ビールの容量は、大瓶 633ml、中瓶 500ml、小瓶 334ml だそうです。

 それぞれのサイズが、日本で最初に発売された年月日を調べています。
 当初の小売価格を(できれば缶ビールについても)教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/06/06 03:05:05
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:batti55 No.1

回答回数904ベストアンサー獲得回数27

id:adlib

 おぼろげな記憶では、かつてビール瓶が回収され、反復使用されるに

あたって、各社サイズがバラバラだとムダな手間がかかるという理由で、

統一されていました。

 

 キリン・ビールがアサヒの瓶に、アサヒ・ビールがサッポロの瓶に、

“てんでばらばらに”入っていたのです。いまでいうなら、阪急電車と

阪神電車がJRに、共通キップで相互乗入れするような具合ですね。

2006/05/30 05:07:00
id:aiaina No.2

回答回数8179ベストアンサー獲得回数131

ポイント23pt

http://www.brewers.or.jp/helth-qa/index-qa.html#1

昭和15年3月に新しい酒税法が制定され、それまでビールに併課されていたビール税(造石税)と物品税(庫出税)はビール税(庫出税)に一本化されました。このとき、ビールの入身容量を統一しようということから、当時の大日本麦酒の10工場と麒麟麦酒の4工場で使用しているビール大びんの容量を調べたところ、一番大きなものが3.57合(643.992ml)、一番小さなものが3.51合(633.168ml)であることがわかりました。そこで容量が一番小さいものに合わせれば、それより大きめのびんも使うことができるという理由から、昭和19年に3.51合に定められました。それ以降現在まで、この633mlという容量が用いられています。

 また、小びんも同様の理由で334mlに決められています

id:ma-030 No.3

回答回数83ベストアンサー獲得回数3

ポイント22pt

http://www.tbs.co.jp/radio/withcall/20030607.html

昭和19年に上のような理由できまったそうです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%93%B...

こちらでは、旧酒税法が1940年、現在の酒税法が1953年の施行とあります。



http://www.lifemile.jp/m/travel/travel_s_06.html#ttl_03

明治21年から麒麟ビールを販売しています。

このとき29銭だったと書かれています。


◆◆◆◆◆ ビール大瓶の値段 ◆◆◆◆◆

明治10年 16銭 昭和20年 1円35銭

明治25年 18銭 昭和25年 125円

明治35年 23銭 昭和45年 130円

明治45年 23銭 昭和55年 215円

大正10年 50銭 昭和60年 310円

昭和 5年 38銭 平成 元年 300円

昭和15年 48銭 平成12年 316円

http://www.ebizushi.com/sake.htmlここに書いてありました。


補足ですが、日本におけるビールの変遷です。↓

http://www.brewers.or.jp/100ka/pdf/010-sangyo.pdf

缶ビールについては1935年にアメリカで販売され始めた、とありますが、そのときの値段についてはわかりませんでした。

申し訳ありません。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません