数学のcosの概念は内積の基礎などになりますが、sinやtanは「こういう風に別のところでも使えるよ」と、高校生に教えるときに適切な例を教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/05/23 12:21:38
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:hkrhr1 No.1

回答回数239ベストアンサー獲得回数12

ポイント35pt

 私は三次元座標を取り扱うのに、tan、sinは便利だと思います。三次元座標は、高校生には難しく詳しく教えません。しかし、現実の世界は、三次元なのですから、建築や土木、機械など工学部では必要不可欠です、天文学でも使うと思います。

三次元極座標系は、三次元上で回転する時に極めて便利で、技術者の多くが利用しています。

三次元極座標(r,theta,phai)と直行座標(x,y,z)の関係は、

 tan(phai) = Z/root(x^2+y^2)

sin(theta) = x/root(x^2+y^2)

 r = root(x^2+y^2+z^2)


となります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E5%BA%A7%E6%A8%99

の1.3 球座標のところを読んで下さい。

 なお、高校までの科学(物理、化学、生物、地学)は、実社会で用いられている技術からはかなり離れていて、戦前の科学の基礎を教えているような所があります。

 戦後間もなく作られたカリキュラムである事を考えると納得がいきます。

 例えば、硝酸銀水溶液を水道水にたらして白濁させる(塩素イオンの検出)事を高校で教えますが、そんな事を知っても、今我々が身に付けている衣服や文房具など、化学合成製品はどの様に作るか、さっぱりヒントを与えていないですよね。

 私は、科学教育は全面的に作り直すべきだと思いますが、もしそうしたら、だれが教えられるのでしょうかね?理学部や工学部の大学の先生なら出来るんですけどね。

id:KazuhisaNagata No.2

回答回数87ベストアンサー獲得回数4

ポイント35pt

\sinの利用例としては、平行四辺形の面積→ベクトル解析の外積の大きさA\times B=|A||B|\sin\thetaがすぐ思いつきますねぇ。

http://www12.plala.or.jp/ksp/formula/mathFormula/html/node63.htm...

\tanは木やビルの高さかなぁ。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません