「RAID(レイド)にするとPCが早くなる」という話をきいたのですが・・・。
厳密にはRAIDじゃない、とも言われますがRAID0、ストライピングは2台のHDDにあるデータを振り分けて書き込み、読み出しを行うので高速化が図れます。
http://www.runser.jp/doc/sata-raid-stripe-1.html
RAID1とRAID0を組み合わせたRAID1+0というのもあり、これはストライピングの場合、どちらかのHDDがひとつ壊れたら全滅(単純に言うと故障確率が倍になる)のを防ぐやり方です(HDDが最低4台必要)。
http://nosa.cocolog-nifty.com/sanonosa/2004/09/raid01raid10.html
もっと高度なものとしてはRAID5や6があります。これは簡単に言うとHDD上にあるデータをブロックにわけておき、他のHDDでそのブロックのデータの回復用の情報(パリティ)を計算して保持するやり方です。
http://storage-system.fujitsu.com/jp/term/raid/08.html
これも書き込みは高速化されませんが分散してデータを読み出せるので読み出しは高速になります。データを書くことよりもはるかにデータを読むことが多い用途(例えばデータベースなど)にはこれがよく使われています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
2台のHDDで構成されるRAIDにはRAID 0とRAID 1があります。
RAID 0では自動的に2台のHDDに同じデータが書き込まれ、1台のHDDが故障してもデータが保護されます。
信頼性はあるのですが、原理上HDD2台で1台分の容量になってしまいます。
読み出しの速度は2倍近くになります。
書き込み速度は変わりません。
RAID 1は2台のHDDに別々のデータを書き込みます。記録容量はRAID 0の2倍になりますが、1台のドライブが故障しただけで全データが失われてしまうという欠点があります。
高速、大容量ではありますが、信頼性に問題があります。
他のRAID構成もあるのですが、4台以上のHDDを使うので業務用になります。
最近エプソンから発売された最高級デスクトップマシンにはRAID10という、RAID 0とRAID1の長所を組み合わせた構成を選ぶことができます。
ただし4台のHDDが必要になります。
http://www.epsondirect.co.jp/pro4000/point.asp?kh=3
RAIDを使うメリットはあるのですが、取り付けやメンテンスに知識がいるために広くは普及していません。
エプソンのマシンのご紹介ありがとうございます。
存在を知らなかったので助かります。
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
36回 | 34回 | 1回 | 2006-09-14 21:59:03 |
2 | ![]() |
277回 | 243回 | 2回 | 2006-09-14 22:05:54 |
3 | ![]() |
8回 | 6回 | 0回 | 2006-09-14 22:11:20 |
4 | ![]() |
695回 | 649回 | 28回 | 2006-09-14 22:31:47 |
5 | ![]() |
341回 | 288回 | 10回 | 2006-09-14 22:42:40 |
6 | ![]() |
136回 | 117回 | 3回 | 2006-09-14 23:33:34 |
7 | ![]() |
6926回 | 6134回 | 97回 | 2006-09-15 09:24:44 |
8 | ![]() |
25回 | 21回 | 0回 | 2006-09-15 15:40:02 |
9 | ![]() |
6回 | 4回 | 1回 | 2006-09-18 23:30:37 |
コメントつきの詳細をありがとうございます。
とても参考になりました。