鬼ごっこの「ごっこ」??

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答10件)

id:torihamuhamu No.1

回答回数1757ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?pg=result_k.html&col=...

国語 英和 和英 カタカナ 漢字 - Infoseek マルチ辞書

一緒にある動作をすることを表す。特に、物事のまねをして一緒に遊ぶ子供の遊びのことに用いる。

「鬼―」「電車―」「プロレス―」

id:nakeyouguisu

まずは定義ありがとうございます。

2005/05/24 17:10:16
id:toara No.2

回答回数471ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

鬼ごっこの“ごっこ”とは、その役を演じきることを意味するそうです。

私もずいぶん前に悩んだ事があり、調べました。

id:nakeyouguisu

その役を演じきること

2005/05/24 17:10:27
id:aokimasanori No.3

回答回数125ベストアンサー獲得回数0

id:nakeyouguisu

「ごっこ」とは、いいませんが、忘れてならないものに「ママゴト」

・・・どうも。

2005/05/24 17:11:13
id:newmemo No.4

回答回数1458ベストアンサー獲得回数261

ポイント13pt

http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%81%94%E3...

Excite エキサイト 辞書 : 国語辞典 : ごっこ

> 一緒にある動作をすることを表す。特に、物事のまねをして一緒に遊ぶ子供の遊びのことに用いる。

id:nakeyouguisu

様をあらわすことばのようですね。

2005/05/24 17:11:30
id:chipmunk1984 No.5

回答回数790ベストアンサー獲得回数7

ポイント13pt

「交互にやり取りをする=交互=ごっこ」というのがわかりやすいですね.

id:nakeyouguisu

「コウゴ」が変形して「ごっこ」ですか。

これはイメージしやすい!

2005/05/24 17:12:01
id:kimbara No.6

回答回数638ベストアンサー獲得回数13

ポイント13pt

このページの「ままごと」の項目より:


ままごと

「ままごと」の「まま」とは、幼児語でご飯を意味する「おまんま」を略したもの。「ごと」は真似事をあらわし、つまり「食事の真似事」をするという「おまんまごっこ」が省略されて「ままごと」と呼ばれるようになった。


つまり、「ごっこ」とは真似事をするという意味。

id:nakeyouguisu

真似事

2005/05/24 17:12:18
id:akko0818 No.7

回答回数5ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%B4%A4%C3%A4%B3&...

国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書

物事のまねをして一緒に遊ぶ子供の遊びのことに用いる。

id:nakeyouguisu

なるほど。

2005/05/24 17:12:30
id:eisukesama No.8

回答回数403ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%A4%B4%A4%C3%A4%B3&...

国語 英和 和英 カタカナ 漢字 - Infoseek マルチ辞書

一緒にある動作をすることを表す。特に、物事のまねをして一緒に遊ぶ子供の遊びのことに用いる。

id:nakeyouguisu

う〜ん

2005/05/24 17:12:34
id:jyouseki No.9

回答回数5251ベストアンサー獲得回数38

ポイント13pt

http://dictionary.goo.ne.jp/

国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書

このページの国語辞典によると「ごっこ」とは「まねをする」という意味です。

id:nakeyouguisu

マネですか。

2005/05/24 17:12:50
id:toriyo No.10

回答回数1075ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

「遊び」の中のごっこ。


ごっことは、いわゆる模倣あそび・見立てあそびのことで、日常生活や社会現象など様々


  なものを対象として行われる。この遊びを通して社会の様子を知ったり、体験により社会へ


  の適応能力やルール,態度を身に付けることの基礎が確立すると考えられ、その本質は『お


  もしろさ』にあるという前提の下に成り立っている。

id:nakeyouguisu

ありがとうございました。

真似をするという意味という独立した言葉であるという一方、交互などの意味の可能性もあるということですね。

2005/05/24 17:14:20
  • id:yokikotokiku
    気付かなかった

    今見つけたら終了後でした(汗)。

    「○○ごと(事)」の転訛、という説があります。
    「ごっこ」はそれほど古い言葉ではないようで、都ではなく、東のほうで出来た言葉のようです。
    今でも東北で「うまっこ」のように語尾に「こ」を付けてなまる例がありますので、
    「○○ごと」→「○○ごとっこ」→「○○ごっこ」
    という変化は、わりと自然のように思います。
  • id:yokikotokiku
    あ、あと別質問(ぼっこ)の件なのですが

    「ぼけ」は、「老人ボケ」などの単語からマイナスイメージが強そうですが、
    もともと「リラックスしてぼんやりする」程度の軽い意味ですので、
    そのへんのニュアンスでどうぞ(笑)。

    似た言葉の「惚れ」が「惚れる」や「ほれぼれ」だとむしろプラスイメージですが、「老いぼれ」になるとイッキにマイナスイメージに、
    というのに似ています。
    どうしても目立つ派生語に引っ張られてしまいますが。

    「ぼけ」本来の意味は、まさに「ぼけ〜〜〜〜」ですから(笑)。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません