図太くなりたいとまでは思いませんが、「やりすごす方法」みたいなものを会得してみえたり、知ってみえたりしたら教えてください。
理想的には「ふーん、そうなの」とやり過ごしたいのですが、なかなかそうはゆかずに傷つきます。今回は、「そういうあなたでいいんですよ」という流れの回答はご遠慮ください。実際のところ、一日過ごすとへとへとに疲れて困っているのです。
今一緒の職場で仕事をしている人が、周りに振り回されまくった挙句にたどり着いた境地を表した言葉。
「周りの人たちはみんな宇宙人だと思うようにした。」
「周りの人たちはみんな宇宙人なので言っていることがわからなくて当たり前。」
だそうです。
1、ふーんそういう考え方もあるんだぁ、と思う。これは、全ての事柄を吸収しようとする、ということです。
全てを吸収しようとすると、傷つくより逆に有難くなるかもしれません。
2、自分が1段高いところにいると思っておく。つまりいつも自分が上にいると優越感を持っておく。
こうすると、自分以外の人がやったことは無視できる。
ただ、これはやろうと思ってもできないことなのかもしれません。
二番目に関心を持ちましたが、実際にできるか難しいところですね。一番目も納得できます。
ありがとうございました。
今一緒の職場で仕事をしている人が、周りに振り回されまくった挙句にたどり着いた境地を表した言葉。
「周りの人たちはみんな宇宙人だと思うようにした。」
「周りの人たちはみんな宇宙人なので言っていることがわからなくて当たり前。」
だそうです。
ははは。
この人、いいなって思いました。
明日からちょっと取り入れるかも・・。
ありがとうございました。うれしいです。
私の場合は、こんな風に思うようにしています。
【役に立つ忠告の場合】
自分の為に言ってくれているんだと感謝するようにする。
【単なる嫌味などの場合】
「こんなことを言わないと気がすまないくらい、ストレスためてるんだな、かわいそうな人だな~」と思ってみる。
「八つ当たりする相手なんて誰でもいいんだろうから、気にしないでおこう、気にするだけ損だ~」と思うようにする。
「ショック受けてる時間があったら、他にできること、もっと素敵な時間の過ごし方があるはずっ♪」な~んて前向きに思えたらいいんでしょうけど、私自身、そこまでは思えずにいます。
今日も実はいやなことがあったんです。
そのとき、「だまっていよう」と思ったんですが、あまりに理不尽だったので反論してそしてへこんでいます。
二番目の参考になりました。ありがとうございました。
人の口というのは残酷なものですよね。触れてほしくない所に無遠慮に切り込んで、相手が痛みに耐えているのも知らずに、ぐりぐりと傷口を広げて去っていきます。
それに耐えるには、やはり「武装」でしょうね。何か一つ、これだけは譲れないという命題について、徹底した自己の主張を固めてしまうことです。
たったひとつでいいんです。たとえば私は「無条件の生命尊重」を堅持しています。誰からどれだけ議論を挑まれても絶対に自己の信念を曲げない自信を持って、この一点を堅持し続けています。
そうした、何か一つ、絶対に曲げない信念を持つと、人は強くなりますよ。全く関係のない出来事でも、自分の持つ芯の強さの確信が盾となって、どんなに傷付けられようとしても、皮一枚でそれをはねのけてくれるんです。
誰に語る必要もありません。議論の場を求める必要もありません。たとえば自分の考えと共鳴できる様々な本を読むなどして、自分の考えを補強し、自信を付けていくだけでいいんです。
何か一つ、絶対に崩れない「心の芯」を持ちましょう。それを練り鍛えていくことで、いくらでも人は強くなれます。そして、そうして練り鍛えられた心の芯が、人に優しくできる土台ともなっていくんです。本当の意味で自分が人に優しくできるようになると、自分に向けられる周囲の心も、不思議と優しいものに変わってきます。
なるほど。武装ですか。
自分に武装はあるかなあ・・。見つかるといいのですけど。
なんだか、回答が集まってきましたので、回答数増やしておきます。こうして話しているうちに、何かみえてくるかもと思います。もうすぐ寝ますけど、また明日以降にも見ます。
ありがとうございました。
相手の顔を見てみましょう。
結構人の顔っておもしろいもんで、怒ってる時、嫌味を言ってる時、黙々と自分の意見を言ってる時など改めて相手の顔をじっくり見てみるとクスッと思う事も(相手の方にはちょっと悪いですが…)。
人の顔を観察しながら話を聞いてるとやり過ごせる事って多いですよ。
そこまで強くなりたいなあ・・。
黙々となりたいとつくづく思います。
ありがとうございました。
自分を訓練することです。
聞き流す訓練。
学生であれば,講義を聞きながらひたすら読書をする。
がみがみ親が言うのであれば,聞きながらひたすらほかのことを考える。
例えば,纏め上げている論文のテーマや構成を頭の中に構築していく。
テレビでなく映画を見ながら読書をする。
テレビだと,ながら作業になってしまうので映画必須です。
とにかく,耳から聞こえるものを一切シャットアウトする訓練を身に付けてください。
聖徳太子ではありませんが,私の場合それができるようになりました。
上手に使い分ければ,二つの話を聞いて理解してゆくことが出来ます。
自分を傷つけるような話はスルーしましょう。
スルーですよね。
具体的で少し出来そうな気もしてきました。
反論するからよけいに疲れるんですよね。
ありがとうございました。
随分昔に嫌味をよく言う友人がいたんですが、
嫌みを言われたときに相手を笑いました。
相手が「なんだよ」と言ってきたら「今気にしたでしょ、俺もさっきの言葉を気にしてる」と言ったらめっきり友人は嫌味を言わなくなりました。
まぁここまでうまくいくような事は滅多にないと思うんですが、
まず相手の言葉が何かを分析して、反省できるところは今後の行動に活かせばいいことですし、
言われる筋合いがないと思ったときは、「なにこいつ」と言う気持ちで普通に会話してください
気持ちと言葉は繋がっていて、怒っている人が話すと怒っているように聞こえるように
「なにこいつ」と思いながら話すと、「なにこいつ」的なしゃべりになってきます。
相手に気付けさせれば、相手が反省するか、問いかけてきます。
問いかけられたら正直に言いましょう、「さっきの言葉にカチンと来た」と言えばいいですし、
「気にするタイプなんだけど」見たいに言えば、相手も理解してくれると思いますよ。
ただ、一番良いのは「気にしない」これに限ります。
それが通じる人ならいいんですが・・。
プライドばかり高い人種の業界にいるので、
ここにいる自分に
あーなんだか違和感を感じています。
ありがとうございました。
気を使いすぎると疲れますよね。
頭を使うようにすると良いと思います。
それから、ためないで、その場で解決するようにする。
泣いても良いです。スッキリしますよ。
今日は長電話しました。
すこしスッキリしました。あとははてなかな。
結構、整理できてきました。
ありがとうございました。
傷ついたことは、相手も実感していると思います。
だから、次の日、居続けることです。
何があってもこいつは逃げない、
相手はあなたへの味方を変えると思います、時間です。
じき、相手が気を使います。(心ある人なら)
それから手法ですが、マジにきかない事です。
心の柔らかい部分できいてると、めちゃシンドイ。
意識を反らす、目をそむけず、何か違うことを相手の顔から見つける。
「おかっぱにしたらこいつドリフの仲本工事に似てる」(古!)
などとふらちな色々を探す。
このマンウオッチングは、わたしの場合凄く効果がありました。
あと、わたしは電気とか、エンジンとか、好きなことを学びました。
学生時代は寝て過ごした理数系ですが、ものごとに個人の理屈を超えた法則があることを知るのが自分のバックボーンになりました。
それから、繊細な自分のために余暇は(少なかったが)パワー全開でリラックス。おいしいものを求めたり、整体、コンサート、風呂、ジムいろいろ。
心がふくよかな日は傷もあさいんですよね、何言われたって。事前策。
わたしの場合、長いことたって、自分が極端にわがままで常識無いことをおのずと知り、自分のことしか考えてなかったことに繊細なわたしは気がつき、
恥ずかしさのあまり、周囲の人間に対する意識が変わりました。
それまで、長い長い時間、苦しみましたが、自意識過剰だったからこそここまで来れたのかな、とも思います。
あとね、つたないですが、めげて凹みそうなときは英語で考えて、口に出して言います。相手にひどいスラングをこっそり言う。
同時に自分にもDon't worry!とか呪文のように言う。
若いときは皆そうだよ、多かれ少なかれ。
あるときから気がついたら楽になってると想う。
そう信じて歳をとりましょう。(笑)
いいですよ、しわだって若いときに苦しんだわたしは誇らしく思う。
そういうごほうびがあるから若くて苦しいと老後がにこにこですから。
それから、ストレスなんだから、ストレスで失ったビタミンのサプリをのむ。
これは効果あり、即効じゃなくても徐々に変わるんじゃ。
ナイアシンアミドって天然の精神安定剤、ビタミンBの一種、のんだときもありました。
だいじょうぶ、とおもう。
に、しましょ。
ぽじぽじいこか。(^-^)v
やさしいことばありがとうございます。
まだまだこころが甘いんでしょうね。
これはこれでよしとも思いつつも、しんどいです。わたしは、本の世界とネットの世界にいくことでバランスを取っているのかも。
誰だって人に悪口言われたら
面白くないですからね。
溜め込まず発散しちゃった方がいいんじゃないでしょうか。
大声で叫べるようなところで
思う存分叫ぶとか。
ノートや広告チラシの裏に
思いをぶちまけるっていうのも
結構効果あったりします。
若干女々しい方法かもしれませんけど
溜め込んで爆発するよりはずっといいと。
そうですね。
今日は長電話しました。
そしてこうして「はてな」で話していることが
ひとつの解消になっていると思います。
ありがたい場所だと思います。
ありがとうございました。
私も同じ性格です。
しかしながら、物事は考え方一つで180度回転します
私の方法は、他人の嫌な言葉を聴いたときは
「あ~この人は可愛そうな人だなぁ。こういう風にしかモノをいえない人なのだ。きっとどこかで損をするだろうなぁ」
毎回このように心で呟きます
アル意味、見下すことで、自分の心をなだめているのです
聞いて聞かぬフリが出来たら楽ですが、それは私は性格上どうしても出来ません。
なので、このような風に考えるように方向転換しました
今日はあとからそう思い直しました。
もっとひどいかもしれないのですが、
あー、あの人は「病気なんだ」と勝手に決めました。これは「心の病気」ということではなくて、
「どこか病んでるんだ、お気の毒に」と。
あまりベストではないかもしれないですけど。
もう少しお話が聞きたいので、回答数を増やします。今夜はこれで休みます。
ありがとうございました。
その人の前でキーっとならないaoi_ringoさんは大人ですね。
その点で、すでに相手の人より上に立っていると思います。
テレビで人間は生まれ変わって何度目かの人生を送っている人もいると言う話を聞きました。若いのにしっかりした人は、生まれ変わり3度目の人生を送っているのかもしれません。年をとっているのに仕方のない人もいます。その人は人として生まれてくるのが初めての1回目の人らしいです。
私は嫌なことを言われたりすると
「この人はまだ(人生)1回目だから仕方ない。」と思うようにしています。
そうすると、ホントに仕方ないかなと我慢できるようになりました。
そういう私は、生まれ変わり2回目くらいかなぁと思い込んでいます。
なるほど。
そう考えるのもいいかもしれないですね。
ありがとうございました。
私も結構気にするほうですけど、忙しいのですぐ忘れます。失礼かもしれないけど、いつまでも気になるというのは、それだけ暇だということではないでしょうか。何か熱中できることを見つけることができれば、きっとどうでもよくなるのではないかと思います。
可能なら、場面とその問題になる言葉をもう少し具体的に紹介して欲しいなと思います。
ま、わたしも一晩寝たらもうどうでもよくなりましたけど。
昨日だけというわけでなく、比較的よく傷つくのです。それがしんどいな、と。
ありがとうございました。
わたしの場合のやりかたを書きます。参考になれば幸いです。
(1)とりあえず「言われた言葉」のみを、できるかぎり感情を排除して、ただの文字に置き換えます。たとえば「お前アホか?」といわれて傷ついたとき、とりあえず「おまえあほか」とただの文字に変えます。
(2)その人のいいところを思い出します。笑顔だったり、真剣に仕事に取り組んでいる姿だったりです。
(3)(1)と(2)を組み合わせてみると、実は何でもない発言だったと思えることが多いです。
よその質問にも同じような回答をしたのですが、こちらにもちょっとだけ文面を変えて書かせていただきました。
http://q.hatena.ne.jp/1159410499
(1)はいいな、と思いました。
ただの「音声」にしてしまうんですね。
(2)は無理っぽいです。
いやな人間は本当にいやなんですもの。
ありがとうございました。
そんな時私は,知らず知らずのうちにせよ,自分も他人を同じように傷つけている場面が,必ずどこかにあるはずだと,考えるようにしています。
人との付き合い上,たまに多少の行き違いから,どちらかが傷ついてしまうことは,お互い様のことなんだと。
それでも,みんなも同じように,何とか毎日の生活を営んでいるんだと考えるようになってからは,私の人生が幾分過ごしやすくなったと感じています。
それはあるかもしれませんね。
でも昨日はあきらかにこちらに落ち度はなく、いいがかりだったように思うのです。
自分も注意しないといけないですね。
ありがとうございました。
>今回は、「そういうあなたでいいんですよ」という流れの回答はご遠慮ください。
この質問文から、新しい世界を、質問者様が求めていると感じました。
世の中、表もあれば裏もあります。
上記URLに好きな言葉を入れて検索してみてください。
読みたくないと感じれば、すぐにページを閉じることができます。
読む読まないを選択するのは、本人の自由です。
無理に読む必要はありません。
たしかにこういう性格は疲れてきました。
上のサイトは使い方わかりませんでした。
ありがとうございました。
自分のためになることと、どうでもいいことを分けて考えることじゃないでしょうか。
時分のためになりそうなことには耳を傾けてみるけれど、その他のことには耳を貸さないと言うか。
要するに、うっとうしいことには自分からは極力近づかないようにすることだと思います。
私も心がけてますよ。
あ、それ分かります。
比較的、持ち場を離れてもいい職場なので、
なるべく無駄な雑談などには加わらないようにしています。
それで批判されてもどうぞご自由にと思っています。ありがとうございました。
私は、どちらかというと人のいうことは気にしない方です。
しかし、はじめからそうだったわけではありません。
どうやって図太く?なったか、というかどういう考え方のおかげで気にならなくなったかを書いてみますね。
箇条書きでちょっと支離滅裂っぽいですが、ご容赦ください。
①言葉によって命までは取られません。
(この命までは取られない、というのは色んな場面で使えます)
②自分に言葉を発してくる人で、自分の人生に責任を持ってくれる人はわずかです(普通は家族だけだと思います)。
ですから、それ以外の人の言葉を受け入れるか受け流すかは自分次第です。
③自分の人生は自分で創って行くモノで、誰にも邪魔は出来ません。
④誰も自分の気持ちはわかりません。
持って生まれたモノや育った環境などが全く同じであればわかるかも知れませんが、そんなことはあり得ません。
ですから、わかってくれなかったり、誤解されるのは当たり前です。
わからないのが当たり前ですので、断片的にでも分かってくれる人、またわかろうとしてくれる人には、感謝です。
⑤同じように、自分も相手のことをわかったつもりでも、誤解していることが多いです。
しかし、わかろうと努力することは大切です。
わかろうとするときに気をつけることは、その人の今までの人生から考えようとしています。わずかな断片しか知らないことがほとんどですが、その情報があるだけでもよしとします。
考え方は、自分がその人と同じ人生を歩んでいたら、この出来事については、こんな反応になっていたかも知れない、という前提から入ります。
こうすると、すんなり相手を許せることが多いです。
理不尽なことを言われたときは、①②③④を総動員して自分を守り、⑤で相手を受け入れる感じです。
①~④と⑤ではパッと見、矛盾しているように見えますが、自分の中では矛盾はありません。
人生を豊かにしていく上では、実は⑤が一番大切なような気もしてます。
以上、独りよがりですが、私の考え方を書いてみました。
ちょっと大きな話に思えるかも知れませんが、この前提で過ごしていると、色んな場面で細かいことにも役に立っていると思います。
参考になれば、幸いです。
他人に対するどこか過剰な期待とか、甘えとかそういうものがあったような気がしてきました。
全然支離滅裂でなくて、
特に①などはっとしました。
②も好きになれます。
ありがとうございました。
ははは。
この人、いいなって思いました。
明日からちょっと取り入れるかも・・。
ありがとうございました。うれしいです。