また現地で入手可能な、歴史上のゆかりのあるお土産(有名武将の名を冠した○○まんじゅうなど)や、城を見ながら食事ができるスポット、さらには歴代城主の末裔の方なども探しています。
階段の蹴上が非常に高く、30cmくらいある所もあります。
侵入を防ぐ・突き落とすという防衛面の工夫でもあり、昇降装置のとる面積を極力減らす工夫でもあります。
両手を空けて移動するのに不向きなので梯子ではないのですが、おそらくこの階段は手を使わずに移動できるぎりぎりの設計ではないかと思われる寸法です。
内部写真
http://popn.tea-nifty.com/memo/2006/08/post_177f.html
ちなみに現行の建築基準法で建てるなら、この階段はアウト。
http://www4.airnet.ne.jp/kmimu/castle/kosin/fukasi1.html
>松本城天守の特徴
http://www.cablenet.ne.jp/~isoda-6g/matumoto.htm
>天守台の石垣は粗放な山石を使い、隅部を長石で固めた野面積み。
>天守閣は銃撃戦に備え40ヶ所の矢狭間sama.37ヶ所の鉄砲狭間 11ヶ所の石落としがある。
>天守閣五階には御座の間があり、三間四方の座敷造りで有事の際 城主の座であった。
>又、桔木hanegi構造の天井で重い屋根の軒を支えた。階段は一階から六階まで7ヶ所あるが、その位置は
>互いに離れているばかりではなく、どの階段も勾配が急で、1段の蹴上keageの高いものがあり上り下りは
>容易でなく、戦闘を意識し敵兵が侵入しても守り易く、攻め難い構造になっている。
http://members.jcom.home.ne.jp/takashisa/issousya/matsumotojo.ht...
こちらは書籍の紹介です。
コメント(0件)