http://www.avid.co.jp/freedv/features.html
Avid Free DV の特長と制限
機能制限したフリーソフトですが、操作に慣れて気に入ればAvid Xpress DVやXpress Proを購入すれば機能的には問題ないと思います。
お試しで使用してみては如何でしょうか?
http://www.canopus.co.jp/index_j.htm
Canopus Co., Ltd.
いろいろなメーカーからキャプチャーボードが発売されていますが、なんと言っても安心して使用できるのがカノープスの製品でしょう。いまはPCの性能が向上しているのでリアルタイム編集用のボードしか発売していませんが本格的にノンリニア編集をやるのなら超お奨めです。またキャプチャーボードの性能を十分に発揮できるように最適化された編集ソフト(EDIUS Pro) も付属していて申し分ありません。
入門用のULTRA(ACE) はAVIとMPEG編集が可能なソフトに入出力ボード(ディスクトップ用とノートパソコン用をチョイス)が付属していてビギナーにはお奨めですよ。
またいろいろなボードメーカーで発売しているIEEE1394という安価なインターフェイスボードを使用してもキャプチャー出来るのでとりあえずトライするのならチョイスかも知れません。
ありがとうございます。自分はキャプチャーボード経由より、firewire経由、可能であればUSB(これはちょっと無理っぽいでしょうか?)経由で編集したいのですが、キャプチャボードからっていうのもひとつの手ですね。考えになかったです。なるほど・・・。
*回答者様への返答ではないのですが、自分の書き方も悪かったみたいで、入門以上の機能が欲しいっていうことを明記しておくべきでした・・・。
私も趣味でDVの編集をしていますが,adobeのプレミアプロはやはり値段相応に使いやすいです.
プレミアプロはノンリニアの編集ソフトとしては,結構変な実装になっているので,”プロ”というのは名ばかりです.
実際,玄人指向のプロには嫌われています.
ただし,pc上の画像加工ソフトになれている方なら,レイヤー的な感覚でそのまま使えるので,アマチュアにとってはかなり使いやすいです.
もっちょっと,安い物がいいようでしたら,
フリーソフトのaviutilとメモ帳で十二分です.私も,ちょこっとした編集にはaviutilを利用してます.
ありがとうございます。
そうですね。玄人指向ではありませんので、考慮してみる余地ありそうですね。あと、それなりに画像の加工等になれていると....、というのも大きいかも・・・。
>フリーソフトのaviutil
これは初めて目にする名称のソフトです。あとで調べてみます。
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
AviUtl�̂�����
つづきです.aviutilは,なんだかエンコードのフロントエンド的な利用をされることが多いのですが,実は編集ソフトとしてもかなり使いやすいものです.用途によってはプレミアやavidの様な統合的ツール以上の能力を発揮します.
もちろん単純に使うのではなく,2つ以上aviutilを複数起動した上で,紙と鉛筆を利用しながら編集します.
VHSのビデオデッキを複数台使って編集した経験がおありでしたら,すぐに移行できるはずです.
個人的な意見ですが,premirerやavidの様な,タイムラインのあるツールを最初に利用されてしまうと,編集の勘がかなり鈍くなります. もしリニア編集ソフトの経験が無く,作家的な欲求からDV編集に興味を持たれたのでしたら,強く,こういった単純な方法による編集をお勧めします.
もちろん,運動会の映像の編集をしたいといった場合には不適合ですが.
続き、ありがとうございます。
えーと、まずソフトの説明に感謝いたします。
それに加えですが、個人的には家庭用の映像を作りたい、という考えは持っていない+今まで編集はタイムラインのあるソフトで行ってきた、というのがあったので、編集に関しての意見にも感謝いたします。参考になりました。
リニア編集の経験もあるのですが、自分が(もちろん自己満足で)作りたい映像ならばノンリニア編集の方が自分的にフィットするかな、と思っていた次第です。
確かにリニア編集の方のよさも分かりますけど。まぁ、過程や手段より出来上がりには多少アマとはいえこだわりたいな、とは思っています。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/downloads/updates/movie...
Microsoft Windows XP : Windows ムービー メーカー 2.1 ダウンロード
WindowsXP に標準で付いているムービーメーカー2も、簡単な編集なら割と軽快に可能です。凝ったことはできないですが。
http://www.area61.net/software.php
Area61.NET 動画管理、ビデオ編集、ストリーミング等のフリーソフトを公開
シェアウェアや機能限定版のフリーウェアがあります。DV テープに記録された撮影日時を保持したまま編集できる所がいいです。高度な編集は難しいです。シェアウェアや機能限定版のフリーウェアがあります。DV テープに記録された撮影日時を保持したまま編集できる所がいいです。
ありがとうございます。
これまた盲点。自分のOSもXPですがそのようなソフトがあるとは。
個人的には凝ったエフェクトより、素材をカットごとに並び替えてひとつの作品を、という風に考えていて、もちろんエフェクトが付いているに越したことはないのですが、簡単な編集ならそれだけでも十分といえば十分ですね。
あと、下のリンク先、拝見させていただきました。これまた知りませんでした。いかに自分が下調べした上で質問したのではないかがばればれですね(汗
あと数件受け付けたいと思います。
http://www.apple.com/jp/finalcutexpress/index.html
アップル - Final Cut Express HD
こちらがお勧めです。こちらは、プロ版のFinalCut Studioの廉価版という位置づけのようですが、プロ版に劣らない十分な機能を持っています。ビデオ編集のみならず、タイトルアニメーション、テキストエフェクト、サウンド編集作成もできます。
おはようございます。そしてありがとうございます。
インターフェースはAvidに似ていていい感じです。値段は廉価版でどれくらい機能が制御されているかによってって感じですけれど、考えてみる余地はありますね。
最後ですので書きますが、学校でノンリニア編集でAvid Xpressを使っていたのですが、でも自分で自宅で使うのであれば様々なエフェクトは必要ない、でも編集はして作品は作りたいと思っていました。
皆様方が教えてくださったソフトを吟味して、作品作りに生かしたいです。
皆様、ありがとうございました。終了させていただきます。
ありがとうございます。
Avidは学校で使っているので操作感は多少分かります。
んで、フリー版はダウンロード済みです。もうちょっとAvidに近い機能があって、Avidよりは予算的に問題ない、というのを探していたのですが・・・。やっぱりAvid Xpressでも十分安い方なのでしょうかね・・・(今後は回答者さまにこの件にも触れていただけると・・・