日常使っている言葉で、京都に関係があるものを教えてください。由来や説明などもあるものでお願いします。直接関係がなくても、時代劇や歌舞伎など、間接的に関係があるものでも結構です。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答10件)

id:ttz No.1

回答回数690ベストアンサー獲得回数7

ポイント13pt

「清水の舞台から飛びおりたつもりで」

は使いますね。

id:Cixous No.2

回答回数4ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

ご質問に対し、「東男に京女」という言葉が思い浮かびました。

辞書で調べると「京女と江戸男」とも言うそうです。

ことわざの一種でしょうか。

由来は上のURLを参照されてください。

id:borin No.3

回答回数2053ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://www.akenotsuki.com/kyookotoba/

京言葉(京ことば)

こーんなページがあるんですが、どうでしょう。


こちらはwiki。

関西弁は京都から来てるらしいですよ。

id:chiara No.4

回答回数270ベストアンサー獲得回数3

ポイント13pt

http://www.e-kyoto.net/colum/etc/01kotoba/01kotoba-4.htm

e京都ねっと・使える京言葉 〜まったり〜

「まったり」

最近よくつかうまったりは京都弁が由来だそうです

http://www.e-kyoto.net/colum/etc/03itigen/03itigen-2.htm

e京都ねっと・お茶屋で遊ぶ 第2回【BAR編 いわゆる会員制の原型!?】

会員制

会員制のBARやお店も京都の「一見さんお断り」が由来だそうです

id:Rede No.5

回答回数46ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://gogen-allguide.com/u/uchiawase.html

打ち合わせ(うちあわせ) - 語源由来辞典

「打合せ」。

雅楽で「笏拍子」という楽器を使うことに由来する言葉です。

「笏拍子」自体は、奈良に都があった時代から使われているみたいですね。

 但し、以下のホームページに書かれてあるように、雅楽が平安時代に全盛期を迎えたのであれば、笏拍子は当然使われていたのでしょう。


 以上、打合せと京都はつながった。。。苦しいかな。

id:tomotaka0310 No.6

回答回数267ベストアンサー獲得回数11

ポイント13pt

http://gogen-allguide.com/a/atonomatsuri.html

後の祭り(あとのまつり) - 語源由来辞典

あとのまつりは祇園祭が語源らしいですよ。

id:sweetvirginia No.7

回答回数206ベストアンサー獲得回数1

ポイント13pt

http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%A4%DF%A4%D6%A4%CA&...

国語 英和 和英 カタカナ 漢字 - Infoseek マルチ辞書

壬生菜(みぶな)

http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%A4%B7%A4%D0%A4%C5%A4%...

国語 英和 和英 カタカナ 漢字 - Infoseek マルチ辞書

柴漬け

http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%A4%B7%A4%D0%A4%C5%A4%...

国語 英和 和英 カタカナ 漢字 - Infoseek マルチ辞書

他にも、

上京、御所、都、

なども日常生活の中でとくに京都を意識せずに使いっていますね。

id:adlib No.8

回答回数3162ベストアンサー獲得回数243

ポイント13pt

http://d.hatena.ne.jp/adlib/20050924

Awa Library Report -  イヌ・アッチ・イケー 〜 反NHKの人々 〜

 

 むかし京の町屋には、犬に小便されないため、犬矢来という竹囲いが

あった。のちにNHK受信契約者の家には、金属の張板が貼られた。

 そこで京の人は、NHKを「イヌ・アッチ・イケー」と呼んでいる。

 

 以下、ふるさと京都を思いだしながら。

 「京」は「おわり」の意、「京都」は「最後の都」、すると「東京都」

は「極東の都」だが、「中京区」と「中京地方」は意味あいがちがう。

 

 京を終点とする東海道五十三次の双六(すごろく)では、最初に到着

した駒が勝つ。転じて、目的を達した状態を「あがる」と総称する。

(俗に女性の閉経を指すが、現代用語では不適切とされる)

 

 「おのぼりさん」は、地方からやってきた観光客を指す。

 祇園のど真ん中で「祇園はどこですか?」と訊ねる人が多い。

 京都人の間で「おのぼりさんみたいや」といえば、無粋な衣装を指す。

 

 京の町は御所が北にあるので、北に行くことを「上がる」という。

「新烏丸(からすま)通り竹屋町上る」と書き、南へは「下がる」という。

 御所を通りこして、洛中から洛外に出ると「上がる」とは云えない。

id:kkmori No.9

回答回数823ベストアンサー獲得回数4

ポイント13pt

http://www.katch.ne.jp/~komp-ken/mattari/roots.htm

�܂������̃��[�c

「とろんと穏やかな口当たり」という意味のまったりが、最近全国的に使われるようになっています。

http://www.daimonji.co.jp/magazine/

京都手作りの味 大文字飴 メールマガジン

ほかすは、放下するから出来た京都言葉です。

http://www2g.biglobe.ne.jp/~gomma/data1c.html

�f�[�^�x�[�X�E���ƂΕ�3

何回生という言い方は、京都から出た言葉のようです。

id:mittsu No.10

回答回数27ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://www.jtb.co.jp/kokunai/Sight.aspx?bookid=A3700680&cate...

頼山陽書斎山紫水明処-JTB 国内旅行

山紫水明という言葉は、

頼山陽がURLの場所で、「紫に匂へる山よ透き通る水の流れよ見飽く時なく」と読んだのかきっかけです。

id:scooterz

ありがとうございました。

2005/11/17 22:07:12

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません