旧山古志村のように自治体が廃止されたら管理はどこに移管されるのですか?

住所とか本籍とかはどうなりますか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

id:kimizu No.1

回答回数726ベストアンサー獲得回数21

ポイント15pt

合併などで本籍が強制的に変わってしまう場合、

通常は手続きの必要が無いまま、新しい市町村に移管されます。

山古志村は「長岡市」に移管されています。

id:kodomono-omocha

根拠法などわかると有難いのですが。

2006/03/02 11:11:21
id:kimizu No.2

回答回数726ベストアンサー獲得回数21

ポイント15pt

http://www.city.nagaoka.niigata.jp/guidebook/address4.html

長岡市|住所表示(山古志)のページ

ちなみに、住所はこうなってます。

なので、以前の名前で本籍登録されている場合、

新しい名前の住所名に本籍が移動することになります。

id:kodomono-omocha

同上

2006/03/02 11:12:32
id:Broadway No.3

回答回数326ベストアンサー獲得回数22

ポイント14pt

ちょっと失礼します。


合併しようとする市町村は、合併前に色んな事を合併協議会で話し合っています。その中には住所の表記等も含まれます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%90%E3%81%AE%E5%A4%A...

日本の市町村の廃置分合 - Wikipedia

山古志村は長岡市に編入されたので、長岡市が基礎自治体としての事務を全て引き継ぎます。

所謂「平成の大合併」では唯一の分割合併となる、オームで有名な「上九一色村」の場合ででも同じ様になりますね。


まずは御話まで。御役に立てれば幸いです。

id:kodomono-omocha

なぜ長岡市に移管されたのでしょうか?

別のところではなく長岡市なのでしょうか?

2006/03/02 11:19:33
id:mormusu No.4

回答回数1386ベストアンサー獲得回数8

ポイント14pt

http://www.city.nagaoka.niigata.jp/yamakosi/index.html

長岡市山古志支所|トップページ

長岡市は山古志支所ですが、

自治体によりサービスセンターなど名称が違います。

旧役場が地域を管理してます。

id:kodomono-omocha

逆に言えば、廃止することで他市町村に合併を強要できるということでしょうか?

2006/03/02 11:20:24
id:vinaka No.5

回答回数232ベストアンサー獲得回数1

ポイント14pt

http://www.city.kofu.yamanashi.jp/contents/content/view/3151/81/

甲府市 ホームページ - 合併後の住所表示の変更はこちらから

自動的に変更されるそうです。

id:kodomono-omocha

なにが?

2006/03/02 14:27:23
id:itarumurayama No.6

回答回数735ベストアンサー獲得回数22

ポイント14pt

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/coffee/36.html

ブレーク36・市町村合併は商号や気象観測点に悪影響?

>なぜ長岡市に移管されたのでしょうか?

>別のところではなく長岡市なのでしょうか?


山古志村の代表である村議会が、合併先として長岡市を選択したので

長岡市に移管ということになります。


>逆に言えば、廃止することで他市町村に合併を強要できるということでしょうか


順序としては


双方の議会で可決⇒旧役場の機能を廃止

ですが。


因みに、形の上では、双方の議会が同意すれば、離れた自治体同士で合併することも可能です。

さらに言えば、県が了承すれば越県合併も可能です。(長野県山口村⇒岐阜県中津川市)


議会が了承しないのにむりやり合併させられる、ということはありません。

住民投票で合併が反故になった「南セントレア市」のようなケースもありますが。

id:kodomono-omocha

一方的に廃止して、どこの市町村も合併したくないといった場合はどうなるでしょうか?

2006/03/02 14:28:50
id:nischiura2006 No.7

回答回数734ベストアンサー獲得回数4

ポイント14pt

http://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/kikaku/gappei.htm

逗子市の市町村合併を考える

合併(吸収)した長岡市に移管されます。

根拠は市町村の合併の特例に関する法律です。

id:kodomono-omocha

いわゆる平成の大合併を前提としたものではなく、山古志村のような不測の事態や、そのれにともなう急を要する場合の話です。

2006/03/02 14:56:06
  • id:kimudon
    地方自治法

    第2編 第1章 第5条 普通地方公共団体の廃置分合があつた場合においては〜を参照して下さい
    http://www.houko.com/00/02/S22/016_2.HTM#s2
  • id:itarumurayama
    暴論・「村」は基礎自治体機能の全てを県に委譲し、議会と公選長を廃止しろ

    くしくも、今日の日経に、過疎地や離島を「放棄」して
    集団移住する話が出ていた。
    富山市なども、青森市にならって市中心部への移住を推奨し、
    市中心部の住宅購入に補助金を出すらしい。

    で、日経の別の面には、道州制と市町村のありかたが特集されていた。

    ここで暴論だが、
    「平成大合併に加わらなかった、存立さえ危ぶまれる超小規模自治体」
    については、その機能を思い切って県(もしくは道州)が全部引き取ってはどうか?

    人口数百人の村が、村議会とか村長とか、維持するだけで無駄である。
    そういう村は、県直轄地とする。
    つまりそこの住民が参加できる選挙は、国政選挙と県政選挙だけである。
    村政選挙はない。
    というより、
    「記号区分としての村は存続する(住居表示や戸籍表示の機能は残す)が、
     行政機能としての村は存在しなくする(村役場や村議会は廃止)」
    のである。

    過疎の村の中では
    「合併したくても、隣接市町村に合併を断られて、
     仕方なく単独存続した」という村が結構ある。
    (長野県の大滝村など)
    そういう村の職員や住民のホンネは、
    「地方自治法(?)で基本自治体として村が存在しなければならない、と
     規定されているが、もう村機能なんてイラナイ」と思っているのではないか?

    ならば、地方自治法(?)を改正して、
    「住民の過半数の賛成があれば、村を解散して県直轄地になることができる」と
    してしまえばいい。
    アメリカの地方行政では、結構「州直轄地」があるという。
    それと同じことである。

    で、いっそのこと、「町」と「村」を再定義して、
    「役場機能と議会・公選行政長を有するのが町」
    「役場機能と議会・公選行政長を有せず、県が行政機能を直轄しているエリアを村」と
    再定義して、それぞれ名称変更をしてはどうか?

    kodomono-omocha様の意図も、おそらくそこにあったのではないか?
    「村機能をやめる自由」が、法律で規定されていないことへの素朴な疑問であろう。 

    http://6400.teacup.com/0120320354/bbs
  • id:kodomono-omocha
    Re:地方自治法

    >第2編 第1章 第5条 普通地方公共団体の廃置分合があつた場合においては〜を参照して下さい

    知事が決めるんですね。
    どうもありがとん。
  • id:taknt
    Re:暴論・「村」は基礎自治体機能の全てを県に委譲し、議会と公選長を廃止しろ

    >くしくも、今日の日経に、過疎地や離島を「放棄」して
    >集団移住する話が出ていた。
    >富山市なども、青森市にならって市中心部への移住を推奨し、
    >市中心部の住宅購入に補助金を出すらしい。

    人里離れたところまで、インフラを整備するのは、無駄ですからね。
    固まっていれば 上下水道の整備も 負荷がかからない。

    大量に雪が降ったり、地震が多い 例の地域に住みつづける利点は あるのだろうか?とふと思ってしまう。

    そのような地域は、県や国が買い取り、何か別のものに 役立ててくれればいいだろうって、何に使えるんだろう?

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません