商店の軒先などでたまに「○○あります」と書かれた貼り紙を見かけることがあります。この「ます」の箇所を平仮名でなく四角に斜め線をいれて「ます」を表しているような表記がありますが、これはどのような由来があるのでしょう。正式名称はあるのでしょうか?また、どのような場合に使用されるのでしょう。正しい使い方はありますか。また、斜め線はどちら向きに引かれるのでしたっけ?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:wolf59 No.1

回答回数124ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

 参考になるURLがなかったのでダミーですが、あれは升ですね。

 酒あります。とか、醤油あります。とかの洒落でしょうか。

id:aceK

あれが升とすると「石鹸あり升」でもいいのでしょうか。線はどちら向きでしょうかね。

2005/10/25 15:38:09
id:HOT No.2

回答回数283ベストアンサー獲得回数3

ポイント20pt

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/horihiro/yurai.html

�܂������Ƃ̉����̗R��

 直接の解説ページではないのですが、縁起物の枡と、ます、をかけたもののようです。

 リンク先のぺーじでは、写真と屋号の斜線が逆になっています。

 どちらが正しいのか、あるいは、どちらでも良いのかについては、残念ながら分かりませんでした。

id:aceK

ありがとうございます。

果たして斜線に正誤はあるのか、気になります。

2005/10/25 15:45:11
id:NB01WA No.3

回答回数9ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.otomiya.com/kamon/kibutsu/masu.htm

無料家紋辞典2000点「枡・ます」

洒落に加えて、「枡」は「増す」につながり目出度いものとか縁起物の意味があるのではないでしょうか。

また、斜め線は家紋では左が下になっているようです。

id:aceK

ありがとうございました。

左が下、で間違いはないようですね。

2005/10/25 15:48:56
  • id:Mooncalf
    正式な由来。この記述によるとどちらでもいいようですが、最初は/だったようですね。

    「マス」の記号について
     早稲田大学国語学会の『早稲田日本語研究』創刊号で国立国語研究所の笹原宏之研究員(JISの委員でもあります)が『位相文字の性格と実態』においてこの記号を取り上げています。それによりますと、江戸時代から助動詞「ます」を「升」と記し、さらに「枡」との連想から枡の形を[国−玉+/]のように書いて略すことがあったということです。枡田姓を[国−玉+/]田と書いた例もあり、異体[□][国−玉+\][国−玉+×]なども現れ、文字化してきたということだそうです。[国−玉]は、[□]をあらわしていると考えてください。他の例もありますが、私の記号であらわせないので省略しました。

    http://www.akatsukinishisu.net/log/19990420.html

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません