http://www.unesco.jp/contents/isan/whlist.php?area=%E3%82%A2%E3%...
世界遺産に行ってみる旅、なんてどうでしょう。
日本には現在、
こんなに世界遺産が登録されています。
これのどれかひとつでいいですよね。
「これは世界遺産なんだ」という視点で、見て回るわけです。
関東地区では小学校の修学旅行でもお馴染みの日光の社寺なんかも、
実は世界遺産だったりします。
温泉につかって、中禅寺湖や戦場ヶ原などにはハイキングコースもあります。
霧降高原なんていうのもいいですよね。
そして、東照宮などの世界遺産を巡る。
夏らしい楽しみと、勉強や経験も満載の、いい旅になると思います。
http://www.shirakawa-go.gr.jp/
白川郷も、すてきなところです。
富山へ約73km、金沢へ約65km。
そんなところまで足を伸ばしてみるのも楽しいかもしれません。
http://www.hcvb.city.hiroshima.jp/navigator/heritage/genbaku.cgi
夏休みでしたら、ちょうど平和を考える夏ということで、
広島の原爆ドームなども意義深いことでしょう。
平和公園から原爆資料館をめぐり、
そしてここからさらに厳島神社へも足を伸ばせますから、
世界遺産を二つ見て回れるお得な旅になります。
さて、もし広島へ行かれるのなら、小学生のお子さんには、
最適な本があります。
この本の主人公は、小学校6年生の女の子と、
そして「さだこ」と名乗る不思議な少女。
二人で数十年前の広島にタイムスリップしていきます。
二人が目の当たりにする原爆投下。
「さだこ」は助かります。しかし・・・・。
「さだこ」の本名は佐々木禎子さん。実在の人物です。
被爆が原因で亜急性リンパ腺白血病を発病。
再び元気になって走りたい。そんな願いを込めて、
折り鶴を折り続けながら、翌年の秋、12歳で逝去されました。
この話をオーストリアのジャーナリストが取材し
世界に発表したことから、禎子さんのことが
世界に知られるところとなりました。
そして今、広島平和公園に立つ「原爆の子の像」として、
禎子さんの姿が残っています。
あの「原爆の子」が禎子さんなんです。
本書の対象年齢は小学校中学年から。
もし広島を訪れるのなら、あらかじめこんな本を読んでおくと、
さらに心に残る旅になるかもしれません。
自動車でアメリカ大陸縦断はどうでしょう。アメリカ西海岸沿いにシアトルからサンディエゴまで1500マイル(2400km)です。ここはUS101という2車線の美しい国道が走っています。1日ゆっくり200km走って12日間。切符は格安でシアトルとロスアンジェルスのオープンジョー(行きと帰りが違う飛行場。値段は同じです)にしておきます。泊まりは街道沿いの安くて広いモーテル。1部屋1家族で十分です。値段は一部屋$50ほど。モーテルは街道沿いに沢山ありますから予約はいりません。コースの途中、ワシントン州のオリンピック国立公園、オレゴンの森林地帯、美しい海岸線、サンフランシスコ、モンタレー、ロスアンジェルス、ディズニーランド、サンディエゴのシーワールドなど子ども達にも見所はいっぱいです。一生忘れられない旅になりますよ。
http://www.roadtripusa.com/coastal_west_coast/index.html
行程、宿泊代まで具体的なイメージをつかむことが出来ました。ありがとうございます。
http://nippon-travel.com/tour/tour/aurora/AURORA-ICE06.html
蒸し暑くてイライラしちゃう日本を離れて、オーロラ、アイスホテルはどうでしょう。個人的にはかなりオススメです。
真夏の日本とすべて氷のアイスHのGAPは面白そうです。しかし、子供達はオーロラへの興味があまりなさそうでした。
http://www.hokkaidotour.net/tour_search/q.asp?TTP2=%8E%FC%97V%2D...
国内というのであれば、季節的にもやはり北海道が一押しですね。10日間もあれば、知床、富良野、旭山動物園や、もちろん札幌も含めて、北海道を十分に周遊できます。飛行機で入って、4人ならレンタカーがよいと思いますよ。
ご紹介のツアーはシンプルでいいですね、気に入りました。
北海道などどうでしょう?
見所、食べどころ、沢山あります!!
たっぷり日程があるようなので、お勧めです。
また、ツアーを利用すれば、お安いですし、何より、沢山の地域を回って楽しむことが出来ます!
http://www.hankyu-travel.com/hokkaido/
北海道はやはり魅力的ですよね!
四国のお遍路さんはいかがでしょう?
車で行けば、2週間で回れると思います。(最短で5日で回った人がいます)
世界遺産の高野山から始まって、高知の坂本竜馬、四万十川の天然うなぎ、宇和島のかまぼこ、道後温泉で坊ちゃん100周年(今なら抽選で1名100円で泊まれるキャンペーンがあるみたいです。)香川でさぬきうどん、・・・。
少し俗っぽくなりましたが、夏休みの自由課題の一環としてツアーの計画、歴史を調べ、目的をもって旅をする。いかがでしょうか?
ガイドブックも結構出てるみたいなので意外と楽に計画が立てられるように思います。(宿を取るのがチョットたいへんですが旅の醍醐味ということでご勘弁いただきたいですが・・・)
参考になればと思います。
http://www.k5.dion.ne.jp/~strida/AreaGuide/RouteMap.html
自由課題と旅行をセットにして事前に歴史を調べておくと深みがあって面白そうですね!
2週間もあるのならば思い切って家族四人で海外へ行かれてはどうでしょうか?小学生のお子さん二人いるのならば、そのくらいの年齢から海外を経験させておくと、視野も広くなったり今後によりよく影響してくれるいいきっかけになるかと思います。私が子供の頃、それが影響して今現在とても親に感謝してます。
子供達はなぜか飛行機にのることをとても怖がります。しかし、回答いただいた内容は大変参考になりましたので説得しようと思います。
こんにちは。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%C8%C2%B2
URL必須ということで一応 立てておきましたが、本文とは無関係です。
普通、旅行というと行き先が決まっていてルールが決まっていないと思います。
これを逆にしてみる、というのはいかがでしょうか?
つまり、ルールだけ決めて、行き先を決めない旅行です。
ルールはご家族のみなさんで決めるべきだと思いますが、例えば
・ものごとはみんなで相談して決める
・ばらばらな行動はとらない
・互いを思いやる
・約束は守る
・のんびりする
・写真は撮らない
・“観光客”にはならない
・テレビは見ない(ケータイもなし)
とか。
出発前に各自「旅を終えたときの自分」を書いておいて、
到着してから読み返す、なんていうのも楽しそうです。
目的志向的になってしまうのはあまりよくないかもしれませんし、
FRECREPYさんのご家庭の雰囲気に合わないかもしれませんので、
その辺は柔軟に、ですが。
でもせっかくのお休みですから、手作り感が出るといいですね。
正直に言うと思いつきで私は発言していますが、
うまくいくときっと楽しく過ごせることだろうと思います。
では、素敵な2週間を。
「旅を終えたときの自分」を出発前に書いておくというのはいいですね!子供達はきっとのってくると思います。
八丈島に船で渡るのは如何でしょうか。私は子供時分には、船に乗るだけで嬉しかったのを憶えています。飛行機もありますが、それでは気分が出ないでしょう。東京から1日掛かりの船旅です。ただし体力は必要です。真夏でも、海が近いとそれほど暑くありません。潮風は気持ち良いですよ。
関西在住のため、八丈島まで考えが及びませんでした。参考にさせていただきます。
http://www.gofield.com/camp/hokkaido/c6002-tomakomai/
私が体験したものなんですが・・参考になれば。
ウチも同じ家族構成です。姉とは5つ離れてましたが。
小5の時に8日間くらいで北海道をちょこっと巡りました。
確か青森から苫小牧までフェリーで移動し(寝台つき)、キャンプをしながら車で旅しました。
行った場所は苫小牧、洞爺湖、札幌、函館、小樽だったと思います。
札幌と小樽は安めのホテルでしたが、キャンプはかなり楽しかったです。
バーベキューしたり、散歩したり、鬼ごっこしたり。函館の夜景をみたり。
朝市なんかにも行っておいしい海鮮も食べました。
中間の札幌や小樽ではキレイな運河やガス灯、オルゴール堂や北一ガラスなんかも
巡って楽しかったですよ~。中間にそうゆうのがあったんで飽きませんでした。
http://www.otaru-orgel.co.jp/top.htm
http://www.kitaichiglass.co.jp/top.html
女の子ならきっと喜ぶと思います!
途中で
http://www.kasen.net/volcano/01showa/
昭和新山にも行き、そこに熊の檻?があってクッキーを間近であげられたりして
楽しかったですよ!
キャンプは大人の時にいっても楽しいですが、子供の時に行ったのは本当にいい思い出です!
楽しかったし、この旅行をまとめて観光スポットなんかのパンフみたいなのを作って
自由課題にしました。
pinkcandyさんご家族の楽しかった旅行の情景が目に浮かびました。ありがとうございます。
今回、人力検索初めて利用しました。丁寧な回答をいただき感激しました。早速プリントして家族に読ませます。