ポール・グレアムのエッセイ「変人の力」を翻訳しました。

http://d.hatena.ne.jp/lionfan/20060725

英語に強い方、誤訳、気になった箇所等について
アドバイスいただければと思います。

エッセイ全体はかなり長いので、
ある節だけなど、一部で十分です。

また何回かに分けて回答いただけると、
すこしずつ修正できますので、歓迎いたします。

よろしくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/07/30 07:22:15
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:maxthedog No.2

回答回数474ベストアンサー獲得回数52

ポイント100pt

私は書き散らしの文章の場合には日本語も英語も文法がおかしく誤変換も気にせずにやるのですが(はてなの回答も酷いもんです)、人の文章を翻訳する時にはかなりキッチリしたい性格なので、以下を指摘させて頂きます。さっと目を通しましたが、問題が少ない翻訳だと思います。しかし、全体的に意訳や正確さに欠くところも少なくありませんので、出稿前にもう一度見直しすのはどうでしょうか。

一番気になったのはmarginalの訳しかたで、質問者さんは「はみだし」「変人」などの語を充てているようですが、この語はエッセーのタイトルでもありますのでよく考えると良いと思います。marginalと言う言葉には「周辺の」という言う意味合いが強くあります。そして、このエッセーで言いたいことは。良いアイデアはインサイダーではないところから生まれると言ったようなことだと思いアウトサイダーという語もからめられていますので、marginalのせっかくのニュアンスが消されてしまうので少なくとも「変人」と言う語の選択を私だったらしません。

全部ではありませんが、最初の段落だけいくつか具体的に気になったところを指摘させて頂きます。

ウォズは、ガレージでやったのはコンピューターをちょっと組み立てただけで、すべてのアップルとアップルIIの実際の設計は彼のアパートやヒューレットパッカードの小部屋でやったと述べている。(HPはホームページではなくヒューレットパッカードです。)

Woz says all they did there was assemble some computers, and that he did all the actual design of the Apple I and Apple II in his apartment or his cube at HP.

その時の彼らは、二人組の3年ほどでやめた大学の中退者な上にヒッピーだった。(to boot=そのうえに、おまけに)

They were at the time a pair of college dropouts with about three years of school between them, and hippies to boot.

寒いところではその余地はつみ取られてしまう。(減らされるではないです。)

In cold places that margin gets trimmed off.

アップルの場合、ガレージの話はちょっとした都市伝説だ。(意訳を修正)

In Apple's case the garage story is a bit of an urban legend.

アップルの広報担当者(意訳修正、外部の会社かもしれないのでアップルの広報部とは言い切れない)

Apple's PR people.

社会的な基準でも(文脈から考えるとこれかと。)

By conventional standards,

違法であるのみならず儲からないという珍しい特質をもった商売(意訳を修正)

a business with the rare distinction of being both illegal and unprofitable.

id:lionfan

maxthedog様、ありがとうございます。

marginalの件ですが、お気持ちはわかりますし、最初の内はそうしていたのですが、

ラストの方で「変」と言われればオッケー、みたいな言葉があり、

実生活で「はみだし者」とか「はぐれ者」と言われることは、めったにないような気もしますので、

申し訳ないですが、しばらく「変」で押し通させてください。残りはすぐに修正いたします。ありがとうございます!!

2006/07/26 02:39:47

その他の回答3件)

id:Kumappus No.1

回答回数3784ベストアンサー獲得回数185

ポイント100pt

Marginalは訳しにくいですね。

辞書で引くと辺縁の、へりの、限界の、取るに足らぬ、などの意味があるんですが、ここでは空き地については「端っこの余った土地」の意味で使い、同じ単語をJobsたちには「非主流」「はみ出しもの」ぐらいの意味で使っているんでしょう。

As we stood there, he said that as a kid growing up in Saskatchewan he'd been amazed at the dedication Jobs and Wozniak must have had to work in a garage.

