ホームページにのせていたデータを消去する様に先方から依頼されました。
先方の依頼通りにこちらのサーバーにあるデーターを削除したのですが
グーグルのキャッシュに残っているデータの削除もするように言われて
しまいました。
グーグルへの削除申請は終わったのですが司法的に考えてこちらが処理を
行う必要があるのでしょうか?
ちなみにサーバーは専用回線を用いてオーストラリアにあります。
自サーバー内にあるデータを修正する事に抵抗はありません。
ただネット上に残るキャッシュを全て削除する事は現実的に難しいと
考えています。
こちらにキャッシュを訂正する必要があるのか否かを知りたいです。
宜しくお願いします。
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/kojin/houritsu/index.html
$B8D?M>pJs$NJ]8n(J
データがどういうものか具体的に示していただけると回答しやすいのですが、例えば個人情報に関する取り扱いはURLに示した法の通り、情報を持っている者が当然にその責任を果たさなければならないと考えます。しかし、キャッシュまで削除しなければならないとすると現実的には不可能かと思います。残念ながら本件のような事例は、現在最高裁判例はないです。ただ、非現実的な事まで法によって強制することはないので、結論はキャッシュまで責任を負う必要はない、ということで落ち着くかと思います。あとは具体的に訴訟を提起された段階で最寄の弁護士に相談するのがよいでしょう。
こちらのサイトは、以前交通事故の損害賠償訴訟の損害賠償額を支払わなかったものに対する、クレームを記載してました。
内容としては、店頭公開企業○○野社員が云々と言うものでしたが、訴訟で和解を求められ、当該HPに記載している中傷事項の削除のみが和解判決の対象であり、ネット上のキャッシュは対象外でした。
ありがとうございました
ありがとうございます