WindouwsXP初心者なので、設定方法等を詳しく教えてください。
http://121ware.com/product/pc/200509/lavie/lgrx/spec/index07.htm...
NEC Direct > LaVie G タイプRX
1.まず最初に、XPであるなら、自動で接続しないかどうかを確認します。Atermに電源を入れ、ノートパソコンにも電源を入れて、スタート>コントロールパネル>ネットワークとインターネット接続>ネットワーク接続と進み、ワイヤレスネットワーク接続、というアイコンに、赤い×印や黄色いびっくりマークがついていないかどうかを確認します。次いでこのアイコンをダブルクリックし、ワイヤレスネットワーク接続の状態、というウィンドウが開いて、全般、というタブの動作状況の部分の、受信のパケット数がゼロでないなら、既に自動で接続されています。サポートというもう一つのタグをクリックし、デフォルトゲートウェイ、という部分の、3桁/4セグメントの数字を書き留めてください。
次いで、インターネット、つまりインターネットエクスプローラ(Internet Explore)を開き、アドレスにhttp://xxx.xxx.xxx.xxxという形で、先のデフォルトゲートウェイの数値を入力し、エンターキー(Enter)を押せば、Atermの管理画面に入ることができます。その後は、Atermの説明書に従って設定してください。
※赤い×マークがワイヤレスネットワーク接続についている場合、Atermが認識できないか、無線LANのスイッチが入っていないか、Atermが認識できないか、無線LANの機能が破損しています。ラヴィ(Lavie)を持ってマックかミスド辺りに行って(公衆無線LANの信号が飛んでいるところ)、赤い×が消えるなら、Atermが故障、ということもあり得ます。その場合は、Atermを初期化(工場出荷状態にリセット)して再度試みます。
※稀に、ワイヤレスネットワークのアイコンをダブルクリックすると、ワイヤレスネットワークの選択、のウィンドウが出て、複数の接続先が表示されることがあります。ご近所の方の電波を拾っているだけなので、Atermを選択し、警告ダイアログは無視して、そのまま接続します。
2.自動で接続ができない、という場合は、急いで作業を行なう前に、自動で接続ができない原因を探るほうが早い場合があります。ラヴィが公衆無線LANのホットスポットを拾える(赤い×が消える)ようであれば、Aterm側の何かが間違っています。また、友人で無線LAN搭載のノーパソを持っている人に遊びに来てもらえば、Atermは正常(友人は接続できる)なのに、ラヴィがおかしい、という場合もあります。
本当は、Atermに付属のCD-ROMを使って、ウィザードに従って簡単に接続できるのですが、それで簡単に接続できるのであれば、恐らく自動でも接続されるはずです。自動で接続されないのであれば、ラヴィ/Atermのどちらに問題があるか(両方問題がある場合もあり得る)見極めて、設定を初期化するか、故障が疑われるなら販売店にご相談ください。
3.これでラヴィとAtermは無線で接続されますが、インターネットに繋げるには、もしかしたらもう一息、設定が必要になるかもしれません。プロバイダーがCATV(ケーブルテレビ)やYahoo!BBでないなら、普通はPPPoE接続か、ないしはIPアドレスを指定するEthernet接続になります。この場合、Atermの設定画面(ウィザード)にしたがって、AtermのWAN側ポート設定をします。
※この場合、決してラヴィの側で何らかの設定を使用としないことが得策ですが、Atermの設定がどうしても分からない(分かり辛い)のであれば、プロバイダーの説明書通り、ラヴィ側でPPPoE接続設定をする(フレッツ接続ツールを使う等)をすることもできます。ただしインターネットマンション等のEthernet接続の場合、IPアドレスをAterm内で指定しないと、Atermを介してインターネットはできません。その場合でも、Aterm内のDHCPサーバー機能をオフにすれば、プロバイダーの説明書通りにすれば接続は可能なのですが、それがもしできるのであれば、もう少し頑張って、WAN側ポートの設定を行った方が得策です(それをすれば将来複数台の無線LANパソコンがAtermで同時に使用できます)。
3.もしかしたら、別の方が別の掲示板でお聞きになっておられるように、既に別のパソコンとAtermで無線LANネットワークが確立しており、これにラヴィを加えたいがうまくいかない、ということであれば、自動で接続ができない理由を探ることができます。もしかしたら、既存のネットワークにはWEP(暗号化)がかかっているのかもしれず、その場合はその暗号キーを入力しないと接続できません。あるいは稀なケースですが、Aterm自体がステルス化(SSIDが分からないようにしてある等)してあるかもしれず、その場合はAtermのクライアントマネージャ(付属CD-ROMをインストールします)を使わなければ、Atermを無線で補足することはできません。一番簡単な考え方は、Atermを初期化してラヴィと接続することですが、その場合は当然、既存のパソコンの無線設定も初期化する必要があるでしょう。
4.接続がうまくいってインターネットが見れた場合、必要であるなら、WEP(暗号化)をかけます。それをかけるのが面倒(難しい)場合、ラヴィを持って家の周りを一周してみて、電波の漏れ具合を確認してください。家の外でも繋げるなら、それはとりもなおさず、他の誰かが繋ぐことができることにほかならず、パフォーマンスの低下や不正侵入や個人情報漏洩の危険があります。
パソコンのワイヤレス接続のスウィッチを入れるだけです。
確認のためネットワーク接続の全てを表示。
ワイヤレスネットワークが有効になっていればOKです。
コメント(0件)