民話や民俗学に関心のある方に教えて頂きたい質問です。明後日に親戚の子供3人兄弟に次の事を説明してあげたいのです。

グリム童話でも日本の民話でも、兄弟姉妹が出てくる話で
兄(姉)の方が「負け組」となり、
弟(妹)の方が「勝ち組」となる傾向が広く存在するのは何故なのでしょうか?

●ほぼ、同性同士の兄弟の物語おいてのみ、そうした傾向がありますね。自分で思い付くのは、土地など財産分与で長子の方が得する慣習があって、そのアンチテーゼみたいなものか?みたいな。
●「若い方がモテる」といった思いつき的な説明でなく、論理的な合理的な説明を求めています。
●読んだ本のご紹介の場合も、明後日に参考にしたいので、本でどう説明されていたか書いて頂けませんか。
●URLはなるべくですが、ダミーでないものをお願いします。

一番上のお兄ちゃんを元気づけたいので、よろしくお願いします。(子ブタで言うと藁の家!)

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:TomCat No.1

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント10pt

たしかに世の中には、弱い立場である弟や妹が

成功をおさめて、めでたしめでたし、

となるお話が多いようですが、

これは要するに、世の中勤勉実直な者が報われる、

ということを分かりやすく強調するために、

弱い立場からのサクセスストーリーに仕立ててある、

ということなんだろうと思うんです。


ちょうど「うさぎとかめ」のお話と同じです。

努力家のウサギさんと怠け者のカメさんが競争して

ウサギさんが勝ったのでは当たり前すぎて

どうにもなりませんから、

ここは着実に努力を重ねるカメさんが

相手を見くびって途中で寝てしまうウサギさんに勝る、

というストーリーに仕立てているわけです。


      --◇--◇--◇--


でも、宮沢賢治の「クンねずみ」などを見てみると、

これはもうひとひねりした面白い筋立てになっています。


主人公はネズミ。

いつも威張りまくっているネズミです。

これが子猫たちの先生役を務めることになります。

でも、子猫たちの前でまで

エヘンエヘンと威張ってしまいましたので、


「何だい。ねずめ。人をそねみやがったな。」


と子猫たちを怒らせてしまい、

よってたかってぺろりと食べられてしまうのです。


クンねずみの立場は、小さな弱い動物ですから

明らかに弱者です。

そして、生まれたばかりとはいえ、

鋭いキバを持った肉食獣である子猫たちは

どう考えても強者の役回りです。


でも、威張りまくりのクンねずみは、

結局それが災いして、えらいことになってしまうのです。


ここで学ぶべきことは、威張ると損だね、

ということであって、

弱い立場の者でも努力すれば・・・・

といった寓意は全く含まれていませんから、

強者と弱者の立場はそのままなんです。


      --◇--◇--◇--


ここで「三匹の子豚」のお話を、

ちょっと別立てのストーリーにアレンジしてみましょう。

強者弱者の関係や勤勉怠惰の色分けをしなくても、

こんなお話が作れます。


三匹の子豚たちは、兄弟とても仲良しでした。

弟思いのお兄さんは一生懸命働いて、

そのお金で弟たちを学校に通わせて、

立派な子豚にするために尽くしました。


でも、長男子豚は弟たちのために働き続けていたので、

自分は学校に通う事など出来ません。

いつも弟たちが勉強を教え合っているのを

とてもうらやましそうに見ていました。

そして、自分がその輪に入っていけないことを

少し悲しくも思っていました。


と、そんなある日、恐いオオカミが、

子豚たちの家を破壊して食べちゃうぞーと

暴れ込みにきたのです。


きゃーーーーーー!!

