13番目の回答者です。
「なぜどのユーザーさんも「言うこと」前提なんでしょうかねぇ。」にもお答えします。
なぜかというと、質問が
「 言 っ た ら 怒ること」を聞いているからです。(あと「ユーザー」というより、「回答者」、でしょうね)ここの回答者は訓練されていればいるほど、聞かれたことだけを正確に答えようとします。
もしもサービス精神が豊富な回答者がいたとしても、しぐさで馬鹿にするのを教えようとしても文章で説明しにくいというところもあるでしょうね。
たとえば上に上げられたせりふのどれかを「わざとらしく甲高い裏声」でいわれるといよいよ腹がたつかもしれませんが、発言者のしぐさ・服装によっては「あっちのほうが単なるキモイ人ダネ。関わらないでおこう」と流されて終わりかもしれません。
結局こういう口ゲンカって、その場の総合的な雰囲気を読めた上で、他人を自分の味方につけられる人の勝ちなんじゃないでしょうか。
具体的に「どうしてマズいのか」など書いてくださると助かります。
それのどこがマズいんですか?
http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/002e8f0a.89099887/?sv=2&v=3&p=...
アドレスはダミーです。ご本人は得意満面,楽しそうにしていると思います。そのような時にこう言われると,かなり自尊心が傷付くと思います。なのでこの言葉を選びました。
ああ、そういうことですか…。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/425777021X.html
あんまり嫌われることは言わない方が良いと思うけど。ずばり「その衣装似合ってない。」「若作り過ぎる」さいごに「もう引退したら」などですか。あくまでもご自身の責任に於いて使用してください。ちなみに何故かはその本を読んでください。新刊はもう売ってないけど、相当数出てますのでユーズドで簡単に手に入ります。
本を読む時間がないのでみなさまにお聞きしているわけでして……。
かいつまんだ原理を教えてください。
俺、遊園地のぬいぐるみとか・・・嫌いやわ~
→コスプレイヤーの心境
まさか、こいつは(ぬいぐるみに)着替える人々がいやなのか?このしらじらしい発言は間接的にコスプレは俺は嫌いだということを示しているのではないのか?俺がこんなにはまっているのに魅力を感じないなんてなんてやつだ!むかつく~。
コスプレ、いやー
→単純にこれは「コスプレ、嫌ー」→「コスプレは嫌だー(嫌いだー)」どうみてもこれはコスプレイヤーとコスプレ、嫌をかけたギャグであり、コスプレイヤーが受ける印象としては、このしらじらしい発言は間接的にコスプレは俺は嫌いということを示しているのではないのか?俺がこんなにはまっているのに魅力を感じないなんてなんてやつだ!むかつく~。ということになります。
自分を大切にしようよ。
→これは別の姿などせずにありのままの自分の姿でいた方が良いよということを暗示的に示しており、コスプレイヤーが感じるのは・・・このしらじらしい発言は間接的にコスプレは俺は嫌いだということを示しているのではないのか?きっとそうだ!そうにちがいない!しかし、本当にこんな意味がこめられているのだろうか?いや、こいつは小学校の時からよくこういう言い方をするやつだった、でも、これで俺がやめるはずねぇことはわかってるはずなのに・・・俺がこんなにはまっているのに魅力を感じないなんてなんてやつだ!胃がむかつく~。
それは病気であるような気がします。
(○○にはキャラの名前が入ります)
「つーかゴミだな。」
「ああ、おれ○○嫌いなんだよ。」
「それは○○のファンに失礼だろ」
「えーっと、それ、誰? まさか○○なわけないよね。」
「○○ちゃんはそんなに太くない。」
「わーっはっはっはっはっはっはっは」
「ごめん、無理無理。それ無理。」
「それってコスプレだったんだ。…ふーん」
「そういう格好って、あのほら、エッチのときとかもそのまんましたりすんの?」
「そんなことに費やすお金と時間があるんだったら、もっとほら世界の恵まれない子のためとかそういうことに使ったほうがいいと思わない?」
「なにそれキャバクラか何か? バイト?」
「敢えて 3D にするあんたらの気が知れない。」
コスプレという文化を全否定、その人がコスプレやっていることを全否定、余計なお世話、無知による無理解、キャラや精神を汚す発言…
このへんを冒すと怒るのでは。
一部、『げんしけん』の大野さんと咲ちゃんの会話みたいですね。
この類ですと「そのキャラって人間だっけ?」みたいなやや婉曲発言が理想かな。
「にてるにてる!! 目がふたつあるところなんかそっくり!!」
みたいな。
「そのキャラだれ?」
「○○」
「・・・・・・・あ~ うん、そういう表現もアリかな」
みたいな感じですか。
http://www.yuzawaya.co.jp←コスプレイヤー御用達?と勝手に考えたので貼ってみました。
===
「なんかそれ(衣装)、安っぽいね」とかどうでしょう。
コスプレイヤーはかなりの労力を(あるいは金銭も)費やして
衣装を制作しているはずなので、実際は高価でも、本当にチープでも、どっちにしろ怒ると思います。
あと「衣装はいいかもしれないけどさぁ、中身違うでしょ」とか。
ご本人はなりきってますから、それを否定されたら怒るのでは。
というか傷付いちゃうかもしれないので、心の中で思うだけにしてあげたほうがいいとは思いますけれどもね。。
個人的にはコスプレイヤー応援しています。
(と言っても知人にはいないし、自分も全然やりませんけど)
がんばっていろいろ費やしてほしいと思っています。
お友達にはなれなそうですが。
傷つけることを目的としている質問ではないのでご容赦ください。
