また初回契約時に不動産会社から火災保険に加入を勧められ加入しましたが、契約の更新時に、火災保険更新についての通知が全くありません。
これって通知する義務、もしくは最初の契約時に、以後は個人で更新してください、等と通知する義務って不動産会社には無いのでしょうか?
Yahoo! JAPAN
URLはダミーです。
うちの場合は、更新料はかかりませんでした。
ただ、手続き上めんどくさい所とかはそれが必要になってくるのかもしれませんね。(経理を他に委託している場合とか)
火災保険は、自分の場合は最初入って払っていました。
そして、更新時にはなんの通知も無く、保険の更新時(多分時期がずれていたんだと思います)にハガキが届いて払ってくれといわれました。
それからは、自分での更新になっています。
ただ、その事は最初に言われなかったと思います。
暗黙の了解なんですかね…。
ぜんぜん答えになってなくてすみません。
http://www.chintai-hiroba.com/dic/ko/ko8.php
chintai-hiroba.com
実は、
>借家法、借地法は借家人・借家人保護を図り、家主・地主の更新拒絶を制限し、契約が更新されることを原則としていることから、借家人・借地人は更新料を支払わなくても契約を更新することが可能です。
なんですねえ…
だから支払わなくてもよいのですが、
> しかし、更新の可否に関する紛争を回避し、賃貸人と賃借人との継続的契約関係を円満に行なう目的で、両者の合意によって、更新料の支払が行なわれることがあります。
とあります。つまりは大概の人が唯々請求されるから、もめるのが面倒臭いから、支払っているという
「慣習的支払」なんですねぇ。
ただし一番最初の契約時に契約事項として盛り込まれていれば支払わざるを得ないようですね…(´・ω・`)ショボーン
> そこで、賃貸借契約において更新料を支払うというような特別の合意をしていない限りは更新料を支払う義務はないというのが一般的な考えです。
> 更新料支払いの合意がない限り、どのようにしても更新料は支払う必要はない、逆に言うと賃貸人は更新料の請求が出来ないこととなります。
賃貸情報フォレント[賃貸マンション、賃貸アパート、賃貸住宅、賃貸不動産の検索・情報サイト]
1.更新料
更新料は、慣習上多くの人が払っているというだけだと思います。もっとも、入居時に礼金を払う慣習とセットになっているものです。もし礼金はあるが更新料がないとすれば、大家側とすれば新しい人が入れば礼金がもらえるので、今住んでいる人を追い出す動機ができることになります。こうしたことから更新料という慣習があるのではないでしょうか?
2.火災保険の更新
不動産会社に更新の通知をする義務はないでしょう。保険会社から来ませんでしたか?
憶測ですが、保険の新規加入者を紹介すればなんらかのメリット(キックバック、接待等)があるのではないでしょうか。更新時には保険会社からのメリットはないでしょうから、めんどくさいことはしない、というだけでしょう。
大家から、店子が火災保険を更新しているか確認してくれという要請があれば、力関係によっては手間をかけるでしょうけど。
アドバイスありがとうございます。
保険会社からは通知が来ないんですよね。。。
念のため個人で契約を進めます。
更新料については、大家側に追い出す動機があっても法的には無効ですよね?そんな事出来ない筈なので。
ありがとうございます。
一番最初の契約内容が、交渉の余地が全くないという事は無いっすよね?
契約更新時に交渉し、無くしてもらうしか無いのかな。。。