電算写植で組版をする四六判の本に以下の表を掲載します。印刷所が表を作れるように、Q数、書体(GとMのみ)などの指定をしてください。




 表5.1 流動比率(業種別の流動負債に対する流動資産の比率)(1935会計年度末現在)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
企業数  業種      流動比率     企業数  業種       流動比率
              ~対1                   ~対1
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 18  タバコ        14.4      14  鉄道設備        5.2
 20  家庭用品        6.9      26  (各種)鉱業       4.3
 12  出版          6.9      7  パン製造        4.2
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
出所=ウォール・ストリート・ジャーナル1936年6月28日付け

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/11/09 13:55:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:notapachi No.1

回答回数213ベストアンサー獲得回数18

ポイント60pt

●勘違いしていたらすいません。

 「Q数(級数)」とは文字のサイズを示す値です。

 http://www.inter-graphics.net/dtp/term04.html

 

 本文の級数や表の幅がわからなかったら、指定できないのではないでしょうか。本文より大きいフォントサイズだったり、1ページの幅に収まらなかったりしますよ。

 

●現在、電算写植で版下を作る意図がよくわかりませんが、すでに電算で進められていると仮定すると、「写植時にはその部分を空けておき、表の部分はIllustratorなどで印画紙出力したものを貼り付ける」のが簡単ではないでしょうか。

(参考)

http://www.info-japan.net/samp/illustratorsamp.gif

 

●ひょっとして、Q数を指定せよ、といっているのは、当の写植屋さんなのではないでしょうか。だとしたら最低でも「本文の文字サイズに合わせて」とか「文字は本文と同じ」という指定をしなければ、写植屋さんも困ってしまいますよ。

  • id:notapachi
    ●結局のところ、決めなければならないのは次の2点ですね。
     次のような決め方をすればいいのではないでしょうか。
     
    1.表のQ数
    a)本文と同じ
    b)本文よりも少し小さくする
     
    2.文字種(Gはゴチック、Mは明朝)
    a)本文と同じにする
    b)本文の逆にする

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません