USBへの電源供給は出来ている
ってことは通電はしている・・
がメインパワーのON/OFFが
マザーから出来ていない・・
うーん。電源ユニット交換で
復旧する気がします
電源とマザーとビデオだけで
組んでみて(ケースのスイッチも無し)
マザーのパワー用のジャンパーを
ショートさせて起動できるか
やってみて下さい
Yahoo! JAPAN
電源の交換までしなくても大丈夫ではないでしょうか。
多分USBHUBから電流が逆流しているとかじゃないでしょうか。・・・対策になってない(笑)
逆流をとめろぉぉぉ。って感じですか?
あー、そうゆうことですか
USBハブを挿すとこの症状ですか
では疑う必要があるのは
「ハブから先に差してある機器を含むPC全体」
の容量が、現在の電源ユニットでまかなえているかってことです
結構いろんなのをつなげているなら
容量不足が原因かもしれません
電源ユニットを300W→350Wにするとか
ハブをACアダプタ電源付きのものにするとか
(すでにそうでしたら他の機器のせいかも)
つい先日、買ってきたものですが、実はまだ何も挿していないんです…。ちなみにACアダプタがついていて、バス・セルフ両用と書いています。
あと、これといって周辺機器は他には使っていません。不思議です。普通に壊れたのかな。
http://d.hatena.ne.jp/auctiondiary/
S15 シルビア チューニング&メンテ日記
一番怪しいのはUSBから先ですね。多分電源は関係ないかと思います。ランプが付いているのはコンデンサーの中にある電気が放出されているだけですぐに消えるはずです。
USBハブのACケーブルを抜いて(セルフのみ)で使ってみて動きませんでしたか?
ランプは、USBハブを引き抜かない限り消えないようです。
Ruby527さんのおっしゃるとおり、USB-HUB→マザーボード→電源 のルートで電流が逆流していると思います。
そのため、電源の保護機能が働き起動しないと思います。手元にテスタがあったら、USB-HUBをつないでACアダプターを入れて電源の+5Vの電圧を見てください。きっと1.5〜5V程度の電圧があるはずです。で、電源ケーブルを抜き差しするまで電気が残っているので電源の保護機能が働いて動かないのだと思います。
対策ですが、
1.USB-HUBのACアダプターを使わない
2.面倒だけど、本体の電源を入れてからACアダプターを挿す
3.マザーボードを交換する
のどれかになると思います。ただ、電流が逆流していると他の機器にも影響が出そうでいやですね。
電源は故障してないと思います。
#だいぶ前ですが、SCSIで同じような症状が出たことがあります。このときは、仕様です、で片付けられてしまいましたが。(^^;
確かにHUBのACアダプタを抜くと、LEDが消えるので逆流?してるのですね。そういうコトってあるんですねぇ。大丈夫なのかしらん?
メーカーにも問い合わせてみることにします。
http://www.post.japanpost.jp/index.html
ゆうびんホームページ - 日本郵便
URLダミーです。
現象からみて、USBハブのバスパワーがIDEアクセスLEDを点灯させていると・・・。
電源コード挿しなおしで電源が入るというのは、電源コントローラにリセットが掛かるからだと思われ、
どっかの回路がショートしてシステムがH/W的にハングしたか、過電流でも流れて電源シャットダウンしたか。
まずは、マザーに接続してある周辺を1つ1つ外しては、電源を入れて悪者がどいつか、突き止める必要があります。
IDE外してON→状況が変わらないなら
VIDEO.B外してON→状況が変わらないなら・・・
という具合に外していって、どのボードに原因が潜んでいるか見つけてください。
最後に電源+マザーが残ったら、電源の予備があれば、そちらに繋ぎなおして確認してください。
USBハブを挿さなければ、正常に使えます。電源ユニットを交換すれば大丈夫でしょうか (?_?)