ちなみに連番とバラとでは、どちらが高額当選の確立が高いのでしょうか?
憶測回答はご遠慮下さい。
http://q.hatena.ne.jp/1153054227
urlはダミーです。
仮に100本のくじのうち2本が当たりだとします。
そこでバラ10枚で買うと当たる確率は
(2/100)*10=1/5
で、連番10枚で買うと
2*10/100=1/5
ですね。
計算方法が微妙に異なるだけで結果としては同じです。
もしや統計的な話を期待していらっしゃるのかとも考えましたが、憶測に近くなると考えたため省略します。
http://www.shonan-rockets.com/column/2003/07/21.html
http://homepage3.nifty.com/logical/column003.html
高額当選狙いならバラより連番の方が
当たりやすいのかもしれません
(前後賞を狙えることもありますし)
回答ありがとうございます。
当選する確率からすれば、連番もバラも一緒です。
例えば、1~10のうち、1つの数字が大当たりだとして、
3つ選べるとしたら、どれを選びますか
1,2,3など固まって選ぶ(連番)と、
2,5,9など並び関係無しで選ぶ(バラ)の方法を考えてみると、
結局は選んだ数が3つと同じになるので、
大当たりを選ぶ確率は同じとなります。
きちんとした統計をとれば、サンプルが多ければ多いほどに、
確率は同じ数値に近づいていきます。
http://www.takarakujinet.co.jp/tamusement/index.html
回答ありがとうございます。
当然連番です。
1等など高額当選の場合は、前後活賞込みで3億なので、バラの場合は最高額の3億の出る可能性がないなど、そもそも高額当選が発生しないため、連番のほうが高額当選の可能性は高いですね。
http://www.takarakuji.mizuhobank.co.jp/topics.html
回答ありがとうございます。
連番の場合、1等が当った場合に前後賞が同時にもらえる可能性が高い。
バラの場合、1等が当った場合に前後賞が同時にもらえる可能性はありません。そのかわり前後賞だけが当る可能性も1等が当る確率とは別にあります。
そういうわけで、前後賞だけが当る場合も高額当選に含めるのならば、バラの方が当る確率は高いといえます。
リンク先は「縦バラ」という買い方の説明です。
http://allabout.co.jp/entertainment/lottery/closeup/CU20030527a/...
回答ありがとうございます。
「高額当選の確率」という事ですが、解釈によって回答が変わってきます。
1.同じ枚数を購入して確率上の当選金額(期待値)
2.同じ枚数を購入して可能性としての最大当選額(最大収益)
サマージャンボ2006で考えますと次の通りです。
1.連番・バラ関係なく確率上の当選金額(期待値)は同じ。何枚買おうがこれは全く同じです。一等前後賞の有無ですら全く関係ありません。
2.実は、”最大当選額”はバラの方が大きい可能性があります。サマージャンボ2006の場合、42ユニットで42本の2億円が出ますので、次の購入方法が最大当選額を得る可能性があります。それは「同じ組同じ番号のを1枚づつユニット違いで42枚購入する」です。
バラのこの場合の最大当選額は84億円で収益は「84億円(当選額)-12600円(購入代)=83億9998万7400円」となります。
連番の場合は最低でも1等前後賞が付き42枚ですと21ユニットしか買えませんので42枚購入した場合の最大当選額は「2億×21+5000万×21-12600円=52億4998万7400円」です。
まぁ「最も少ない購入金額で最も大きい当選額を得る」ための組み合わせの遊びにすぎませんがw
ダミー http://q.hatena.ne.jp/answer
ちなみに重複番号当選は話がややこしくなるけど結果は同じなので無視しました。
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
51回 | 48回 | 0回 | 2006-07-16 22:25:00 |
2 | ![]() |
69回 | 60回 | 3回 | 2006-07-16 22:30:47 |
3 | ![]() |
147回 | 135回 | 3回 | 2006-07-16 22:40:28 |
4 | ![]() |
36回 | 29回 | 0回 | 2006-07-16 23:22:47 |
5 | ![]() |
171回 | 155回 | 11回 | 2006-07-17 01:38:33 |
回答ありがとうございます。