デジカメはなぜ、ぴんぼけをおこすか、ピンぼけは全て手ぶれによるものか。そもそもCCD素子しか持たないデジタルの撮影装置になぜ、ピントを合わせる必要があるのか。しかもピントを合わせる操作自体光学系の焦点位置を変更しているように見えない。むしろDSPなどを駆使しているような印象を受ける。疑問は深まるばかりだ。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答8件)

id:NetVista No.1

回答回数843ベストアンサー獲得回数0

http://aska-sg.net/shikumi/001-20040929.html

第1回 手ぶれ補正1. - 気になる○○教えます デジカメの「しくみ」

気になる○○教えます

デジカメの「しくみ」


疑問が解決すると言いのですが?

id:youkan_ni_ocha

CCDは単なる、フォトトランジスタの集まりだと認識していましたが。違うのでしょうか。単なる受光素子で光学系も固定されている安価なカメラでなぜピント合わせが必要なのでしょう。益々疑問が深まりました。

2005/05/02 14:29:49
id:genb No.2

回答回数24ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

http://genb.fromc.jp/es/

es百科事典 - es百科事典

URLはダミーです


ピントが合っていない状態というのはカメラの受光体に写される像がぼやけている状態です。


ですからデジカメであろうがフィルムカメラであろうがピントが合っていなければ記録される像はぼやけます。ですからデジカメでもピントをあわせる、もしくはぼやけた像をDSPなどで補正する必要があります。


またピントが合っていないために写真がぼやける現象と、手ぶれにより写真がぼやけるのは結果は似たようなものでも原因が違います。

id:youkan_ni_ocha

そこで疑問なのは、なぜ像がぼかけるのかという事です。なぜ疑問かと言うと、ばかちょんカメラでは、ピントなど関係なく、どの距離でも、一様に写せるはずだという考えがあるからです。そうじゃないと、被写体との距離によって、レンズの光学系を動かす必要があるはずです。レンズを動かさないという事は、被写体がどの距離にあっても、CCDに写った像はぼやけないはずではないか。。。というのが最大の疑問点です。

2005/05/02 14:48:19
id:tokyo_xjp No.3

回答回数284ベストアンサー獲得回数0

ポイント80pt

http://homepage2.nifty.com/B2ON/dc/AF.htm

AF(オートフォーカス)機能とパンフォーカス

写るんですなどはパンフォーカスなのでピントを合わせなくてもちゃんと写ります。

id:youkan_ni_ocha

ピントはたった一つの点(距離)にだけ合うのではなく一定の幅に渡って合っているように見えます。

このピントが合っているように見える幅を被写界深度といいます。

被写界深度は、レンズの焦点距離・レンズの明るさ、絞りの数値・ピントを合わせている距離によって違います。

という事ですか。

2005/05/02 15:06:56
id:genb No.4

回答回数24ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

URLの「その3」ぐらいまでを読んでください。


なぜ一般のカメラはピントあわせなどをするのに、使い捨てカメラなどは必要が無いのか書いてあります。

id:youkan_ni_ocha

被写体深度が最適?になるためには

戻りますが、露出計がついているトイカメラは、おそらくほとんどが中央測光方式をとっていると思われます。真ん中の18%、これがミソです。ファインダーをのぞき込んで真ん中の18%(日の丸の赤い部分、と憶えてください)のあたりの光を計るつもりで撮るといいのです。LC-Aなんかは、露出は基本的にオートなので、オートのところで露出のこつをお話しします。

という事ですか

2005/05/02 15:14:30
id:corset No.5

回答回数28ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

焦点/被写界深度を考えれば自明と思いますが、これでもダメですか。

id:youkan_ni_ocha

理由は理解できました。安いデジカメに露光とか、撮影状況のパラメータを削除して、フルオートにはできないのでしょうか。画素数をあげるだけがメーカーの仕事ではないと思います。

