当方社会人ですが、友達(学生)のレポートを手伝ってあげることにしました。
しかし、大学の図書館は学生しか入館できません、また一般の本屋も店内でノートをとっていたら怒られます。
どこか私の望みが叶うところはありませんでしょうか?
ジュンクドウは椅子に座って本を読めますがノートをとるのも平気なのでしょうか?
友達を甘やかしてはいけないというのは重々承知です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
国立国会図書館-National Diet Library:トップページ
どこにお住まいなのか分かりませんが、
国会図書館あたりはどうですか?
あとは大学の図書館ですが、どういった入館方法わかりませんが、
カード式の場合なら友人の入館カードかなんか借りて入れないのでしょうか?
東京都の図書館 蔵書横断検索
どちらにお住まいですか?
首都圏であれば、国会図書館・都立図書館・区立図書館など公立の図書館でもかなり充実しています。必要な本があるところを横断検索してみるといいでしょう。
よほど専門的な、ゼミ室にしかないような本や洋書であれば別ですが、かなりの文献は揃います。
また、国会図書館なら論文も広範囲に手に入りますよ。
http://www.tufs.ac.jp/common/library/index-j.html
東京外国語大学−附属図書館
それから、大学によっては付属図書館を一般に開放している場合があります。リンクは東京外国語大学付属図書館で、ジャンルが違うと思いますが、わたしはときどき利用しています。身分証明書を見せて、研究のためだと言えば充分。
関連の図書があって一般の人でも利用できるところはいろいろあると思います。
http://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/library/index-j.html
EEICE-LIB homepage
http://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/library/lib-gakugai-j.html
EEICE-LIB riyou-gakunai
これは東京大学工学部電気系図書室。
>>
学外の方が図書室を利用するには
学術・研究目的の方のみ閲覧ができます。できるだけ事前にお電話、Fax、電子メールなどで資料の有無などをご確認ください。
<<
とあります。きちんとしたテーマについて調べたいという目的をきちんと示せるのであれば、入室・閲覧は可能でしょう。
がんばってください。
http://www.library.metro.tokyo.jp/13/
東京都立日比谷図書館のトップページ
これは、日比谷図書館のHPですが、公立の図書館、お近くの図書館を探してみてください。
参考図書を読みながら、机でしっかり勉強させてくれますよ。
学生とかよく利用してますし、社会人もよく利用してます。
ただ、たいていの場合こういう図書館は8時閉館で社会人ですと、土日しか利用できないかも知れませんね。
日曜日は5時まで、通常ですと月曜日が休館日ですので、お近くを調べて利用時間も調べてからお出かけになることをお勧めします。
http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/pub/riyou_annai/gakugai.shtml
$BMxMQ0FFb!J3X30$NJ}$X!K(B
大学によっては学生でなくてもOKのところがありますよ。
ジュンク堂書店 JUNKUDO BOOK WEB
ジュンクドウで、以前立ち読みしながら本をメモしていたお客さんを店員さんが「私たちは本を売ってお給料をもらっているのです。そういうことはしないでください」と注意しているのを目撃したことがあります。
普通の市民図書館などで探すのは無理な分野の本なのでしょうか。。
http://www.lib.city.fujisawa.kanagawa.jp/index.shtml
藤沢市図書館 トップページ
地元の図書館でいいのではないでしょうか。リクエストをすれば、必要な書籍の取り寄せも可能ですし。自習質が整っていますから大丈夫ですね。
�}���ك����N�W
本屋で本を買わずに、メモをとるのはNGではないでしょうか。
上記URLの図書館リンク集で近所の図書館を探してみては?
大学の図書館とはいえ学外の人も利用できるところがありますよ
国会図書館や都立図書館は如何でしょう?
特に国会図書館は、貸し出しはしてくれませんが、ちゃんと席もありますし、蔵書数は恐らく日本一です。入館する前に申請書の紙っぺら一枚(氏名と連絡先程度のもの)を書くだけで、誰でも入館できます。
都立図書館も蔵書数は沢山あります。ただし、こちらの利用権は都民に限られます。
日本学術会議にも図書館があります。
ただし土日祝日が使えないのがちょっと・・・
http://lib.city.iruma.saitama.jp/search.html
���Ԏs���}���� ��������
上記URLは一例ですが、蔵書を調べて目的の理工書が充実している市立図書館というのはどうでしょうか。また、大学図書館で必要な書籍を借りてきてもらえば、本については解決するかとおもいます。
あとは、自宅で本を読みながら書いても良いでしょうし、すいている時間帯のファミレスも机が広いので資料をひろげるには良いと思います。
レポート作成をPCで行うのなら、漫画喫茶の2人席でもよいかと。時々、深夜の漫画喫茶でレポート書いている人を見かけます。
http://www.jla.or.jp/link/univ.html
���w�}����
大学の図書館には学生しか入館できないとのことですが、大学の図書館に、学生だけしか入れないということはないと思いますよ。私は関西のとある国立大学に所属しています。たしかに、中央図書館などは学生証や職員証の提示が必要ですが、学部や学科の図書室に入るのは、たいていの場合身分証の提示は求められません。もちろん、建物や敷地に入るのにも身分証は必要ないことが多いです。なので、電子工学系の本なら、工学部の図書館に行ってみられたりしたらいかがでしょうか?あるいは誰か知り合いに学生証を借りるとか。
http://www.libra.titech.ac.jp/
Tokyo Institute of Technology Library / �����H�Ƒ��w�����}����
国立大学の図書館であれば(私立は確認していない)身分証を見せれば、中に入ることができますよ。サイトには書いてないですけど。
ただ、本の貸し出しはできません。
理系の方であれば、東工大(大岡山)の図書館がおすすめです。
http://www.nhk.or.jp/fukushi/utsu/
うつサポート情報室
簡単です。
ジュンク堂は大丈夫です。
大学の図書館も、トイレを借りたいのでといえば大概大丈夫ですよ。
また、忘れ物をしたので、ちょっと入れてくださいと正直に言えばいれてもらえます。
私は大学職員です。だから大丈夫です。
心配要りません。
http://www.libra.titech.ac.jp/guide/guide.html
Guide top_page
最近では、学外の人も身分書を見せれば大抵は入館できますよ。あなたの大学でそれが出来なければこちらの大学を利用されては?
コメント(0件)