そこに立ったとき、彼は子供時代をサスカッチワンで過ごしたものとしてはJobsとWozniakがガレージで働かざるを得なかったに違いない熱心さにはびっくりするね、と言った。

(※ちょっとうまく訳せないですけどdedication=熱心さ、献身が抜けてるので)

the mild climate means there's lots of marginal space. In cold places that margin gets trimmed off.

温暖な気候ということは、そこにたくさん端っこの空き地があるということだ。寒い土地ではそういう余裕は切り捨てられる。

by organizations, or parents, or wives, or at least by oneself

※最後の「少なくとも自分自身で(認可した・納得した)」が抜けています

In Apple's case the garage story is a bit of an urban legend.

Appleの場合はガレージ物語はちょっと都市伝説っぽい。

※ちょっととばします

This book had better command respect, and the way to ensure that would be to make it a tragedy.

その本が尊敬に値するものにならないと困ったことになる。なので、それを確実なものにするために悲劇にする。

※command=値する、見込む

id:lionfan

Kumappus様、いつもありがとうございます!!

すぐ修正いたします。

「はみ出し者」は、最初はそう訳していましたが、後の方を読むと「変人」のほうがよいと思ったので、そのようにしてみました。

2006/07/26 01:28:54
id:maxthedog No.2

回答回数474ベストアンサー獲得回数52ここでベストアンサー

ポイント100pt

私は書き散らしの文章の場合には日本語も英語も文法がおかしく誤変換も気にせずにやるのですが(はてなの回答も酷いもんです)、人の文章を翻訳する時にはかなりキッチリしたい性格なので、以下を指摘させて頂きます。さっと目を通しましたが、問題が少ない翻訳だと思います。しかし、全体的に意訳や正確さに欠くところも少なくありませんので、出稿前にもう一度見直しすのはどうでしょうか。

一番気になったのはmarginalの訳しかたで、質問者さんは「はみだし」「変人」などの語を充てているようですが、この語はエッセーのタイトルでもありますのでよく考えると良いと思います。marginalと言う言葉には「周辺の」という言う意味合いが強くあります。そして、このエッセーで言いたいことは。良いアイデアはインサイダーではないところから生まれると言ったようなことだと思いアウトサイダーという語もからめられていますので、marginalのせっかくのニュアンスが消されてしまうので少なくとも「変人」と言う語の選択を私だったらしません。

全部ではありませんが、最初の段落だけいくつか具体的に気になったところを指摘させて頂きます。

ウォズは、ガレージでやったのはコンピューターをちょっと組み立てただけで、すべてのアップルとアップルIIの実際の設計は彼のアパートやヒューレットパッカードの小部屋でやったと述べている。(HPはホームページではなくヒューレットパッカードです。)

Woz says all they did there was assemble some computers, and that he did all the actual design of the Apple I and Apple II in his apartment or his cube at HP.

その時の彼らは、二人組の3年ほどでやめた大学の中退者な上にヒッピーだった。(to boot=そのうえに、おまけに)

They were at the time a pair of college dropouts with about three years of school between them, and hippies to boot.

寒いところではその余地はつみ取られてしまう。(減らされるではないです。)

In cold places that margin gets trimmed off.

アップルの場合、ガレージの話はちょっとした都市伝説だ。(意訳を修正)

In Apple's case the garage story is a bit of an urban legend.

アップルの広報担当者(意訳修正、外部の会社かもしれないのでアップルの広報部とは言い切れない)

Apple's PR people.

社会的な基準でも(文脈から考えるとこれかと。)

By conventional standards,

違法であるのみならず儲からないという珍しい特質をもった商売(意訳を修正)

a business with the rare distinction of being both illegal and unprofitable.

id:lionfan

maxthedog様、ありがとうございます。

marginalの件ですが、お気持ちはわかりますし、最初の内はそうしていたのですが、

ラストの方で「変」と言われればオッケー、みたいな言葉があり、

実生活で「はみだし者」とか「はぐれ者」と言われることは、めったにないような気もしますので、

申し訳ないですが、しばらく「変」で押し通させてください。残りはすぐに修正いたします。ありがとうございます!!

