又、データベースにする際、データ型と(n)はどうすればいいのでしょうか?
http://www.nslabs.jp/book2-sql-types.rhtml
����: SQL�ǡ���������
データベースって、テキストで保存してもデータベースですよ。RDBMSということにします。
logとは何のlogのことでしょうか。
実際のシステムのログは、ログを吐き出すクラスを作っておいて、そこから出力するので充分かと。
それとも、ここでいうlogとは、ブログに書き込んだデータのことなんでしょうか。
それでしたら、運用する環境によります。
私は、RDBMSを推します。
【利点】
・実際にデータを読み込むときに、データが膨大になってくると、データを、複数ファイルに分割したり、する必要が生じます。[まぁ日にちデータそのものを、名前にすると、解決できます。Windowsをお使いの場合ディレクトリ内の最大ファイル数は65534ですので、充分OKですけどね。]それを処理するのって、結構面倒です。RDMSに任せておけばその辺の苦労はしなくてすむんで。
・データが大規模になったとき、検索をする場合、高速に設計する必要があります。結構大変です。
・PHPとRDMSはシンクロしやすい。相性がよいです。特にPHPLiteなんて出てきましたし、MySQLやPostgreSQL専用の関数が用意されています。
一応
【不利点】
・高速な処理をするときに、頭を使うんで、自分で考えると勉強になりますよ。そういうおいしいところを、RDMSに任せちゃうと勉強にならんので。
・データが破壊されるなどの、何がしかの不具合が合った場合、救出が面倒。まぁバックアップを常にしておくシステムにしておけばいいんですけどね。
>データベースにする際、データ型と(n)はどうすればいい
>のでしょうか?
データベース->RDMSにしますね。
何のデータをつめるのかによりますね。
ブログに書き込む日や、時刻などは、DATEか、エポック秒を入れたらいいんじゃないでしょうか。
書き込んだ文章は、CHARACTER か、CHARACTER VARYING ってところでしょう。
nは書き込む人によりますが、1024か、2048でいいんじゃないですか?それをテキストボックスを入力するときに、フィルタをかけたらいいと思います。それ以上入力できないように。
後、注意してほしいのは、RDMSによって、データ型の名前が違います。
http://www.nslabs.jp/book2-sql-types.rhtml
����: SQL�ǡ���������
を参考にしてください。
では、がんばってください。
丁寧なご回答ありがとうございます。
早速SQLを勉強してみたいと思います。
ありがとうございました。