よく「私は胃下垂だから」と言いますが、
別に医者にそう診断されたわけでもないようです。
① 胃下垂は本当に食べても太らないものなの?
② ①の答えがNOの場合、何故そのような定説が世間に広まったの?
http://homepage2.nifty.com/osiete/s759.htm
胃下垂の人は何故痩せているの?
>痩せている人の中に胃下垂の人多いと考えるのが正解ではないでしょうか?
http://www.bs-i.co.jp/dna/qa/qa0311.html
BS-i | 健康DNA!!
>胃が原因でやせるということはありません。
http://ib.txt-nifty.com/ib/2005/05/post_fd55.html
ダイエットでだまされないために: 胃下垂
>よく胃下垂は太らないっていいますよね。
>でもこれは間違いです。
①あまり関係ないそうです。→NO?
②やせていて、内蔵を支える脂肪がない、筋肉のない人が胃下垂になりやすい(らしい)です。
胃下垂の人がたいていやせているので、そう思われているだけだと思います。
胃下垂だからやせるのではなくやせている人に胃下垂が多いことから言われているみたいですね。
ただ、かならずではないようです
http://ib.txt-nifty.com/ib/2005/05/post_fd55.html#
ダイエットでだまされないために: 胃下垂
ありがとうございます。
http://www.j-medical.net/dig003.html
胃下垂(胃アトニー) 医学・健康情報サイト J-Medical
私も小さい頃から胃下垂だと周りに言われてきましたが、お医者さんにそう診断されたわけではありません。
でも、胃下垂の人って基本的には大食いではないと思います。
一度にあまり量が食べられず、小分けにして食べた方が食べられるっていう人が多いです。
でも食後にすぐ、下腹が出てしまいます。(^-^;
食べても太らないと言うより、食べる量が少ないんじゃないかな?
大食いの胃下垂の人ってあまり聞かないです。
基本的には痩せている人が胃下垂になるので、そういう定説が広まったのではないでしょうか?
Pennyさんも医者に診断されたわけではないとのことで、回答にあまり説得力が・・・
http://members.aol.com/Takeruroom/
Prince Prince-小林尊ファンサイト-
以前、TVで大食いの人の胃の状態をレントゲンで観察してましたが、ほぼ全員胃下垂で、大食いの人の胃は、食べたものがすぐに腸の方に動いていってました。
胃下垂で大食いの人は、食べたものが胃の中にある時間がとっても短いらしく、どんどん下へ下へと移動していって、腸のなかも通常の胃の人と比べ、あっという間に通過しまいます。
だから、大量に食べてるのに栄養の吸収率はそれほど多くなく、太らないわけですね。
汚い話ですが、十分に吸収されないため、う○ちも凄い量だそうです。
ちなみに食べる量は、遺伝もあるでしょうが訓練しだいで増えることもあるし、減ることもあるようです。
と、いうわけで胃下垂は本当に食べても太らないものらしいですね★
いいな~。。
大変有力な情報なのですが、番組名を書いて頂かないと真偽のほどが確認できません。
Yahoo! BB - 入会案内
ダミーです。私が思うに「ホッピング」
が流行ったときに流行しましたから
やせてる=胃下垂ってなったと思います。
「ホッピング」をやれば胃下垂になる
ということが子供のときよく言われました。
「ホッピング」がうまい=やせている人
がうまいからだと思います。
太った人はうまくバランスが取れないので
軽い人がうまい=「ホッピング」の
やりすぎは胃が下に下がる。
と、なったと思います。
すごく面白いお話なんですが、あまり信じることができませんでした。
ありがとうございます。