2006/07/26 02:39:47
id:rowlock No.3

回答回数16ベストアンサー獲得回数1

ポイント100pt

今回は長いですね。最初のセクションだけやってみます。


...he'd been amazed at the dedication Jobs and Wozniak must have had to work in a garage.

must have hadでmust haveの過去分詞なので、「持っていたに違いない」「持っていたはず」というところかと。

> JobsとWozniakが持っていたに違いない、車庫で働くほどの情熱の深さには驚嘆した、と友人は言った。


That's one of California's hidden advantages

秘密と言うよりは、字義通り「隠れた長所」としていいと思います。


the mild climate means there's lots of marginal space.

ここは単純に余分な空間と訳して良い気がしますが、どうでしょう?


only projects that are officially sanctioned-- by organizations, or parents, or wives, or at least by oneself-- get proper indoor space.

at leastも字義通りでいいと思います。

> ...組織、親、妻、あるいは少なくとも自分が正式に許可を与えたプロジェクトだけが、正式に屋内の空間を与えられる。


...he did all the actual design of the Apple I and Apple II in his apartment or his cube at HP

WozniakはHPに勤めていたことがある、ということなので、こうなると思います。

キュービクルはあまり日本ではなじみのない単語なので、言い換えた方がいいかも知れません。(パーティションとか?)

> Apple IとIIの実際のデザインはすべて自分のアパートか、HP社の自分のキュービクルの中でやったと述べている。


This was apparently too marginal even for Apple's PR people.

This は前の行を受けているので、こうなると思います。

> この話はAppleの広報担当にさえ余談に過ぎる話だったようだ。


Obviously they were smart, but they can't have looked good on paper.

Paperはここでは書類、という意味なので、こんなところで。

> 彼らが頭がいいのは明らかだったが、履歴書の上でも見栄えが良かったはずはない。


They were at the time a pair of college dropouts with about three years of school between them, and hippies to boot

Wikipediaで二人の経歴を見ると、Wozは75年にUCBを中退、Jobsは72年に(1学期だけ在籍後)Reed大学を中退したとあります。

3年分の学歴の差がある、ということを言っているようです。

あと以下のページによると、To boot usually means “in addition, besides, moreover”ということなのでそのまま使わせてもらいました。英辞郎にもなくて悩みました。

http://www.worldwidewords.org/qa/qa-tob1.htm

ということで

> 当時の彼らは大学を中退していて、二人の在学期間には約3年の差があり、しかもヒッピーだった。

Their previous business experience consisted of making "blue boxes" to hack into the phone system, a business with the rare distinction of being both illegal and unprofitable.

それまでの彼らのビジネス経験は、電話システムにハックを仕掛ける「blue box」の製造だった。これは違法かつ利益も上がらないという珍しい商売だった。


一つコメントさせていただくと、文章だけを訳すのではなく、その文章の背景にも目を向けて調べてみると、より深い理解が得られるのではないかと思います。

id:lionfan

了解です、ありがとうございます。

すこし寝たいのでこれらは今夜に修正させてください。

2006/07/26 04:15:47
id:maxthedog No.4

回答回数474ベストアンサー獲得回数52

ポイント100pt

もう一度スミマセン。え〜marginalなんですが、文中の「margin(al)」と「the margin(al)」の違いに気をつけて訳すと良いと思います。途中からはtheがつきますので、使われ方や意味が違ってきていますから。


これで最後の回答にしようと思いますが、朝食を摂りながらInsiderの段落までざっと見て気になったところ(のうちいくつか)を重箱の隅つつきしてみます。

a fabulously well designed product.

驚くほどよく設計された製品

Only in the preceding couple years

たったその後数年で

it's always this way

それはいつもこのようなものだ。

and yet the people who discover them are looked down on by everyone, including themselves.

