Q。NHK職員は立場的(職種的)のにはなににあるのでしょうか?
普通は「団体職員」と言います。
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/annualreport/25.html
某国営放送局等々と言われるところから、公務員と見なして・・・という意味で「見なし公務員」と言ったのだと思われます。
NHK職員は、NHK職員ですね。無理に言えば、特殊法人職員かな。
NHKにみなし公務員の規定はありませんが、NHKの事業は公共性が高いのでみなし公務員と扱ってもいいだろうという意図で発言したのでしょう。ドメインもor.jpだし。
http://ja.wikipedia.org/wiki/NHK
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/iken/p-10.htm
先ずはネタから。犯罪者または犯罪者予備軍。日本変態協会のことでしょ。
私も「団体職員」と思っていましたが、正確には外郭団体の職員を指しますから、違うも言えますね。
きっかけは解っています。
マスコミと考えて取材源を公開できないとするのか、公務員とみなして取材源を公開するべきなのか。他にも例えば取材内容を警察に資料として提供するべきか問われているからで、NHKとしては報道機関として扱って欲しいと主張し、市民団体からは公開しろと責められているのです。
回答2まで読んだのですが、次の点について補足します。
補足したいことは、NHK職員は「みなし公務員ではない」ということです。
「みなす」の意味
「みなす」とは、法律用語です。ある事物と異なるほかの事物について、一定の法律関係において、同一視することをさします。
例えば、国立大学は、文部科学省の機関だったのが、法人化されて、次の条文で「みなし公務員」とされています。
国立大学法人法(平成十五年七月十六日法律第百十二号)
(役員及び職員の地位)
第十九条 国立大学法人の役員及び職員は、刑法 (明治四十年法律第四十五号)その他の罰則の適用については、法令により公務に従事する職員とみなす。
このように明記されて初めて「みなし公務員」と呼ぶことが出来ます。
そして、回答2にありますように、
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/iken/p-10.htm
として、NHK自身により「みなし公務員の規定がない」ことが明言されています。
すなわち、テレビでの発言者の意図が、どのようなものであったとしても、法令の規定が無いため、NHK職員は「みなし公務員」ではないのです。
公共放送だから、特殊法人だから、という意図で、みなし公務員と呼ぶことは、誤りであるということにご留意ください。
コメント(0件)