「似合うと思ってるのかな?」
「まず自分を見てからにして欲しいよね」
的なことはすごく嫌だと思います。
おそらく似合ってない人は、自分でもわかっている人も少なからずいるはず。
似合ってるとか自分の顔かたちがどう、とかの前に
「自分がその格好をしたい」「自分が着たい」というのが一番にあると思いますので、やはり先にあげたような言葉は禁句ではないでしょうか。
http://q.hatena.ne.jp/. (ダミーです)
「それは犯罪でしょ」
みたいな感じっすか。
けっこう「似てない」とか「馬鹿な行動」系は出ているようなので、今度はもうちょっと近づいた視点から。
*キャラの魅力の否定
「うわ~、ゲンメツ。○○って思ったより頭悪い(チンピラっぽい)んだ・・」
*キャラ設定上怒るせりふがあればそれを使うとキャラ設定上怒らざるを得ない
(「ちび」とか「貧乳」でわれを忘れて怒るという設定のキャラ結構居ます)
と、うまく素で怒ってくれる人もいると思いますが、鍛えられたコスプレイヤーだと喜んで「うがー」とか怒ったまねをすると思うんでさらに一言、
「うわ~、勘弁してよ、ここまでやっても似ない・・」(似せようという努力の否定)
*不人気なキャラ、笑いものキャラの方が向いてるという(世界観にひたっている陶酔系の人ほどきつい)
「あんたどうみても悟空より魔人ブウじゃん」(資質の否定 ただし、頭数で入れられた子、もともとそっちのほうがいいと思ってた子とかは怒らない可能性高い)
*努力(あれば)の否定
「製作時間5分?」
*努力(あれば)プラス人格の否定
「買ったまんまかよ。馬鹿娘(息子)もって親も大変だ」
*野心(あれば)の否定
「念のため撮る気にもならん」
・・・・ただ、結局似ないことは承知の上、限られた友達とその場を楽しめればいいのだと割り切ってやっているような人(野心も努力も思いいれもない)には、怖がって遠巻きにされるだけで「怒らせ」られない場合があると思います。そもそも「口だけ」であってもつきまとい人を怒らせること自体トラブルになりかねません。犯罪はくれぐれも避けてください(脅迫、ストーカーなどは立派な犯罪行為です)
ありがとうございます。
…ここまで返信しててふっと気がついたのですが、なぜどのユーザーさんも「言うこと」前提なんでしょうかねぇ。
想像力不足とかなんでしょーか。
どちにしろ腹は立ちますが。
http://www.limessquare.com/profile/cpqa100.html
コスプレイヤーの方への質問が書いてあるサイトです。
「いい年をして・・・」というニュアンスが、
自覚しているだけに、怒るポイントのような気がします。
13番目の回答者です。
「なぜどのユーザーさんも「言うこと」前提なんでしょうかねぇ。」にもお答えします。
なぜかというと、質問が
「 言 っ た ら 怒ること」を聞いているからです。(あと「ユーザー」というより、「回答者」、でしょうね)ここの回答者は訓練されていればいるほど、聞かれたことだけを正確に答えようとします。
もしもサービス精神が豊富な回答者がいたとしても、しぐさで馬鹿にするのを教えようとしても文章で説明しにくいというところもあるでしょうね。
たとえば上に上げられたせりふのどれかを「わざとらしく甲高い裏声」でいわれるといよいよ腹がたつかもしれませんが、発言者のしぐさ・服装によっては「あっちのほうが単なるキモイ人ダネ。関わらないでおこう」と流されて終わりかもしれません。
結局こういう口ゲンカって、その場の総合的な雰囲気を読めた上で、他人を自分の味方につけられる人の勝ちなんじゃないでしょうか。
「言ったら」怒ることを聞いているからって言うことが前提とは限りません。
その理屈ですと、
・「食べたら」おいしいもののある店
を聞くときは食べることが未来においてあるでしょうが
・「食べたら」マズいもののある店
を聞くときに未来においてそれを食べることがあると考えるのが自然ということになりそうです。
起こりうる事態が歓迎すべき事態でないものの場合、どちらかというと「回避する」ために質問すると考えるほうが自然だと思いますが。
ちゅうかごめん。
あたしの質問文にも「実際に言うとは限らないのでそのあたりご了承ください」
って言葉はなかったし、明示されていない以上回避できない人間が少なからず居ることは予想されるべきであったし、
その現状に一言いう奴がいることも予想されるべきでした。
何に使うかはいえませんが役立たせていただきます。
当然口喧嘩でも嫌われようとしているわけでも空気読まないわけでもありませんよ。
たぶん予想のつかないことに使用させていただきます。
それではー
ポイントはちょっとまっててね。
「言ったら」怒ることを聞いているからって言うことが前提とは限りません。
その理屈ですと、
・「食べたら」おいしいもののある店
を聞くときは食べることが未来においてあるでしょうが
・「食べたら」マズいもののある店
を聞くときに未来においてそれを食べることがあると考えるのが自然ということになりそうです。
起こりうる事態が歓迎すべき事態でないものの場合、どちらかというと「回避する」ために質問すると考えるほうが自然だと思いますが。
ちゅうかごめん。
あたしの質問文にも「実際に言うとは限らないのでそのあたりご了承ください」
って言葉はなかったし、明示されていない以上回避できない人間が少なからず居ることは予想されるべきであったし、
その現状に一言いう奴がいることも予想されるべきでした。
何に使うかはいえませんが役立たせていただきます。
当然口喧嘩でも嫌われようとしているわけでも空気読まないわけでもありませんよ。
たぶん予想のつかないことに使用させていただきます。
それではー
ポイントはちょっとまっててね。