弟たちは逃げまどいます。

でも、働いて働いて強い体を作っていた兄さん子豚は、

勇敢に弟たちを守り抜きました。


これにはオオカミさんもビックリです。

うわわわわ、こんな強い子豚は見たことがない、

ひゃぁぁぁぁ、と遠くに逃げていきました。


「兄さん、すごいや」

「ほんとだ、こんなにたくましい兄さんはぼくらの誇りだ」


弟たちは、いつの間にかすっかり強く男らしくなっていた

兄さん子豚に目を見張りました。


理系の知的な末の子豚、

文学的才能に溢れた真ん中の子豚、

そしてたくましい肉体派の兄さん子豚は、

それからも兄弟三人力を合わせて、

仲良く暮らしていきましたとさ。

めでたし、めでたし。


      --◇--◇--◇--


勤勉さや実直さを教えていくとするならば、

こんな筋立てにしていったっていいわけです。


要は、兄・弟の立場の強弱の逆転で聞き手を惹き付けるか、

他の要素のどんでん返しで聞き手を惹き付けるか、

という視点の置き方次第、ということですね。


そんなわけです。

弟だって、お兄さんだって、

それぞれにより良い成長を目指していけば、

それぞれに素晴らしい輝きを発することができるんです。


ただ、弱い立場の弟が成功をおさめたり、

足の遅いカメさんがレースに勝ったりした方が、

お話として面白くなる。

そういうことなんだろうと思います。


同性同士の兄弟姉妹の物語おいてのみそうした傾向がある、

との点については、対比を明確にしてお話の中心をブレさせない、

といった単純な理由であると思われます。


      --◇--◇--◇--


民話や昔話について言えば、

こういうものはほとんどが口伝文学で、

特定の作者を持たず、人から人へと

話し言葉で伝えられてきたものですから、

あまり細かい伏線を張ったり、

巧妙なトリックを使ったりして

お話の面白さを強調してみても、

そうしたものは口から口へ伝えられていく間に

どんどん削り落とされてしまいます。


ですから、どうしても、お話としての面白さは、

極めて単純な対比などを用いた筋立てで

表すことになってきます。


言い換えれば、あらすじだけで伝わってきたストーリー。

それが民話や昔話というものなんですよね。


したがって、弱者が強者をしのぐ、弟や妹が兄姉に勝っていく

という筋立てのお話が多いとするならば、

それはそのシチュエーションの単純さゆえ、

と考えることが出来ると思います。


なんだか趣旨が散漫で申し訳ありませんが、

そんなことで、お兄ちゃんを励まして上げてくださいね o(^-^)o

id:YOW

ありがとうございます。

「ほんとうは恐いグリム童話」という本が売れましたが、

日本の民話でも道徳を説くかのようでいて、サディスティックで不条理な欲望を晴らしている話というのが多いものです。

シンデレラしかり、3匹の子豚しかり、竹取物語しかり。

ですから、「こうすれば報われるよ」という道徳説法的側面においてのみ民話を理解すると、含まれていたもっと大きな何かを見落とすように思われるのです。

おそらく、キリスト教新教徒の文化圏になると、「報われるからこうしろ」という道徳観はそんなに有効になりにくいように思われますし、

日本の土着的宗教風土においても、日本書紀や御伽草子からも、「道徳的であれば報われる」という構造がもともとあったのかというと、同じく疑問を感じます。

近代以降、印刷技術が導入され義務教育が始まってから、そのような「教育的」アレンジが加わるようになった

と推測するのですが。

多分ですね、うちのお兄ちゃんにとって「いい子にしてたら報われますよ」では、納得しないと思います。わたしが子どもの時は、そういうオチでは納得しきれませんでした。お話しする大人の方も、道徳なんて、つまんないじゃないですか。

物語から得る妖しいこの魅力は何なのだろう、

みたいなことへの疑問からの方が、子どもにとってその物語をより深いところで捉えることができると思いますよ。

2005/12/02 12:54:29
id:Baku7770 No.2

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント15pt

http://gogen-allguide.com//ta/tawakemono.html

たわけ者(たわけもの) - 語源由来辞典

>ほぼ、同性同士の兄弟の物語おいてのみ、そうした傾向がありますね。自分で思い付くのは、土地など財産分与で長子の方が得する慣習があって、そのアンチテーゼみたいなものか?みたいな。


 正確には長男以外まず何も継げない。でも、長男が若死にした時に誰か居ないと困るから次男以下できるだけ後継ぎ候補を作る。


 たわけ者もそういったことを語源にしています。家を出る時、幾らかの金を貰うことはあっても、田んぼは絶対に分けない。


 で、そういった子供達に夢を与えるために弟を活躍させているのです。

 物語では思いつかなかったのですが、実話では長男が活躍しています。


 思いついたのは大河ドラマの義経。活躍するのは弟の義経ですが、頼朝は将軍になった。


 最後死ぬところまで子供に教えるのは何かと思いますが。

 もう一人が真田昌幸・幸村の兄弟。


 関ケ原の戦いで弟幸村は自分の意志に従い西軍につきましたが、兄昌幸は家を守るため東軍につきました。


 結局東軍の勝ちで幸村は死罪となりかけましたが兄の力で生き延びたと。

id:YOW

ありがとうございます。

次男三男たちは、田畑をもらえないということで、本当に腹の中では連綿と何百年もルサンチマンしてたのでしょうか?