2005/05/02 15:23:20
id:nankichi No.6

回答回数562ベストアンサー獲得回数2

ポイント100pt

たぶん、いろんな問題を現象面からみてごっちゃになっているのだと思われます。

まず、カメラの原理から考えてピント合わせは必須だと思いますが。

【ピント近世時代】

のところ、CCDがどこにあるかがわかりやすく図で示してあります。


デジカメだろうが銀塩だろうが、基本的な原理は何もかわっていない。


つまり、今のカメラの原理から考えるとピントは合わせる必要があるものです。


それを回避しているのがAFであると。

http://www.pc-view.net/Help/manual/1480.html

PC View: 用語解説 パンフォーカス

>ばかちょんカメラでは、ピントなど関係なく、どの距離でも、一様に写せるはずだ

パンフォーカスとその違いです。


パンフォーカスはピントがあっているようであっていないとの評価もありますね。

id:youkan_ni_ocha

一番わかりやすかったです。

2005/05/02 15:29:36
id:so_koja No.7

回答回数151ベストアンサー獲得回数1

ポイント60pt

http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030326A...

高性能がゆえにアラが見えるというデジカメの矛盾 デジカメはピンボケ製造機? - [デジタルカメラ]All About

http://www.discovery.panasonic.co.jp/electricity/lab/lab11cam/l1...

決定的瞬間を逃がすな!|もっともっと上手なデジカメの撮り方|カメラ|探検キッズ

http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/hon/hon_08.html

フォーカスロックの使い方 | コニカミノルタ

何と比較されているかわかりませんが、デジカメでなくても当然ピンボケを起します。

ピンボケ≠手ぶれです≒被写体ぶれ。

http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040317/108178/

焦点距離って何? 35mm換算って何? / デジタルARENA

デジカメも基本的には銀塩と同じ原理です。このページの中程の図ですが、CCDをフィルムに変えれば、そのまま銀塩の説明に使えます。

http://www.business-i.jp/sentan/jusyou/2003/pentax/

独創性を拓く 先端技術大賞

>ピントを合わせる操作自体光学系の焦点位置を変更しているように見えない…

カメラによってはピント合せの必要がないパンフォーカスの場合もありますが、たいていのカメラはレンズかCCDを移動させてピントを合わせています。私はPentax OptoioSを使用していますが、ピントを合わせるためのモーターの駆動音がはっきり聞えますし、大きめのカメラならレンズを覗くと動いているのがわかると思います。

id:youkan_ni_ocha

すごい量ですね(^^;

2005/05/02 15:32:29
id:surreal_shiru No.8

回答回数44ベストアンサー獲得回数0

ポイント50pt

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-d/feature.html

PENTAX 製品紹介:デジタルカメラ

現在のオートフォーカスのカメラは、単純に中心のピントを合わせるのではなく、特定の何箇所かを分析して、ピントを合わせてます。

URLは一つの例で、各社独自の制御方法を採用しています。

そのため、被写体によっては、うまくいかなのかも知れません。

id:youkan_ni_ocha

なるほど。

2005/05/02 15:32:57
  • id:nankichi
    いい点ついていると思いますよ。

    >理由は理解できました。安いデジカメに露光とか、撮影状況のパラメータを削除して、フルオートにはできないのでしょうか。画素数をあげるだけがメーカーの仕事ではないと思います。

    売れない、からです。

    まさしくそのコンセプトで発売されたのがexilim S1/S2.
    その純粋たる後継はS20で、ここしばらくその後はでていません。

    http://www.dcex.net/modules/wfsection/article.php?articleid=25
  • id:Kumappus
    そうですねえ

    逆に今売れてるデジカメは「デジタル一眼」ばかりです。
    メーカーからすると利幅も大きいし、小難しい機能を喜ぶユーザーニーズとも一致するんでしょうが、せっかくカメラの新しい使い道を開ける技術なのに何だか逆戻りしてしまったようでつまらない。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません