http://www.sasakijimusho.com/a05-sosikihenkou/a05.htm
有限会社から株式会社への変更・移行の手続き 報酬3万円(税別)で 佐々木事務所 先ず、お見積もりから。報酬は、全国均一です。
こちらに詳しくかかれているのでご参考に
> 改正法施行の際に存する有限会社については、組織変更の手続きを経ることなく、株式会社への移行を認める。
2006年まで待てば大変ではなさそうですね。
ご回答ありがとうございます、ですがこれは会社設立の手法のようです??
http://homepage2.nifty.com/sihoushosi/kaisyahoumu.html
会社法務|千葉しんせん司法事務所|債務整理・破産・民事再生・任意整理
誰がどのように言ったのか分かりませんが、趣旨が違うのではないでしょうか。
株式会社の場合、取締役会議決事項・株主総会議決事項があり、定時株主総会議決事項の議事録の必要性など、社長一人の会社でも定期的に書類の作成が必要です。
有限会社から株式会社への組織変更は、単なる手続きですから、一旦行ってしまえば楽なものです。株式会社以降後の事務手続きが大変といったのではないでしょうか。
株式会社の社長がそういっております…。
設立以降の話なのですか?
商業登記上の手続きが煩雑です。
司法書士への依頼等は会社設立時と同等の手間ですが、
組織変更時には役員は有限会社が取締役1人以上、
株式会社の場合は取締役が3名以上、監査役が1名以上です。
そして、取締役の中から必ず1名以上の代表取締役を取締役会で選任します。
有限会社の役員には原則任期がありませんが、株式会社の取締役は2年、監査役は4年の任期があります。
(ただし最初の取締役及び監査役は就任後1年内)したがって、たとえば同じ人物が留任しても2年おきに役員変更登記を必ずしなければならない点等でしょうか。
加えて、上記URLをご参考になればわかりますが、
会社組織変更前の決議にも手間がかかります。
やはり、これらの記述を読むと株式会社を設立する手間と同等ぐらいにしか感じないのですがどうなのでしょうか。
シンプルでわかりやすいサイトでした。ありがとうございます。
●管轄の登記所で、有限会社の解散の登記の申請及び株式会社の設立の登記の申請を同時に行います。
↓
※諸官庁への届出を行います(税務署、都道府県税事務所、市町村役場、公共職業安定所、社会保険事務所)。
なるほど廃業手続きをしないといけないのと、実際に営業を始めてしまうと各種届出も伴ってくるので新規に興すのより手続きが増えるということのようですね。
URLは、単に有限会社法の条文で、組織変更について書かれています(67条に規定があります)。
面倒だといわれることの大半は、株式会社になることにより、有限会社より法定の手続や規制が厳しくなるものがあることによると思います。
例えば、①取締役3人以上で監査役を置かないといけない、②最低資本金が1000万円(300万円)になる、③取締役会議事録の作成、④決算公告義務が生ずるといったあたりで株式会社より厳しい(コストがかかる)面はあると思います。
ありがとうございます。
だいたいどこに手間が掛かるのかわかりました。
見ました。なにが手間かはわかりませんでした。