そしてそればかりか、それを発見した人は自分も含むみんなに軽蔑される。

encourage the process

encourageは「早める」よりも「奨励する、助長する、促す」の方がいいと思います。

One reason so many good ideas come from the margin is simply that there's so much of it.

非常に多くの良いアイデアが思いもよらないところから現れる理由の一つは、単に良いアイデアが沢山あると言うことだ。

If the number of outsiders is huge it will always seem as if a lot of ideas come from them, even if few do per capita.

アウトサイダーの数が巨大ならば、人口からみたらほとんど誰もやっていないようでも、多くのアイデアがアウトサイダーによってもたらされるかのようにいつも見えるだろう。

Imagine, for example, what would happen if the government decided to commission someone to write an official Great American Novel.

例えば、もし誰かに公式な大アメリカ小説を書くよう委嘱することを政府が決めた場合に何が起こるかを想像して欲しい。

a huge ideological squabble

大きなイデオロギー的言い争い

The committee would choose one at the height of his career-- that is, someone whose best work was behind him-- and hand over the project with copious free advice about how the book should show in positive terms the strength and diversity of the American people, etc, etc.

委員会はキャリアの頂点にある人〜つまり、彼の最高の仕事は過去にある〜を選び、その本が肯定的な意味でアメリカ人の強さや多様性を表すにはどうしたらよいかなどなどの細々とした無料のアドバイスと共にそのプロジェクトを授けるだろう。

The unfortunate writer would then sit down to work with a huge weight of expectation on his shoulders.

そして不運な作家は、両肩に大きな期待の重みを乗せながら仕事をすべく座る事になるだろう。

This book had better command respect

この本は尊敬を集めた方がよいので、

but if you kill people they feel obliged to take you seriously.

人を殺してしまったら、読者はシリアスに捉えざるを得ないと感じる。

America plus tragedy equals the Civil War

アメリカに悲劇を加えたら南北戦争になるわけで、

Better stick to the standard cartoon version that the Civil War was about slavery;

南北戦争は奴隷制に関することだという標準的なマンガバージョンに沿った方がよい

When finally completed twelve years later, the book would be a 900-page pastiche of existing popular novels-- roughly Gone with the Wind plus Roots.

12年後に完成する時には、本は900ページの既にある有名な小説、乱暴に言えば「風と共に去りぬ」と「ルーツ」を混ぜ合わせた物となる。

make it a bestseller for a few months, until blown out of the water by a talk-show host's autobiography.

トークショーのホストの自伝で吹き飛ばされてはかなく忘れ去られるまでは、数ヶ月の間ベストセラーにするだろう。

The book would be made into a movie and thereupon forgotten, except by the more waspish sort of reviewers, among whom it would be a byword for bogusness like Milli Vanilli or Battlefield Earth.

本は映画化され、仲間内でその映画を「ミリ・バニリ」や「バトルフィールド・アース」のような偽物の典型とするようなより意地悪なタイプの批評家意外には、すぐに忘れ去られるだろう。

蛇足ながら、主語を変えて訳されていたり言葉のニュアンスが変えられていたりするところが全体的に散見されるので、間違えではないのですがちょっと意訳傾向が強いなぁと感じました。例えばこの後の部分だと、impliesを「意味する」と訳されていますが「暗に」の部分が略されていたり、And the trouble with most testsのmostが「殆ど」ではなく「多くの」と訳されていたり、「So the first question to ask...」の文章が「最初の質問は〜である」ではなく「(あなたは)〜と問うといい」となっているなどです。私の場合は意訳をし出すと全体の整合性を取るために文章全体を曲げてしまうことがあるので、個々の文章をなるべく正確に訳しながら日本語としても読みやすくするように心がけています。エラそーな事を言ってごめんなさい。また、上で重箱の隅をつついたところで私が間違っている所もあるかもしれませんので、その場合はご笑納ください。

翻訳お疲れ様です。

id:lionfan

了解です。ありがとうございます!!

2006/07/26 21:15:22

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません