http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200608/06-0825/ind...
を見ると、特にどのような場合ってのは示されてません。ということで、該当機種ならば安全策として早めに交換した方がよいと思います。
あまり条件には関係なく、該当製品を使用していると発火のような現象が発生する可能性があります。
まずは、該当するかどうかを確認して、該当するならバッテリー交換プログラムの手続きをするよう、あげた人に連絡してはどうでしょうか。
https://support.apple.com/ibook_powerbook/batteryexchange/in...
ちなみに、機種が該当していても全てというわけではなく、該当するバッテリーを使用しているもので、該当するかどうかはシリアル番号から判別します。
その判定方法等も、上記URLで確認できます。
シリアルからバッテリーは該当のものです。できれば、「あまり条件に関係なく」の根拠の部分を知りたいのです。よろしくお願い致します。
充電中のほうが若干起こりやすそうな気もしますが、プレスなどでも関係ないとの話です。基本的には電池自身のショートですので電池に電気がたまっている以上起こりうるものです。バッテリーをほとんど空にしておけばショートしても火事にはならないかもしれませんが・・・
shashdotでバッテリー故障実体験の方のコメントでは、膨らんでいたとありますが、これも運がよかったというか、激しくなかっただけの例かもしれません。
http://slashdot.jp/mac/article.pl?sid=06/08/24/2033205&thres...
ありがとうございます。
あまり条件に関係なく、というのは使用しているバッテリーの製品仕様自体に問題がある(極端な言い方をすれば不良品)ということです。
現象としてはバッテリー充電時に、バッテリーセル自体の温度が上昇します。これにより、機器の破損、やけど等の被害が報告されたため、安全性の確保から消費者安全委員(米国)から勧告が出たというのが経緯です。
問題の発生率としては、180万ユニットに対して被害が十数件ということですから発生率としては軽微で、実際には火災などの心配はそれほどないでしょうが、使用していて発熱が高いと感じる情報は多く見られます。
直接の被害はなくとも、機器の製品寿命を縮めるといった副作用も懸念されるので、交換自体はしておいたほうが良いでしょう。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20211867,...
バッテリは経時変化で機能は劣化しますし、高温環境での劣化速度は大きくなります。なので、すくなくともバッテリの寿命の点からだけでも交換するメリットは大きいです。
ありがとうございます。確かに副作用の可能性もありますよね。
Liイオン電池は、常に発火の危険を抱えたものです。それを電池メーカの品質保証と、セットメーカの安全対策で問題のないレベルで押さえているのが現状です。
相当の確率で事故が発生する恐れがあるためと思われます。http://q.hatena.ne.jp/1157238409
ありがとうございます。ちなみにセットメーカーの安全対策については、どのような方法が取られているのでしょうか。
ありがとうございます。表示されていないので、どのような場合になるのかを知りたいのです。