http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%90%E3%...
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=460318
「ハンバーガー」の語源には諸説あるようですが、いずれにしても「ハンバーグ」と同様に地名の「ハンブルグ」が由来であることは間違いないでしょう。
解釈としては「ハンブルグの人」もしくは「ハンブルグ風」となるのではないでしょうか。
「ニューヨーク」+"er"で「ニューヨーカー」(ニューヨークっ子)というのはよく耳にしますね。
ちょっと失礼します。
今日はハンバーガーの御話です。
ちょっと辞書[ジーニアス英和大辞典/大修館書店]を引いてみました。
Ham-burg
【ドイツ語 Hamburg. Ham(大森林) + burg(市/町). 「故郷の町」原義説あり】
1.ハンブルク≪ドイツ北部の港市;単独で州をなす;Elbe川に臨むヨーロッパ最大の貿易港;
正式名 Freie und Hansestad ~ 自由ハンザ都市ハンブルク≫.
2.ハンバーグ≪米国 New York 州の西部 Baffalo の南にある都市≫
:
:
h~ steak
《米》=hamburger 1.
だそうで、
ham-burg-er
【初19c; Hamburger steak (ドイツ移民が米国へ紹介した Hamburg steak)】
1.ハンバーグステーキ、ハンバーグ
2.《米》牛肉のひき肉[みじん切り](mince)
3.ハンバーガー(《略式》burger).
4.《米俗》傷だらけで負けたボクサー;浮浪者:まぬけ、役立たず;だめな競走犬.
5.《俗》[~s]マクドナルド社の株≪ニューヨーク株式市場の業界用語≫
~ flipper
《英》ハンバーガー焼き屋≪非熟練・低賃金・パートの労働者のこと≫
だそうです。
ハンバーグの起源は、中世迄遡ります。
トルコ族とモンゴル族でも勇猛果敢なタタール人の間で、一般的に食されていました。
あの辺の家畜は肉が固くて、食べるのにも大変だったので、口当たりと消化の良さを目的に、
細かく切って食べた、とされています。今じゃ、「タルタル・ステーキ」として日本でも普
通に食べれるメニューに名を残していますよね。
13世紀後半に、ロシア在住のタタール人がドイツにタルタル・ステーキを伝えたそうです。
もちろん、生卵を載せたりはしません。塩+普段使いのスパイスで適当に香りを付けるだけ
で食べたそうです。質の悪い肉の食べ方として伝わったみたいです。貧しい階級の日常メニ
ューの一つになってしまいました。当時から、生でも焼いても、どちらでも良いメニューだ
ったそうです。ハンブルグに伝わってからは、何故だか「ハンブルグ・ステーキ」と名前が
固定してしまいました。
1880年代、アメリカにドイツ移民が増えると共に、ハンブルグ・ステーキがアメリカででも
普通に見かける食べ物になりました。ハンブルグの英語読みは「ハンバーグ」です。「ハン
バーグ・ステーキ」とステーキを付けるのが面倒になったのか、いつしかは「ハンバーガー」
になってしまいました。まぁ、ハンブルグの人、と云うよりも、ハンブルグから来た奴、とか、
ハンブルグ野郎って感じなんでしょうね。
「er」は動詞に付くと、「~する人/物」なんて感じの意味になりますが、名詞に付くと「~出身者/
居住者/の関係者/を職業とする人」なんて意味になります。[ジーニアス大辞典]
するってぇと、「ヒルズ族」は英語では「Hillser」って事に?「ヒルザー」じゃ、なんだか例の「小島
門」の会社の名前みたいで、かっこ悪いですね。
……閑話休題……。
さて、誰が、何処で、何時、何故、どんな感じでハンバーガーを麺麭に挟んだのかは分かって
いないそうです。セントルイス万博[1904年]では、サンドイッチ状態で「ハンバーグ」という商
品名で売られていたそうです。そして、1920~30年代には、今の形のハンバーガーがアメリ
カのポピュラーな食べ物になったんだそうです。
ハンバーガーの中のハンバーグは、知る人ぞ知る「ミートパティ」って名前です。
この頁の真中辺りに書いてある事では、「ハンバーガーの肉は『 mystery 』」なんだそうです。
近頃は日本でも珍しくなくなって来た麺麭抜きハンバーガーはアメリカでは2年程前から大人気なんだそうですね。
まずは御話まで。御役に立てれば幸いです。
http://www.gokinjo.net/keiji/idobata/kiji.html?ACODE=jaJP.01...
http://parikame.hp.infoseek.co.jp/text/no11.html
①英語だと、ハンバーグ=ハンブルグ(ドイツ語読み)=ドイツにある都市(英語で読むとハンバーグ)と言う意味で日本で言う"ひき肉団子の焼き物"意味は無い
②英語(特にアメリカ語)でハンバーガーと言うと、"ひき肉団子の焼き物"と、"ひき肉団子の焼き物をパンに挟んだ奴"の両方のを意味する、"ひき肉団子の焼き物"の方を特にHamburger steakと言う。
③②の他に、ハンバーガー(Hamburger) =ハンバーグの奴=ハンブルグ(ドイツ語読み)の奴 と言う意味もありこれは a)"ハンブルグっ子”とb)"ハンブルグ名物"という受け取り方がありb)のほうがいわゆる日本で言うハンバーグと言う説がある。
参考
・Frankfurter=フランクフルトの名物の太いソーセージ
・ハンブルガーSV=Hamburger Sportverein(ドイツのサッカーチーム)ハンブルグのサッカーする奴らぐらいの意味といえるかも?
以上私見ですがご参考まで。
コメント(0件)