――
公共投資のために、税収よりもたくさんのお金を使いたい。それにはお金が足りないから国債を発行します。国債を発行してお金を借りるわけです。物がたくさん供給されればモノの値段は下がります。国債がたくさん発行されると、国債の値段が下がります。国債の値段が下がるというのは、金利が上がるということなのです。
金利が上昇するということは、景気にはあまりよいことではありません。
――
どうして「国債の値段が下がるというのは金利が上がるということ」なのか教えてください。
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/qa/qa02.htm
上記サイトの国債の利回り計算、利回りと価格の関係のところです。
国債を期日まで保有した場合の利子は決まっています。
でも国債の値段は日々変わっています。
投資した金額に対しての利回りは国債の値段によって
変わることになります。
国債の値段が下がれば利回りは上がります。
すなわち国債に関わる金利が上昇します。
国債の金利は長期金利の指標です。
国債の発行日にみんなが国債を買いその国債をみんなが期日まで
持てばこんなことにはならないのですが、発行日以降に買ったり期日前に売ったりするから金利が変動するんですね。
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/qa/qa02.htm
上記サイトの国債の利回り計算、利回りと価格の関係のところです。
国債を期日まで保有した場合の利子は決まっています。
でも国債の値段は日々変わっています。
投資した金額に対しての利回りは国債の値段によって
変わることになります。
国債の値段が下がれば利回りは上がります。
すなわち国債に関わる金利が上昇します。
国債の金利は長期金利の指標です。
国債の発行日にみんなが国債を買いその国債をみんなが期日まで
持てばこんなことにはならないのですが、発行日以降に買ったり期日前に売ったりするから金利が変動するんですね。
ありがとうございます。
ご提示のサイトも見てみましたが、このサイトは全体的に説明が難しいですね。rennetさんの回答のほうが分かりやすいです。
分かったような気もするのですが、もう数件回答を募ってみます。
仮に100円で期間1年年利10%で利払い年1回の国債があったとします。この国債は1年後には110円と引換えになります。
この国債の金額が90円になった場合、1年後には110円になるため、利回りは(110-90)÷90≒22.2%となります。
よって、利率、期間、が同一であれば、価格が下落すると利回りは上昇します。
なるほど、そうですよね。
金利と国債を別々のものと考えると判らなくなります。
国債の相場から計算されたのが金利です。
国債には額面があって利息がついている預金のようなものですが、それ自体に相場が立っています。
簡単に言えば、安く買えれば額面金額と利息分との差額だけ儲かります。
買った人から見れば金利が高くなるわけです。
金利は国とか誰かが決めるものではありません。
相場がこれを決めます。
これを特に長期金利とか言いますが、この長期金利をベースに世の中の他の金利が決まって行くわけです。
金利が上昇する、すなわち国債が値下がりする。
これは株が値下がりするのと同じで企業や個人を直撃します。
アメリカも日本も長期金利が急上昇するときは危ないです。
よく分かりました。
例えば、借金を抱えすぎて危ない国の国債なら、それ相応に利率が高くないとご破算になる(デフォルトする)リスクに見合わないので、誰も買ってくれません。日本も国債を発行しすぎているので、このまま行くと利率が上がってくるはず。逆に、まず破産しないだろうと思われている国の国債は、利率が低くて投資対象としては美味しくありません。
なるほど。
国債の値段が下がる→金利が上がる、は妥当性がありますが、国債発行が不景気をもたらすとは必ずしもいえません。
http://plaza.rakuten.co.jp/outpostofnanasi/diary/20050520000...
じっくり読ませていただきます。
ありがとうございます。
ご提示のサイトも見てみましたが、このサイトは全体的に説明が難しいですね。rennetさんの回答のほうが分かりやすいです。
分かったような気もするのですが、もう数件回答を募ってみます。