問題はここですね。仮に、ということで質問文ではあのようにわたしは書いたのですが、

今の人間の視点で見て「可哀想」でもその時代の人たちの捉え方はどうか、分かりません。

民話や神話、というのは道徳ではなく残酷で非道徳的な内容をたたえるものだと思います。

それが生を濃密にもすると。

>兄(姉)の方が「負け組」となり、

>弟(妹)の方が「勝ち組」となる

という物語のパターンについて、おそらく民俗学から何らかの言及があるはずと思われます。

2005/12/02 15:09:27
id:Mooncalf No.3

回答回数377ベストアンサー獲得回数0

ポイント80pt

http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=990423

教えて進路Q&A 童話・昔話などで末子ばかりが活躍するのは

民俗学で「末子成功譚」「末子成功型」などと呼ばれるパターンですね。

これは世界中で見られる民話の傾向で、研究も色々されています。


自分は民俗学がとても好きなのですが、それに関しては知識として知っているだけで、あまり詳しく書籍などで調べたことがないのでネットで検索して得られた情報のみですいません。

このあたりの検証もどうぞ。

 こうした話型が多く見られる理由としては、末子神聖説、末子相続反映説、文学的伝承技巧説、同情的補償説などが提出されているが、この話型は日本のみではなく世界中に認められるため、まだまだ検討が必要とされている。


色々な説がありますが、明確にこれといった結論は出ていないというのが現状ですね。

3人兄弟のお兄ちゃんに納得してもらうためには「昔は長男が一番偉くておうちの財産も全部お兄ちゃんが貰ってたから末っ子は何の良い事も無かったのね。だからそういう末っ子の気持ちを救うために、末っ子が幸せになる話とか末っ子が一番偉い話がいっぱい作られただけなのよ」と教えてあげるのがいいかもしれません。


ところで先日「ハウルの動く城」の原作本を読んでいたらやはりこのことが書かれていて、主人公のソフィーが三人姉妹の長女であることに関して、末っ子は成功するに決まっているが長女はさえない一生を送ると決まっているので云々みたいな「末子成功譚」をベースにした語り口があって笑ってしまいました。

それほど物語の世界ではこの末子成功のパターンが浸透してるんですよね。

id:YOW

待ってました!ありがとうございます。

>自分は民俗学がとても好きなのですが、それに関しては知識として知っているだけで、

ええ、わたしも本当にそうです。

OKWebの

>三人兄弟ばかりでなく、三という数字が童話や昔話のなかで圧倒的に多い数字である、

>と指摘されます

これは、そう言えばなるほど聞いた事がありました。わたしは2人兄弟だと、「海幸山幸」を思い浮べてました。このghostbusterさんという方の回答も面白く読みました。

1番目のmartinbuhoさんという方の指摘する

>日本で長子相続が普及したのは江戸時代になってからという説もあります。

これは重要ですね。

そしてさすが2ちゃんねる。品揃えが良いですね!>>12のレスの

>末子相続が基本であった時代があって、そこから下って長子相続の時代が 来た

>末子相続ってのは遊牧や開拓なんかが基本の社会にはけっこうある。

ここが面白い。

昔は女子はローティーンでも第一子を産み始め30代前半の若さで第3世代を得るようなライフサイクルにありましたから、早々隠居する理由も無いので相続を末子にという時代・地域もあったのでは無かろうか、と。そういうことでしょうかね。

もしくは、長子相続の場合でも、お兄ちゃんは土地に縛られ立身出世の「一発逆転」の可能性は閉ざされているから、とか。

>>41によると、

>畑田国男の「兄弟学」についての著作を見れば、全てが解る。

んだそうですが。。。

3番目のキャッシュ、これも良かったです。

「妻争い」ね!ナル程。

例えば、ヒマラヤあたりで一妻多夫がこういう形で続いてますね。

最近までの日本でも、戦死した兄の嫁さんを次は弟がまたもらう、みたいな。はいはいはい。

>古事記の中巻以降においては、

>兄を差し置いて末子が天皇として即位したという事柄が幾つか記されており、

>これも末子成功型の説話が変形したものとされる場合がある。

おや、「源氏物語」もこれにかなり近いですねえ。

「ハウルの動く城」原作、ぜひ一緒に読んでみたいです。

お兄ちゃんは反抗期で最近拗ねてばかりいるんですよ。

教えて頂いた事を参考に、彼に目先ががらっと変わるような面白いお話をしてあげれそうです。

2005/12/02 19:10:06

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 質問と回答の想ひ出 質問と回答の想ひ出 2006-03-13 16:13:23
    みんなもう忘れて今さらどうでもいいかもしれないが、前々から気になってた、わたしが後になって思いついたことや分ったことを書き付けていくという、もはや無駄無駄なフォローのオン
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません