書籍でもいいんですが。
いいですね〜
でも、もっとたくさん〜
シュウ酸で検索するといろいろ出てきますね
ほうれん草、大根、なす、トマト、タケノコ、セロリ、さつまいも、バナナ、ビール、コーヒー、紅茶、ココア、チョコレート、ピーナッツ
尿管結石は嫌ですねぇ、、
つまんない回答ですいません
数値もチョーダイ〜
http://www.izumi-ph.com/faq3.html
ひたちなか市 いずみ薬局 Q&A 病気
シュウ酸含有の食品には、ほうれん草・竹の子・バナナ・チョコレート・紅茶・コーヒー・お茶(とくに玉露・抹茶)などがあります。
**お勧めの食べ合わせ(シュウ酸とカルシウム)**
・ほうれん草や竹の子を使うときは加熱をし、小魚や豆腐をメニューに加える。
・バナナにヨーグルトをかける。
・紅茶やコーヒー、抹茶には牛乳をいれる。
・お茶はシュウ酸を含まない、ウーロン茶・麦茶・番茶を選ぶ。
ちなみに、シュウ酸を含む食品を食べるときには、カルシウムをできるだけたくさんとるほうが良いようですね。
追加で、アカザ・カタバミ・ スイバ・ツルナ・フダンソウ)
*シュウ酸は野菜のアクの成分
シュウ酸と言えば結石なんでしょうか。
そういう意味で求めているわけではないんです。
リストを下さい・・・。
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec11/ch148/ch148c.html
メルクマニュアル家庭版, 尿路結石 148 章 尿路の閉塞
回答には足りない部分が多いとは思うのですが、シュウ酸塩にからむ尿路結石からのアプローチで食品がいくらか載っています。
その他、トマト、セロリ、コーヒー、牛乳、海草類、豆類、山芋。などにも含まれているようです。
え、えーと、どこかにゃー
リストではないですがほうれん草は蓚酸を含む食品の代表例でカルシウムを含む食材との組み合わせは避けるべきとの指摘が載ってます。
一品一品ではダメなんです。
リストが欲しいのに・・・
書籍でもいいんです。
もう大量なリストには 300ptまで出します。
リストって言ってるのに・・・どうして?
http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak266_270.html
J. Nakanisi Home Page
シュウ酸が0.1%以上の食品と、シュウ酸が0.02%以上の食品のリストがあります。ページのかなり下の方ですよ。
このPDFファイルの26ページに、各種健康飲料のシュウ酸値一覧があります。
おおお。
できれば具体値が個別にあるとよかったんですが、でもよいですー
http://www.nal.usda.gov/fnic/foodcomp/Data/Other/oxalic.html
Oxalic Acid Content of Selected Vegetables
米国はUSDA(農務省)に飛んでみましたら、野菜中のシュウ酸含有量(oxalic acid content)が見つかりました。
http://www.coljoe.com/vegetable_oxalic_acid.htm
Vegetable Oxalic Acid Content
上と重複もありましたが、こちらも。同じ野菜でも数値が異なるのは、調べる部位や種でかなりばらつきはあるからのようですよ。調べている間に、あるマメの種別のシュウ酸含有量リストなんかが出てくる位ですから。
あとは、栄養関係の研究者用のデータベースがみつかりました、登録制で中身をみていないのですが無料のようです。いっその事、ここの方に相談するというのもいいかもしれませんね。
でも、2番目のリンク中にあった参考文献
1)山下光雄:野菜中の蓚酸含有量;日本医事新報社,No.3205:131(1985)
2)三浦里代:食品のシュウ酸含量;日本医事新報,No.3993:98-99(2000)
がお望みのモノかも。
うおお!!最高!とりあえずTKO_CO_LTDさんには 300pt確定ですw
リストが欲しいなら海外も探すべきでしたね!うーん盲点。
まだ募集します。よいのがあれば300ptはまだ出しますんで。
http://guinealynx.info/oxalic_acid_chart.html
Guinea Lynx -- Oxalic Acid Chart
数は多くは無いですがハーブ系(食品と言えるのか微妙ですが)も含まれていましたので投稿してみます。
英語(左はアルファベット順 右は数値の高いもの順)
良いよ〜、イイよ〜、松本イーヨー!
http://www.ars-grin.gov/duke/highchem.html
High-Low Chemical query
http://www.nal.usda.gov/fnic/foodcomp/Data/Other/oxalic.htmlを出そうと思ったのですが、お答え出ているようですね。
もっとたくさんお調べになりたいようでしたら、上記サイトの窓に Oxalic acid と入力し、クエリ送信をすれば表が出てきます。値はppm単位です。
これもよいですねー!
シュウ酸は国外に聞いたほうがよさそうでげすな!
http://www.repticzone.com/articles/oxalicacidvegetablelist.html
Oxalic Acid Chart For Reptiles : Vegetarian Lizards
英語ですが単純なリストです。アメリカのリストですので、日本で一般的な食品が入っていない(逆に日本では珍しい食品が入っている)と思いますが、参考になると思います。
データの出典がthe USDA at www.nal.usda.gov だそうですので、どなたかとかぶっているかもしれません。その場合ポイントはけっこうです。
リンク先は「爬虫類に食べさせてはいけない食品リスト」ですが、爬虫類はシュウ酸を含む食べ物を食べると体調を崩してしまうのだそうです。
医薬品情報21
URLはダミーです。
別な方が既に回答されているURLですが、
http://www.drugsinfo.jp/contents/qanda/a/qai5.html
について。
出典が「中村経子:栄養と食糧,27:33(1974)」となっていますので、この本の改訂版がないかどうか図書館で聞いてみると、もっと新しいデータが手に入るかもしれません。
また、書籍で探すには、「尿路結石や腎臓結石の人が避けるべき食品の一覧表が掲載されている本」を図書館の司書さんに聞いてみるといいかもしれません。
全てなるほど。
ありがとうございました。
リ、リクガメのエサ!?