1980年代や90年代のITバブル前のような、今の、読み書き算盤よろしく、リテラシーの一部になるようなことってありますか?あと、10年したら、日本の義務教育に取り入れられるようなこと。「こんなすごいことが今始まりつつあるよ」って言うのがあったら教えてください。シード段階なものとはいったいなんだろう??

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答8件)

id:sami624 No.1

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント12pt

これからは情報処理能力が問題解決能力に直結することから、パソコンでの検索機能の利用方法等が、義務教育で教育され、検索能力の強化が図られるでしょう。

id:kawai0000

う〜ん・・・

残念ながら、もう、みんなこのことには気づいているのではないでしょうか?早い小学校ではすでに、インターネットが授業として導入されています。

まだ、みんながリテラシーになるとは気づいていない。しかし、これからなる可能性があるものを希望しています。宜しくお願い致します。

2005/05/09 23:42:58
id:kakkii No.2

回答回数175ベストアンサー獲得回数1

ポイント13pt

メディアリテラシーそれも、映像制作を実際することで、制作者側の視点を獲得した「受動的視聴者から能動的発信者へ」という変化があると言われています。


実際、大学では映像制作系の授業などで「映像メディアの絡繰り」を学び、メディア世界に毒されないようにする教育が行われており、撮影機材や構成に必要な編集環境の整備が容易になってきているため、義務教育への積極導入はポテンシャルが高いと思われます。

実際「構成」をしてみると、そこに制作者側の私観があって、演出という名の捏造が繰り広げられていることは容易に理解できる。

id:kawai0000

回答いただきありがとうございます。

2005/05/10 03:40:42
id:tokyo_xjp No.3

回答回数284ベストアンサー獲得回数0

ポイント18pt

http://www.jagat.or.jp/event/kosyu/kiji/kiji0303.htm

コミュニケーション能力の向上は仕事の質を変える

コミュニケーションはツールの進化に比べて実際の人と人とのコミュニケーション能力が不十分、むしろ低下してきているように思えます。いわば「ヒューマン・リテラシー」といえるような表情や言葉、しぐさから相手の気持ちを汲み取る、またそれから相手の求める提案を行うといった能力開発が今以上に注目されるようになるのではないでしょうか。

id:kawai0000

回答いただきありがとうございます。

なるほど。確かに、可能性としては十分にありそうですね。というか、現在、企業でも導入されているところもあるようですし!

2005/05/10 03:41:44
id:pro_searcher No.4

回答回数12ベストアンサー獲得回数0

ポイント18pt

http://www.toeic.or.jp/toeic/index.html

TOEIC(R) Official Website in Japan

語学の分野において、TOEICテストの受験と高得点取得が、社会人から大学生、高校生、中学生…と低年齢化が進んでいます。実戦的な英語力はリテラシーの一部となりつつあります。これは周知の事実でしょう。

http://www.chuken.gr.jp/

���{�����ꌟ�苦��

以前のTOEICテストを思わせるブームとなりつつあるのが、中国語検定。ビジネスマンはもとより、今、就職活動を控えた大学生の注目を集めています。どの企業も中国語をやっているというだけで注目してくれるとか。TOEICテストのように、どんどん低年齢化の道を歩むかも。

id:kawai0000

回答いただきありがとうございます。

確かに、中国語なら、今の、TOEICのようなことが十分に起こりそうですね。

2005/05/10 03:43:05
id:Kumappus No.5

回答回数3784ベストアンサー獲得回数185

ポイント18pt

http://blog.livedoor.jp/cronoq/archives/5595888.html

経済オンチ、日経を読む:金融リテラシー - livedoor Blog(ブログ)

日本人はお金のことを話すのがタブーみたいになってしまってるので、金融リテラシーを小学校のうちから教えるのは重要だと思います。

何だか「知らしむべからず、頼らしむべし」をいまだにやってるようなんだよな、この国は。

http://www.shiruporuto.jp/child/school_f.html

マネー情報 知るぽると

一応、こういう動きはあるようです。どこかの段階でしっかり教科に組み入れられると思いますが、それは先生たちが年金がもらえなくてパニックしてからかもしれませんね…。

id:kawai0000

回答いただきありがとうございます。

確かに、お金に関するリテラシーは必要ですね。

2005/05/10 03:50:11
id:sami624 No.6

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント18pt

アメリカでは、高校生になると弁論教育の一環として、ディベートをすることで、交渉力の育成をしています。日本人の問題解決力の欠如・弁論による相手の説得力を考えた場合、ディベートの必要性は高まるでしょう。

id:kawai0000

回答いただきありがとうございます。確かにそれもありそうですね。今の、コミュニケーション能力と一緒に学習するようになるかもしれませんね。

2005/05/11 01:36:11
id:coga No.7

回答回数883ベストアンサー獲得回数7

ポイント14pt

すでに始まっているといわれれば、そうなのでしょうが・・・

歴史問題。今までの歴史教科書が主観をはさまない、平和で公平な内容だったとすれば(それは、今までの政治や教育現場で権力を持った人たちの多くが、そのような意見を持っていた・・・と考えて、今後はそれとは主張を異にする人たちも増えてくるはずなので)、国の主観を持ち込んだ内容の教科書に変わってくるのではないでしょうか。

乱暴な言い方をすると、朝鮮半島の国々や中国が現在行っているような教育・・・は行き過ぎですが、例えば北方領土や竹島、尖閣諸島、国境問題などを強く意識させるような内容には変わってくると思います。

図画工作・美術の時間にもCGが導入される。

なにかと児童や生徒の能力に優劣をつけてはいけないとされているような現在の教育現場では、絵の上手い下手が曖昧になるような、CGによる絵の制作などが導入されるでしょう。もちろん、それでも才能の差は、イマジネーションの差となって現れるのですが、才能のない子供の親は、物まねの陳腐な我が子のCGを見て、喜ぶことでしょう。

id:kawai0000

回答いただきありがとうございます。

1つ目に付いては、リテラシーとはちょっと外れるかな。

2つ目に付いては、確かにありえそうですが、これは、IT革命の一環かな。

2005/05/11 01:39:18
id:duemr701 No.8

回答回数536ベストアンサー獲得回数0

http://www.zaq.ne.jp/

ZAQケーブルインターネット接続サービス

パソコン

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません