ちょっと難しい質問かもしれません。無理なら回答がつかなくてかまいません。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050125-00000403-yom-int
で報道されましたように、アメリカの国立衛生研究所(NIH)のヒトES細胞が牛の血清などで汚染されていた可能性があったようです。ぱっと調べたところでは78株つくられているということです。
そこで疑問に思ったのですが、現在までのところNIHのES細胞を使った実際の研究でもっともヒトに近い研究としてはどんなものが行われているのでしょうか。サルでしょうか。ネズミでしょうか。それともまだ試験管レベルなのでしょうか。
該当する研究のURLと科学にあまり強くない人にもある程度分かる形で一文でもかまわないので(たとえば〜病の研究とかそういうレベルでもいいです、丁寧だとうれしいですが)教えていただければと思っています。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:taknt No.1

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント1pt

>研究利用については不妊治療の際にできた凍結胚のうち、夫婦から研究利用へ無償による提供についての同意が得られた場合のみ使ってもよいということになりました

各国の規制があり、それにより研究が進められないようなところもあるようです。

id:aya-no-suke

あまりに速い回答でびっくりしましたが、元の記事をきちんと読んでおられません。まず元記事には「ブッシュ政権が例外的に研究使用を認めている」と書いてあります。

ここで尋ねているのはNIHの78株のES細胞がどんな研究に使われているのかということです。

お願いですから自分の理解できないことに回答しないでください。今のはてならしい回答といえばそれまでですが。

2005/01/26 00:39:56
id:usakou No.2

回答回数373ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

http://www.geocities.jp/ewadai/wadai_0031.html

ES細胞がマウスの心臓病細胞を治療

もっとも人に近いのかはわかりませんが、マウスの研究はしているようです。

id:aya-no-suke

う〜ん。検索ありがとうございます。

NIH株なんでしょうが...次の回答を見てみます。

2005/01/27 06:38:09
id:adch No.3

回答回数8ベストアンサー獲得回数0

ポイント80pt

http://www.isscr.org/science/faq.htm#6

ISSCR :: Stem Cell Science : Frequently Asked Questions

ES細胞だとマウスとヒトのようです。

マウスの場合はES細胞から他の細胞型へ分化が確認されている模様。

ヒトの場合ではマウスES細胞と同じ様な性質が見られるか確認中のようです。

http://www.isscr.org/science/sclines.htm

ISSCR :: Stem Cell Science : Human ES Cell Lines

NIHのヒトES細胞株についての情報があります。

http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/life/haihu25/haihu-si25.htm...

総合科学技術会議 第24回 生命倫理専門調査会 議事次第

日本での現状もあまり変わりないようです。

このURLの

[資料5−2 ヒトES細胞研究の現状について]を見てください。

平成15年11月の段階で細胞株が出来た、と言っています。

それをつかった研究はまだまだ、といったところかと。

id:aya-no-suke

検索ありがとうございます。2番目のURLが一番求めているものに近いのです。NIH絡みのヒトES細胞の論文集で、最新の論文は2005年1月のもののようですね。ただこれは総論的な話のようです。科学人間ではないので、がんばって読んでみます。次の回答も見てみます。

2005/01/27 06:46:35
id:So-Shiro No.4

回答回数580ベストアンサー獲得回数0

ポイント74pt

http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20041012307...

ES細胞がマウスの心臓病細胞を治療 | WIRED VISION

マウスでは心筋細胞にまで分化させる研究が進んでいるようです。胚性幹細胞(ES細胞)に、欠陥のある心臓の細胞を救う、つまり治療する特性がある、という論文の紹介で、 「今回の発見は、致命的な先天性異常を治すための要素を発見するのに、ES細胞が利用できることを示唆している。このことは、他のさまざまな欠陥についても当てはまるかもしれない」と述べるのは、解説記事を執筆した1人で、カリフォルニア大学サンディエゴ校で幹細胞研究を行なうケン・チェン博士。「これは、ES細胞自体が治療法となる必要があることを意味するのではない。そうではなく、ES細胞は多くのさまざまな因子を放出するため、治療効果をもたらす可能性のあるタンパク質を特定するために利用し得るというわけだ」

という控えめな評価ですが。

ヒトES細胞からも10種類の細胞の分化が確認(4ページ)されており、ゲッ歯類と霊長類では、細胞特性がちがうため、サルES細胞による先行研究が重要のようです(5ページ)。

日本にはNIHに登録されたヒトES細胞の保持機関はなく(8ぺーじ)、海外の保持期間から輸入しているようですが、カニクイザルでのES細胞樹立の経験を持つ京都大学再生医科学研究所が、国内でのヒトES細胞の樹立計画を持っています。また、日本への輸入が認められているヒトES細胞の保持機関としてES Cell InternastionalとWisconsin Alumini Research Foundatonが承認され、ここから提供を受けて基礎研究が進んでいるようです。

id:aya-no-suke

丁寧な回答ありがとうございます。2つ目のpdfが比較的きれいにまとまっていて面白かったです。1つ目は回答者2と同じ内容ですが、きちんと解説いただきありがとうございます。

ただ質問の意図からすると実は回答者3の2番目のURLから探るのが一番分かりやすいという質問でした。こちらの質問では現在の科学系の回答の質を、もう片方のhttp://www.hatena.ne.jp/1106773143では実は政治系回答の質を一時と比較するために思いつきでたてた質問だったのですが(すみません両方とも自分で最初に調べて回答は分かっていたものです)、やはり一時と比較すると専門屋さんが減った印象が。

そういえば某愛読していた科学系ダイアリーユーザーもはてな辞めてしまったので、そのあたりも痛いのかなぁ。ただSo-shiroさんの2番目のpdfなどはこういう時でなければひっかけられない(自分で調べてしまうと直接そのものを調べてしまうので)ものを教えていただけたのははてなのよさだと思います。

2005/01/30 06:41:22

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません