課題が難しいというのもあるのですが、どのように取り組めばよいかというところでも悩んでいます。
ご経験のある方、もしくは参考になるサイトなどありましたらお教えください。
よろしくお願いいたします。
一応(?)既得者です.
どの段階で(エスキス?製図?)悩んでおられるのか不明なので大まかな事しかいえませんが.
独学でしょうか?資格学校へ行っているのなら、先生を使い倒すこと.自分の担当の先生が頼りなかったら、担当外の先生でもどんどん質問して意見を聞くべきです.
まず大前提として、実務とは切り離して考えることです.
実務だったら問題が無いorまずやらないようなことでも試験でその通り通用するとは限りません.あくまで設問の要求を満たすことを最優先にします.
エスキスについては、独学でも資格学校の問題を知人経由なりオークションなりで入手して、どのような設定で出題されるか(診療所等の等にどんなものが入ってくるかなど)把握しておく必要があります.
それと、失格要因と減点要因を押さえておくこと.失格要因(主に法規関係)以外は多少犠牲にしても構わないと思います.減点要因にこだわりすぎて、全体がまとまらないor時間が足りないより、多少室面積が要求から外れていてもまとまっているとかのほうが、正しい選択だと思います.
製図の早さについては、実際にドンドン描いてみて(時間があまり取れないようでしたら1フロア分だけとかでも描いて).自分なりの効率の良いやり方(使う用具や用具の置き方、描く順序)を見つけることと慣れです.
と、こんなところでしょうか.建築士制度自体がバタバタしていますが、がんばってくださいね.
ありがとうございます。
できれば、資格学校で勉強するほかにプラスアルファでどんな勉強をしたのか、使った資料とか知りたいです。市販の本、建築士会の講習は立つのでしょうか?
ありがとうございます。参考になりました。