ことし日本で生れた赤ん坊は、一人当り637万円の借金を背負って

いるそうです。それなら過去5世代(30~150年前)の赤ん坊は、
当時いくらづつ背負っていたのでしょうか? 
 
<PRE>
1855 初代駐日米国総領事(ハリス)任命、1856下田に着任。
1885 日本銀行(旧壹圓“大黒像”兌換銀行券)発行。
1915 中国に「対華21か条の要求」0525条約調印。
1945 世界大戦終戦(ポツダム宣言受諾、無条件降伏)。
1975 ベトナム終戦、バブル経済はじまる。
2005 国民の借金@637万円(財務省 20060324 発表)
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060325k0000m010102000c.html
</PRE>

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/04/03 06:45:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:komap2 No.1

回答回数362ベストアンサー獲得回数12

ポイント34pt

http://www.takarabe-hrj.co.jp/takarabe/clock/index.htm

赤ん坊に限らず、国民一人ずつ全員が637万円だったと思います。

1億2000万人×637万円=764兆4000億円

ですので、要するに借金の額を国民数で割った金額です。


http://www.adpweb.com/eco/eco236.html

>>日本が初めて国債を発行したのは65年

とのことですので、42年以上前は借金自体が存在せず、国民の借金も一人あたり0円です。


http://homepage2.nifty.com/seagull-shima/kamome70kokusai.htm

20年前が96兆円だったというデータから、20年前はだいたい一人あたり96万円ぐらいだと考えられます。

だいたい当時10%ぐらいずつ増加していってる傾向がありますので、

30年前ならだいたい37兆円ぐらい(国民一人37万円未満)

40年前ならだいたい10兆円ぐらい(国民一人10万円未満)

と推定されます。

id:Broadway No.2

回答回数326ベストアンサー獲得回数22

ポイント33pt

ちょっと失礼します。

 

まずは「国債」とは何か、事典と辞書で調べてみました。

財政上必要な国家の債務をおぎなうために発行する債権をいう。地方債に対する。

広義では、

 郵便貯金、供託金、賠償などの国家による財政以外の諸活動によって生ずる債務(行政または政務国債)

も含めるが、

 一般的には、国の発行する債券を

さす。

使用目的により

 建設国債、赤字国債、借款国債、政府短期証券

に分類され、

償還期限の長さで、

 短期・中期・長期

など数種が発行されている。

日本銀行引き受けによる公債発行および日本銀行からの借入金は

 特別の自由があり、しかも国会の議決を経た金額内でのみ

認められている。

 [マイペディア 電子辞書版 (C)2003 日立システムアンドサービス]

また、

国家が財政上の必要から国家の信用を以て設定する金銭上の債務。

内国債と外国債(外債)とがある。

地方債と合せて公債という。

 [広辞苑(R) 第五版/岩波書店 (C)1998, 2004 新村出記念財団、(R)岩波書店]

 

日本国になってからの「特例国債(通称、赤字国債)」発行は1965年に初めて行われました。

 

「国民一人当たりの国債残高」の古いデータが「やほお!」や「ごおgぇ」からは見付かりません。

さすが、古いデータに弱いインターネット!古いデータも大切にしたいものです。って云うかぁ、温故知新?

それに、この概念自体がず~~~~っと無かったか、重要視されて居なかったんでしょうね……

 

…………無い…………

 

 

…………無い?………

 

 

 

…………無かったら、作ってやろう、不如帰…………

 

と云う訳で、作りました。

 

年度…国債残高…人口(人)…国債残高/人口(\)

1870…4,880 …34,634,375 …0.14

1875…55,810 …36,170,313 …1.54

1880…234,338 …37,706,250 …6.21

1885…231,255 …39,242,188 …5.89

1890…243,236 …40,778,125 …5.96

1895…341,759 …42,314,063 …8.08

1900…486,464 …43,850,000 …11.09

1905…1,870,386 …46,878,263 …39.90

1910…2,650,355 …49,906,527 …53.11

1915…2,489,234 …52,934,790 …47.02

1920…3,777,263 …55,963,053 …67.50

1925…4,999,176 …59,736,822 …83.69

1930…5,955,816 …64,450,005 …92.41

1935…9,854,301 …69,254,148 …142.29

1940…29,847,873 …73,114,308 …408.24

1945…140,811,887 …71,998,104 …1,955.77

1950…341,423 …84,114,574 …4,059.02

1955…514,665 …90,076,594 …5,713.64

1960…520,896 …94,301,623 …5,523.72

1965…745,663 …99,209,137 …7,516.07

1970…3,651,618 …104,665,171 …34,888.57

1975…15,809,534 …111,939,643 …141,232.66

1980…71,921,098 …117,060,396 …614,393.09

注)国債残高の1945年度分迄は単位\1k・以降は単位\1M

   1870~1915年の大日本帝国の人口は資料[3]からの推定算出

資料:

 大日本帝国&日本国国債残高………………[1]中央大学経済学部 金子貞吉ゼミ ホームページ「ゼミ&講義の教材」国債.xls

 1920~1980年大日本帝国&日本国人口……[2]国勢調査時系列データ:男女別人口及び人口性比-全国,都道府県(大正9年~平成12年)

 1870~1915年大日本帝国人口推定根拠……[3]第一生命経済研レポート 2005.6 よくわかる日本の人口

 

数値の部分は、「はてな」で幅や桁を揃えたりする術を知らないので、見難い表になってしまいました。

「はてな」がTabや複数のSpaceを一つのSpaceに変えちゃうのが悪いんですっ!

私は、Excelから一旦、「メモ帳」にコピー&ペーストし、

 Tabを「…」に置き換えて、

それから「はてな」に書きました。

これと逆の操作をすると、多分、綺麗に見える筈です。ついでに、グラフを自作すると楽しいかも。

 

明治2年以前の江戸期については、データが見付かりませんでした。

データ自体は有るかどうかは分かりません。

明治維新前後の歴史は「ドタバタ」がクローズアップされて、なかなか財政面には目が行きません。

勝手に思うに、

 幕府と藩は別財政、

 新政府は幕藩体制の借金は(多分)引き継いで居ない(のかも?)、

 維新のどさくさでチャラ(なのかも?)、

等の理由が考えられ、正確なデータは無いかも知れません。

だから、御希望の年度の内、1855年は有りません。どうぞ御勘弁。

また、計算間違いは万が一、有るかも知れません。どうぞ御勘弁。

 

それから、

 物価連動で金額を補正する、

なんて云う超高度な技は、

 もちろんやってません、

ので、物価変動のデータや補正方法等については、もしかすると別途「はてな」すると、智恵深き方々が

 ほれ!

ってな感じで、URL等を提示してくれるやも知れません。

 

まずは計算まで。御役に立てれば幸いです。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません