テレビ時代劇の「水戸黄門」で、助さんか角さんが印籠を出す前に、場を鎮めるために「ひかえおろう」と言います(言っているように聞こえます。)。

「ひかえ」は、「控え」という動詞の語幹だと思うのですが、それでは、「おろう」とは何でしょうか?
「おろう」の品詞と意味を教えてください。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/12/04 19:11:13
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:MEI-ZA-YU No.1

回答回数4756ベストアンサー獲得回数767

ポイント10pt

『居ろう』でしょう

http://shinori.jugem.jp/?eid=45

id:happy_motoki

「居る」の活用形かな、とは私も予想しましたけれど「居ろう」だと、勧誘の意味になりませんでしょうか?

場面からは、助さんや格さんは命令しているのですが、命令形で「居ろう」が有り得るのか、まだ疑問が残っています。

2006/12/02 21:24:14
id:maido_cafe No.2

回答回数26ベストアンサー獲得回数1

ポイント35pt

「居ろう」=「居る」+「う」です。

「居る(お-る)」は動詞、その場を動かずに居る、じっとしているの意味です。

例えば、「下にお-ろう」もそうです。

「う」は命令・勧誘を表す助詞です。

例えば、古い表現では「早く持って来-う」、新しい表現でも「登ろ-う」というように使います。

「居ろう」は「そこにじっとしていろ」という意味になります。

id:happy_motoki

「居る」は、ラ行変格活用の「居り」とは異なるのでしょうか。

ラ行変格活用であれば、ら・り・り・る・れ・れと変化するようです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E8%A1%8C%E5%A4%89%E6%A0%B...

古語で居ろうと変化するのか、疑問が残っています。

「う」に勧誘の他、命令を表す意味があることは知りませんでした。ありがとうございます。

2006/12/02 21:30:13
id:yokikotokiku No.3

回答回数164ベストアンサー獲得回数2

ポイント35pt

もとのカナ使いは「おらう」です。未然形「ら」+「う」です。

チナミに「う」は助詞ではなく助動詞です。

正確には「う」でなくもともとは「む」です。未然形に付きます。

意味は上のかたのおっしゃる通りです。

細かく言うと、

一人称に付くと「…したい」「しよう」と、意志や希望をあらわし、

二人称に付くと今回のような催促や命令、

三人称に付くと、推量の意味になります。

近未来の、あり得ると思われる事実を表現する助動詞、ということです。

「ひかえおらむ」が「ひかえおらう(音はひかえおろう)」と変化した、

ということです。

↓ダミーです

http://yokikotokiku.hp.infoseek.co.jp/

id:happy_motoki

かな使いとしては、「おらう」ということだったんですね!

どうもありがとうございます。

2006/12/03 12:45:23

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません