ジャンルは関係あるんでしょうか?
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%C0%B5%C5%FD%C7%C9&styp...
Yahoo!辞書 - すべての辞書 - 正統派
HPより抜粋
正統派:健妥当な考え方
健妥当な考え方の文学、なににも差し支えのない学生の教科書に載るような文学作品を指すと思われます。
ジャンルは特になく、あえて言うなら正統派。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%94%E6%96%87%E5%AD%A6
純文学 - Wikipedia
日本の文学用語としての純文学は、
明治の作家北村透谷の評論「人生に相渉るとは何の謂ぞ」(文学界二号・1893年2月28日)の中で、
「学問のための文章でなく美的形成に重点を置いた文学作品」として定義されています。
正統派というと、新感覚派があげられます。
主な作家は川端康成ですね。究極まで文章によって芸術として美を追求しています。
究極まで文章によって芸術として美を追求しているのが正統派文学なんですか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4393416058/
Amazon.co.jp: 正統とは何か: 本: G.K. チェスタトン,Gilbert Keith Chesterton,安西 徹雄
チェスタトンの「正統とは歴史の流れの連続性を確保するものにかかわるものである。」という言葉を根拠にしてみます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480088393/
Amazon.co.jp: グロテスクの系譜: 本: アンドレ・シャステル,永澤 峻
であれば、それが正統であるか否かを判断するのは、歴史的な視点ということになります。具体的には“○○の系譜”ということになります。したがって、系譜さえ整えば、いかなるものも正統になりうるといえるのでは。何か一つの具体例を挙げて、それを正統と呼ぶための系譜を書くことはできるのではないでしょうか。
その先に、もちろん「こちらが正統だ」「いやこっちだ」という争いはありえるでしょうが。例えば正統派文学とは村上春樹だ、いや龍だ、いや漱石だ鴎外だ、いや小説というジャンルだ、いやいや詩こそ正統だ、ミステリーだ等々。これはその一時の力関係で、普遍的なものではない。
では、主観や時代によって「正統派文学」の基準は違い、「これが正統派だ」というものはないってこと?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%AD%A6
文学 - Wikipedia
url=dummy、再回答です。
文学とは、言語表現による芸術作品のことをいいます。
これを芸術として美的形成に重点を置いた文学を純文学といいます。
言語表現による芸術作品の正統派という事は、芸術性の高い物ということになります。
すると、純文学が正統派ということになります。
詩、散文、短歌、和歌等も指される事がありますが、一般的に文学といいますと小説を指す事が多いです。
その中での現在最も芸術として美的形成に重点を置いた文学は、新感覚派です。
そこで、私は、先程述べたように回答いたしました。
以上補足です。
ご丁寧な再回答ありがとうございます。
わかりやすかったです。
だとすれば例えば「〜派」のようにカテゴリー化されていない作家さんの作品でも美的形成に重点をおいた純文学を書けば、それは正統派という評価をうけるということになるんでしょうね。
どちらにしても正統派かそうでないかはやはり主観によるところが大きいですよね。
うーん、わかったようなわからないような・・。