落ち着いてしまいます。これはかつての冷戦を思い出すと分かるのですが、冷戦の息の根を止めたのは戦争ではなく経済でした。ということで2回目で解答枠が尽きるので他の方の意見があれば...

id:tano13

ありがとうございます。PLOはテロリストが自治政府として認められた希有な例なのですね。

(解釈があやまってるかもしれませんが)

パレスチナの例では、強攻策も和平策もどちらも結果を出してないというのは考える良い材料になります。

他の例をみたいので、もうすこし募集します。

2004/11/05 15:38:03
id:db3010ss No.12

回答回数599ベストアンサー獲得回数11

ポイント10pt

http://dprk.yellowbirds.org/

映画 dvd 販売 音楽 cd at yellowbirds.org

2回目です。

テロに対する宥和策が新たなテロを生むという実例として北朝鮮工作員による一連の拉致事件があります。60〜70年代のしかるべき時期にきちんとした対応をしていれば以後の拉致事件は起こらなかった可能性が高いのではないでしょうか?しかしながらいまだに宥和策を続けていて、全面解決にはほど遠いのはご承知のとおりです。

id:tano13

なるほど、北朝鮮への対応なども、この理論に当てはまりますね。

イラクのテロリストには強攻策で、北のテロリストには融和策なのはなぜか?疑問ではあります。

どうもこれ以上、回答が頂けないようなので締め切らせてもらいます。

2004/11/06 01:10:06
  • id:hensyuushi
    hensyuushi 2004/11/06 01:46:22
    テロ対応

    白色テロルの語源ばブルボン朝なので白百合。イギリスではないですね。終了後にこれだけ直しておきたかったので。

    あとPLOは国際法上はテロ組織ではありません。これをテロ組織と言ってしまうと、イスラエルもテロ組織になってしまいます。いわゆるアメリカが「テロ組織」と名指ししているのはPLFやPFLPなので、それだけは間違えない方が。ただこの両者の分離が難しいのが、確かに「テロ」問題の難しいところだと思いますが。
    http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/plo/
  • id:tano13
    Re:テロ対応

    ポイントになりませんが、国際法上でのテロの定義はどんなのでしょうか?
  • id:hensyuushi
    hensyuushi 2004/11/07 06:54:37
    Re(2):テロ対応

    不勉強なのかもしれませんが、国際条約による国際法上の「テロ」の定義はないはずです。戦争状態については(http://ja.freeglossary.com/戦争)のようなことがありますが、テロの定義はないために下記リンクのような主張が出てくるわけです。

    回答11-1であげたリンク先(http://hanran.tripod.com/terro/fto_1999.html)の「テロ」組織とはあくまでアメリカ国務省によって定義づけられたものであって、国際法上の通念ではないのが更に「テロ」の難しさだと思います。現在の状態は極論ですが「テロ」と言ったもの勝ち状態ではないでしょうか。
    http://www.jiia.or.jp/report/keyword/key_0405_sado.html
  • id:tano13
    Re(3):テロ対応

    なるほど、言葉の意味的には「暴力で要求を通す行為」をテロというわけですね。
    アメリカもテロリストか。
    ありがとうございました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません