http://www.ubenippo.co.jp/skiji/2002/asuhiraku/20.htm
ウベパレットレンタルリーシング「パレット追跡システム」
衛星を使って位置情報をつかむGPSと
比べ、網の目のように広がるPHS網を
利用するのでより安価であり、PHS
電波をPHS端末がキャッチすること
により位置情報を知ることができるよう
です。
例えば、こんなのでしょうか。
製品名
位置目Ryozen
http://www.shoeicom.co.jp/eigyo/ichimoku/index.htm
販売元
昭栄通信工業株式会社
商品ジャンル
位置情報
製品概要
Docomo いまどこサービスを利用し、PHS保持者の移動情報を地図上に表示する。
いまどこサービスに登録して、13万8千円のソフトを購入すればよいのか、、、
大変参考になりました
ありがとうございました
徘徊老人の探索システムとしては、ローカスシステムをよく聞きます。
その他にも様々なものがあるようですね。
それぞれのサービスにおいて、どのようなデータ交換が行われているのか、わかると助かるのですが、、、
(旧DDIポケット,現WILLCOMでの機能名称で書きます。)
PHSは以前からLI機能という物があり、およその現在地を把握出来ます。複数の基地局から受ける電波強度により、三角法で算出して求めます。もちろん、機能のON/OFFはユーザで選択できます。(電波の強さで算定するので、障害物等により多少の誤差は生じます。)
これを更に進めて、一部の端末(若しくは専用の端末)では、外部からの問い合わせてLI機能による現在地情報を返信する機能を持たせた物があります。専用の有償サービス会社を通さなければなりませんが、それによる位置情報把握が可能なシステムです。
↑以前は旧DDIポケット端末向けのみのサービスだったと思いますけど・・・
今はGPS内蔵携帯も対象なのですね。
参考になります、
ありがとうございました。
もう少しだけオープンにしておきます
何か面白い話があれば教えてください
ありがとうございました。
質問があいまいだったかとちょっと反省しています。
集まったデータの処理や集計には、どんなソフトウエアが使われているのでしょうか。
GPS付きの携帯電話の場合には、どんな仕組みになるのでしょうか。