「間違ってるよ」とのコメントのみですと困りますので(笑)、参考ULR,もしくはコメント付きでお願いいたします。
下記の問題の解説を見ていてそう思いました。
http://onohiro.hp.infoseek.co.jp/amanojack/m/kiso06c-1.htm
http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugakua/suuretu/iroiro3/iroir...
数列も色々タイプがあります。
時間をかければ可能ですが、テストでは時間はくれません。
ずばり正しくありません。
数列の問題は主に
・等差数列
・階差数列
・等比数列
・郡数列
・その他(フィナボッチ数列とか)
・図形、グラフ、数列の極限から一般項を求める
等など色々あります。
で、何が言いたいかと言うと、色々な解法があるので、それぞれの解法パターンを身に着けましょうということです。
(単純なおこたえになってしまって申し訳ありませんが)
実際ほとんどの問題が解けます.
理論的には.
ただし,それは
「このコンピュータは足し算しかできないけど,繰り返しと組み合わせの命令で掛け算もできます」
っていうのと同じで,私たちの,
「01しか表現できない二進数PCで10進数を示す」
ことのようなものです.
郡数列も階差数列も,掛け算のようなものです.
私たちは,掛け算の問題だったらカケて回答するとおもいます.
いちいち何度も足さないと思うのです.
http://homepage3.nifty.com/fum_s/math1-9/math1-9-1.html
おそらく全てできます。
特性方程式を用いる解法が早い気もしますが、
熟練すれば同程度のスピードに出来るでしょう。
①a1=3/5、
1/an+1=2/an - 1/2
②a1=a2=1、
an+2 - an+1 - 2an = 0
などは解けますか?
http://q.hatena.ne.jp/1148631928
コメント(1件)
皆様のコメントがとても含蓄があって楽しかったです。
ありがとうございます。